PR

クリスマスの過ごし方の違い!海外(欧米)と日本ではこんなに違うよ!

日本と海外のクリスマスの過ごし方の違い、気になりますよね?

同じ日本でも、我が家はローストチキンとショートケーキ、隣のおうちはケンタッキーとブッシュドノエル…とクリスマスの過ごし方ってそれぞれですよね。

では、海を越えた海外と日本だとどんな違いがあるでしょうか?

今回は、日本とヨーロッパ・アメリカのクリスマスの過ごし方の違いをご紹介します!

クリスマスの本場・欧州のクリスマスが気になっている方は、ぜひ日本のクリスマスとの違いを比べてみて下さいね。

クリスマスの過ごし方、海外と日本の違い1:イブはどんな日?

ヨーロッパでは…

クリスマスはアドベントと呼ばれるキリスト降誕を待ち望む期間からはじまります。11月30日にいちばん近い日曜日から12月24日のクリスマスイブまで、アドベント期間は続きます。

この期間はヨーロッパ各地でクリスマスマーケットが開催され、クリスマス用品を買う人々で大賑わいになります。

 

【HIS ヨーロッパ クリスマスマーケット特集】

HIS ヨーロッパ クリスマスマーケット特集
ロマンティックなヨーロッパのクリスマスマーケットへ出かけよう!煌びやかな装飾が街中を埋め尽くし、まるでおとぎ話のような世界が広がります。万全の体制でサポートも充実。HISで一生の思い出に残る感動的な旅をしませんか?

 

クリスマスイブ当日は夕方にはお店や会社がすべて閉まり、人々は家や教会でクリスマスの夜を迎えます。日本では家や教会ではなく商業施設やクリスマスイルミネーションを見に行くことが多いですよね。

アメリカでは…

クリスマスイブは家族や親戚と集まってクリスマスディナーを食べ、25日にかけて夜通し楽しみます。

日本では家族と過ごすよりも恋人と過ごすという人の方が多いのではないでしょうか?

日本では…

クリスマスイブというと、恋人とイルミネーションを観に行っておいしいレストランディナーを食べて、プレゼント交換をして…という流れをイメージしますよね。

日本人にとってはクリスマスは宗教的な意味を持たないので、年末の華やかなイベントということで、恋人と過ごす人が多いようです。

クリスマスの過ごし方、海外と日本の違い2:誰と過ごす?

ヨーロッパやアメリカでは家族や親戚と過ごすことが一般的です。

家族で過ごすという認識が強いので、クリスマスシーズンに帰省する人も多いです。

日本とは違って恋人で過ごすという意識がないので、国際恋愛をしているかたはクリスマスの過ごし方の違いに注意が必要ですね。

また、欧州ではクリスマス当日は店が閉まっていることが多いので、家の中でパーティをして過ごします。特にアメリカでは家が大きいので、親戚中を集めて盛大なパーティになることが多いですよ。

クリスマスの過ごし方、海外と日本の違い3:ケーキは食べる?

クリスマスと言えばクリスマスケーキを楽しみにしている人も多いんじゃないでしょうか?

実は海外ではクリスマスケーキは一般的ではないんです。

ドイツではシュトーレンという固く焼き上げたケーキを、クリスマス当日まで1枚ずつスライスして食べる習慣があります。最近は日本のパン屋さんでも見かけますよね。

また、イギリスではクリスマスプディングが有名です。どちらもクリスマス当日の1ヵ月以上前から作られます。

 

【ドイツ菓子について】

株式会社ドイツセンター|ドイツ菓子について|Doitsu Center
ドイツから高品質、本物をお届けします

 

欧州のクリスマスではケーキではなく素朴な焼き菓子を食べることが多いようです。

欧州では宗教的な意味合いが強いクリスマス。古くから続く、伝統のお菓子でクリスマスを迎えることが多いんですね。

クリスマスの過ごし方、海外と日本の違い4:プレゼントは?

日本ではクリスマスプレゼントはイブの夜にサンタさんがやってきて、枕元の靴下に入れてくれるというのが一般的ですよね。

また、親が子供に欲しいものをきいて、当日にプレゼントするというのもよく目にします。

では、ヨーロッパやアメリカではクリスマスプレゼントはどのように贈るのでしょうか。

映画などでクリスマスのシーンを見ると、クリスマスツリーの下に沢山のプレゼントボックスがありますよね。

ヨーロッパやアメリカでは、クリスマスプレゼントはひとりにつきひとつとは決まっておらず、予算内でいくつものプレゼントを贈る風習があります。

子どもも親にプレゼントするし、集まった親戚同士でもプレゼントするので、ツリーの下に大量のプレゼントが重なっていくんですね。

また、プレゼントは事前に希望を聞いてリストアップして買い出しに行くので、ここもこっそり渡す日本人とは大きく違いますね。

ツリーや家のイルミネーションはどうしてる?

日本でもおうちにクリスマスイルミネーションを飾る家が増えましたよね。ヨーロッパでもイルミネーションやツリーで飾りつけをするのですが、仕舞う時期が異なります。

日本ではクリスマス最終日の12月25日を過ぎたら片付けることが多いですが、ヨーロッパでは1月6日の公現祭(こうげんさい)と呼ばれる日まで出しておくことが一般的です。

またイギリスでは、1月6日中にイルミネーションやツリーを片付けないと縁起が悪いとされています。

これも、宗教的な意味合いの強い欧州のクリスマスならではですね。

日本のクリスマスの過ごし方を海外の人はどうみている?

海外の人にとって、日本のクリスマスはツッコミどころ満載の様です。

日本のクリスマスの良いところ

  • 日本のデコレーションケーキはかわいい!海外では焼き菓子が一般的なので、種類が沢山あって素敵。
  • イルミネーションが凄い!家に飾り付けるのが一般的だから、大掛かりなものがあるのは日本独自。

日本のクリスマスの疑問なところ

  • ケンタッキーを食べるというのはよくわからない…。ケンタッキーはファストフードだから。食べるならターキーだよ。
  • 恋人にクリスマスデートに誘われてびっくりした!クリスマスを家族と過ごさないのは日本ならではかも。

 

海外の人たちにとって、宗教にとらわれない日本独自のクリスマスの過ごし方は、ちょっと変わっていておもしろいみたいですね。

まとめ

ヨーロッパ・アメリカなどの欧州と日本では、クリスマスの過ごし方も意味合いも大きく違いましたね。

今回は、

  • 海外と日本の違い1:イブはどんな日?
  • 海外と日本の違い2:誰と過ごす?
  • 海外と日本の違い3:ケーキは食べる?
  • 海外と日本の違い4:プレゼントは?
  • ツリーや家のイルミネーションはどうしてる?
  • 日本のクリスマスの過ごし方を海外の人はどうみている?

という、クリスマスの主な過ごし方の違いをご紹介しました。

日本と欧州のクリスマスの違いは宗教的な意味合いのあるなしからきているものが多かったですね。

最近では日本でもクリスマスマーケットが開かれたり、ドイツのシュトーレンを手軽に買えるようになりました。

今年のクリスマスは、ヨーロッパやアメリカ風に家族で過ごして、家でパーティするというのもいいですね。

ぜひ、素敵なクリスマスを過ごしてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました