PR

【2022年版】伊勢神宮の年末年始混雑予想!コロナ禍で影響は?

  • 「年末年始に伊勢神宮に行きたいけど、どのくらい混雑するのかな?」
  • 「コロナ禍だけど初詣できるの?」
  • 「年末年始のおかげ横丁の様子が知りたい!」
  • 「車で行こうと考えているけどできるだけ渋滞を避けたい!!」

2021-2022年の年末年始に伊勢神宮へお参りに行こうと考えている方はこのような疑問や希望をお持ちではありませんか?

私も「年末年始の伊勢神宮は、身動きとれないほど混雑するよ」なんて聞いたことあります。

また、コロナ禍での参拝になるので「例年とは違う対応をしているのでは」と不安になりますよね。

しかし、この記事を読めば安心して伊勢神宮へ参拝に行けるようになりますよ!

この記事では以下の6つのポイントを過去のデータや実際に体験した方の体験談を交えて解説します。

  • 伊勢神宮とは
  • 混雑ピーク予想と穴場時間
  • 参拝方法
  • 駐車場情報
  • 年末年始のおかげ横丁の様子
  • 伊勢神宮の名物とお土産5選

6分くらいで読める記事ですが、読み終えるとあなたの疑問や不安は解決されることでしょう。

それではさっそくいきましょう!

伊勢神宮とは?

伊勢神宮とは三重県伊勢市にある神社です。親しみを込めて「お伊勢さん」「大神宮さん」と呼ばれることもありますが、正式には「神宮」といいます。そして、内宮(ないくう)と外宮(げくう)と呼ばれる2つのお宮からなります。

内宮には日本人の総氏神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀っている皇大神宮があります。一方、外宮には、衣食住を始め全ての産業の守り神である豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祀っている豊受大神宮があります。

それぞれ歴史は古く、内宮は約2000年、外宮は約1500年の歴史があります。

伊勢神宮は全国約8万の神社の中で最大の聖域であり、格別のお宮として崇められています。そのため、一年を通じて全国各地から参拝者が訪れるのです。

年末年始は「一年の感謝をするため」「新年のご挨拶をするため」に一番混雑する時期です。「混雑で何にも楽しめなかった」ということは避けたいですよね。

参拝当日を楽しめるように、しっかり予習していきましょう。

初詣の混雑ピーク予想と穴場時間

初詣のピーク時間予想と穴場時間予想をする前に、2021年までの参拝客数がどうだったのか見てみましょう。

伊勢原市観光情報によると、コロナ以前は三が日で約56万人が訪れ、大変混雑していました。

しかし、コロナ禍の2021年(令和3年)はコロナ前の2020年(令和2年)と比べ約7割も参拝客が減りました。

初参り参拝者数

(単位:人)

1月1日 1月2日 1月3日 3が日合計 前年比
内宮 平成31年 145,899 97,192 88,972 332,063 97.9%
令和2年 173,283 97,783 97,187 368,253 110.9%
令和3年 43,095 42,141 31,357 116,593 31.7%
増減 (前年との差) ▲130,188 ▲55,642 ▲65,830 ▲251,660
外宮 平成31年 86,041 48,482 46,526 181,049 98.2%
令和2年 81,724 55,402 54,941 192,067 106.1%
令和3年 22,440 16,935 14,557 53,932 28.1%
増減 (前年との差) ▲59,284 ▲38,467 ▲40,384 ▲138,135
平成31年 231,940 145,674 135,498 513,112 98.2%
令和2年 255,007 153,185 152,128 560,320 109.2%
令和3年 65,535 59,076 45,914 170,525 30.4%
増減 (前年との差) ▲189,472 ▲94,109 ▲106,214 ▲389,795

前年12/31の20:00以降の参拝者数は、1/1の数に合算してカウント。(資料提供 神宮司庁 TEL24-1111)

(引用:伊勢市観光情報「令和3年 伊勢市初参り統計

 

2021年は例年よりは混雑が少なかったようです。7割減ったといっても約17万人の人が参拝に訪れています。

実際に訪れた人の写真を見てみると、止まらずに歩けるくらいの混雑具合だったようです。

混雑を避けるためにも、2022年のピーク時間と穴場時間の予想をしていきます!

伊勢神宮の例年の参拝時間は下記の通りです。

  • 12月31日:5時~終日
  • 1月1日~4日:終日
  • 1月5日:0時~20時
  • 1月6日:5時~20時
  • 1月7日以降:5時~18時

コロナ前の2020年以前も、コロナ禍であった2021年も、参拝時間に違いはありませんでした。なので、2022年も参拝可能時間はコロナの影響を受けず例年通りになると予想されます。

ただし、変更になる可能性もあるので、必ず伊勢神宮公式サイトで確認をしてから訪れましょう。

伊勢神宮
「お伊勢さん」と親しく呼ばれる、伊勢神宮の公式サイト。正式には「神宮」といい、2000年の歴史を有する日本人の「心のふるさと」です。

混雑のピーク時間は例年通りになると思われます。

全体の参拝客数が減っていても、行動しやすい時間は変わりないからです。

混雑ピーク予想

  • 年越し:12月31日20:00~1月1日3時
  • 1月1日:7時~18時
  • 1月2日~3日:11時前後

年越しは「伊勢神宮でカウントダウンをしたい」という人で溢れています。1月1日は「神様に挨拶をしてから行動したい」という人が多いので朝から混雑し始めます。

穴場時間はみんなが行動しにくい時間帯になるので、早朝や夜になります。

穴場時間予想

  • ~12月31日::日中
  • 1月1日:4時~6時or19時以降
  • 1月2日~3日:4時から9時or18時以降
https://twitter.com/marusu1225_/status/1080591828858982400?s=21

穴場時間に行くとスムーズに参拝できるので、ストレスなく過ごせますよ!

おかげ横丁のお店や屋台も朝早くから夜遅くまでやっているところがあるので安心です。

伊勢神宮の参拝作法

伊勢神宮の参拝作法を3つご紹介します。

①内宮と外宮の順番

伊勢神宮は内宮と外宮の2つからなる神社だと説明しましたが、どちらを先に参拝すればいいのでしょうか。

答えは「外宮→内宮」の順にお参りするのが正式な参拝順です。

伊勢神宮で行なわれる祭儀は「外宮→内宮」の順に行なわれるため、この順で参拝するのが古くからの習わしとなっています。

なお、外宮では左側通行、内宮では右側通行となっているので、ご注意ください。

ツアーなどで観光に行く場合は内宮に祀られている天照大御神のみ参拝をすることが多いようです。

しかし、せっかく訪れるのですから外宮に祀られている豊受大御神も参拝しましょう。

②手水と拝礼の仕方

手水と拝礼にも作法があります。知っておいて損はないですよ。

手水の作法

  1. 右手で柄杓を持ち、水をくんで左手を清める
  2. 柄杓を左手に持ち替えて、右手を清める
  3. 再び柄杓を右手で持ち、左手で水を受け、口をすすぐ ※柄杓に口はつけないこと!
  4. 改めて左手を清める
  5. 残った水で柄杓の柄を清め、元に戻す

拝礼の作法(二拝二拍手一拝)

  1. 神前で姿勢を正す
  2. 腰を90度に折り、2回お辞儀をする
  3. 胸の高さで両手を合わせ、右指先を少し下にずらす
  4. 肩幅程度に両手を開き、2回拍手を打つ
  5. 最後にもう1回深いお辞儀をする

 

実際にこちらの動画で動作を確認できます。

③写真撮影の注意点

伊勢神宮では内宮・外宮ともに正宮と神楽殿の撮影を禁止しています。

板垣と呼ばれる屋根は神聖な場所であること、神前は心静かにお参りをするためだけの場所であるためです。

写真撮影は内宮では石段の下、外宮では板垣の外で行ないましょう。きっと素敵な写真が撮れますよ。

伊勢神宮の駐車場情報!

年末年始に伊勢神宮へ車で行こうと考えている人は駐車場情報や混雑状況が気になりますよね。

年末年始の伊勢神宮の渋滞は回避方法を知らないと2~4時間車の中で過ごすことになりかねません。

①年末年始の駐車場情報

臨時駐車場を含め内宮周辺では13箇所、外宮周辺では8箇所の駐車場があります。また、伊勢神宮から少し離れた三重県営サンアリーナ周辺にも7箇所駐車場があります。

内宮周辺駐車場

  • 内宮A1駐車場 51台
  • 内宮A4駐車場 53台
  • 内宮B1駐車場 254台
  • 内宮B2駐車場 98台
  • 内宮B3駐車場 73台
  • 内宮B4駐車場 110台
  • 内宮B5駐車場 625台
  • 内宮B6駐車場 385台
  • 神宮工作所 330台
  • 三重交通G スポーツの社 130台
  • 西駐車場 480台
  • 五十鈴公園駐車場 40台
  • 進修小学校 230台

計2,859台

※有料(料金は場所によって異なります)

外宮周辺駐車場

  • 外宮第一駐車場 50台
  • 外宮第二駐車場 210台
  • 外宮第三駐車場 60台
  • 北御門広場 120台
  • 三重県伊勢庁舎駐車場 150台
  • 伊勢市役所駐車場 35台
  • 伊勢市商工会議所駐車場 80台
  • 厚生小学校 100台

計805台

※有料(料金は場所によって異なります)

三重県営サンアリーナ周辺

  • A駐車場 400台
  • B駐車場 500台
  • C駐車場 1,100台
  • 伊勢あさま苑横駐車場 850台
  • 光の街駐車場 700台
  • 二見JCT東駐車場 550台

計4,100台

※駐車料金:1台1,000円

 

内宮・外宮の方が参拝しやすいのですが、圧倒的にサンアリーナ周辺の方が駐車可能台数が多いです。

②年末年始の混雑状況

伊勢神宮周辺では年末年始は交通規制がされ大変混雑します。特に、内宮・外宮周辺の駐車場に停めようとすると「駐車場待ち2時間+駐車場待ちの列に並ぶのが2時間=計4時間車内で待つ」という可能性もあります。

https://twitter.com/king24gate/status/1213330599181606913?s=21

せっかくお伊勢参りに来たのに、車内で長い時間待つのは嫌ですよね。

次に説明する渋滞回避術を使ってなるべく車内での待ち時間を短縮しましょう!

③渋滞回避術!

渋滞を回避する方法は、「サンアリーナ周辺の臨時駐車場に停めてパーク&バスライドを利用する」ことです。

例年12月31日夜~1月3日にサンアリーナ周辺の駐車場に車を停めると、「パーク&バスライド」と呼ばれるシャトルバスに内宮・外宮周辺まで送迎してもらえます。シャトルバス専用レーンができるので、渋滞知らずで行けますよ。

シャトルバスの乗降場所から内宮までは徒歩約15分、外宮までは徒歩約7~8分かかります。

それぞれの場所まで歩かないといけないのは辛いですが、2~4時間車内で過ごすことを考えると、楽といえます。

また、パーク&バスライド利用者のうち、

  • 75歳以上の高齢者の方
  • 身体が不自由な方
  • 妊産婦の方

などの歩行困難な方と、その介助者及びその家族は「おもいやりシャトル」というシャトルバスに乗ることが可能です。

「おもいやりシャトル」は内宮B駐車場と内宮宇治橋前の間を運行しています。

なので、「パーク&バスライド」で内宮B駐車場まで行き、「おもいやりシャトル」に乗り換えることで、歩かずに内宮宇治橋前まで行くことができます。

https://twitter.com/iku_1022_yon/status/1212995235870937090?s=21

年末年始の伊勢神宮周辺の道路状況はなかなか辛いものがあります。

らくらく伊勢もうで」という伊勢地域観光交通対策協議会が運営しているサイトに交通規制情報や駐車場情報などがリアルタイムで掲載されていますので、伊勢神宮に近づいたら確認してみましょう。

らくらく伊勢もうで
伊勢へお越しの際に便利な交通情報ページです。

年末年始のおかげ横丁の様子は?

伊勢神宮内宮前にあるおかげ横丁は、伊勢神宮と同じく混雑します。

https://twitter.com/szkasm1/status/1344921191748784128?s=21

コロナの影響で例年よりは空いていたけれども、混み合っていたようですね。おかげ横丁のお店も新型コロナウィルスの影響を受けました。

コロナ前の2020年とコロナ禍の2021年の営業時間は下記の通りです。

2020年の営業時間

  • 2019年12月31日:9:30~終日 ※カウントダウンイベントあり
  • 2020年1月1日:0:00~19:30、1月2日~3日:8:00~19:30

2021年の営業時間

  • 2020年12月31日:9:30~23:00 ※23:00~1月1日4:00の時間帯は全店営業休止
  • 2021年1月1日:4:00~19:30、1月2日~3日:8:00~19:30

 

お店によっては営業時間が違う場合もありましたが、だいたいこのような営業時間でした。コロナ禍では密を防ぐために時短営業になっていました。

また、恒例のカウントダウンイベントではおかげ横丁の太鼓櫓(たいこやぐら)を中心にして、和太鼓の演奏や花火の演出があったのですが、2021年はコロナの影響で中止となりました。

2022年もコロナの影響でお店が閉まっていたり、イベントが中止になっていたりする可能性が高いので、必ずおかげ横丁公式サイトを確認してから出かけましょう。

伊勢志摩への旅行・観光なら伊勢神宮内宮前おかげ横丁
おかげ横丁の公式ウェブサイトです。伊勢志摩に位置するおかげ横丁は、伊勢神宮のおかげ参りブームが起こった江戸から明治期の伊勢路の建築物を再現しています。三重県や伊勢地方の魅力を凝縮しています。

伊勢神宮の名物&お土産5選!

旅行に行ったらご当地グルメも楽しみたいですよね。そこで、伊勢神宮の名物&お土産を5つご紹介していきます!

①赤福本店の「赤福」

「伊勢といったら赤福」というくらい有名なお菓子です。お餅の上にこし餡をのせた餅菓子になります。

実は、赤福の本店がおかげ横丁にあります。本店ははお土産用の販売メインになっています。

本店の向かいの別店で「赤福とお茶のセット」や冬季限定の「ぜんざい」がいただけますよ。

https://twitter.com/kimagure_1026/status/1346087230868078592?s=21

こし餡は甘すぎず、何個もぺろりと食べれちゃいます!

また、ぜんざいは冷えた身体を芯から温めてくれるのでおすすめです。

店舗情報

赤福 本店
  • 営業時間:5:00~17:00(繁忙期は変更あり)
  • 定休日:無休
  • 住所:伊勢市宇治中之切町26番地
  • 電話番号:0596-22-7000
伊勢名物 赤福
三重県伊勢市の赤福。赤福餅や赤福氷、赤福ぜんざい、白餅黑餅、朔日餅の紹介、催事情報や宅配のご案内、赤福の歴史や赤太郎のことなど、随時お知らせしております。

②すし久の「てこね寿司」

志摩地方南部の郷土料理の「てこね寿司」。伊勢神宮周辺で「てこね寿司」といえば「すし久」です。

すし久のてこね寿司はとても肉厚な鰹を甘辛のタレにつけているのが特徴です。

鰹は臭みがなく、とてもモッチリとした食感で美味しいですよ。

店舗情報

すし久
  • 営業時間:11:00~17:00(繁忙期は変更あり)
  • 定休日:無休
  • 住所:三重県伊勢市宇治中之切町20番地
  • 電話番号:0596-27-0229
https://blank-prototype.com/okage/tenpo/sushikyu/

③豚捨の「コロッケ」

おかげ横丁で食べ歩きといったら豚捨のコロッケは外せません!

黒毛和牛のミンチを贅沢に使用した、じゃがいもの甘みを感じられるコロッケです。

カリッカリの衣とじゃがいもの甘みがたまりません。冷めても美味しくいただけるので、お土産用に購入するのもいいですね。

「もっと黒毛和牛を味わいたい!」という人にはメンチカツもおすすめです。

店舗情報

豚捨
  • 営業時間:お食事:11:00〜17:30、物販:9:00〜17:30(季節により営業時間が変わります)
  • 定休日:年中無休
  • 住所:三重県伊勢市宇治中之切町52
  • 電話番号:0596-23-8802(販売)、0596-23-8803(飲食)
伊勢肉(黒毛和牛)の精肉店と牛肉料理のお食事処 豚捨
明治42年創業の三重県伊勢市で伊勢牛を中心に扱う黒毛和牛専門の老舗精肉店とお食事処 豚捨です。 松阪牛(松坂牛)のルーツである伊勢牛、当店ではそんな由緒ある牛肉を後世に残すべく、名産伊勢肉の看板を守り続けております。

④だんご屋の「黒蜜だんご」

ご飯を食べ終わったあとには甘いものも食べたくなってきますよね。

そこでご紹介したいのがだんご屋の黒蜜だんごです。

おだんごというと「みたらしだんご」を思い浮かべる方も多いと思いますが、だんご屋では「黒蜜」がかかった串だんごを販売しています。

https://twitter.com/miyachanhappy/status/1129658286192508928?s=21

黒蜜なのでやはり甘いですがしつこくなく、黒糖のコクをしっかり感じられます。また、おだんご自体も焼きたてなのでほんのり温かく、もちもちとした食感を味わえます。

黒蜜が苦手な方は、「みたらしだんご」はもちろん、「きなこだんご」なども販売しているので、食べてみてくださいね。

店舗情報

だんご屋
  • 営業時間:10:00~17:00(季節により営業時間が変わります)
  • 定休日:年中無休
  • 住所:三重県伊勢市宇治中之切町12
  • 電話番号:0596-23-8732
https://blank-prototype.com/okage/tenpo/dango/

⑤五十鈴茶屋の「おかげ犬サブレ」

ばらまき土産としておすすめしたいのが「おかげ犬サブレ」です。

おかげ犬とは、江戸時代のお伊勢参りが流行っていた際に、事情があり伊勢神宮に参拝できない人の代わりに参詣した犬のことです。

そのおかげ犬をイメージした可愛いサブレになっています。

バターの香りがとてもよく、程よい甘みで何枚も食べてしまいます。

おかげ犬サブレには「おかげさま」という感謝の想いが込められているので、お世話になっている人へのお土産としても最適ですよ。

店舗情報

五十鈴茶屋 本店
  • 営業時間:物販9:00〜17:00、喫茶9:30〜16:30(季節により営業時間が変わります)
  • 定休日:年中無休
  • 住所:三重県伊勢市宇治中之切町30
  • 電話番号:0596-22-3012
自然の恵みと季節の「和・洋」菓子 五十鈴茶屋
季節の和洋菓子と抹茶の店 五十鈴茶屋

 

伊勢神宮の名物&お土産5選を紹介しました。

どれも美味しそうで、写真で見ているだけでもワクワクしますよね!味は間違いありませんので、是非お試しください。

ただし、店舗の営業時間が変わる可能性があるので、必ずそれぞれの公式サイトを確認してから行きましょう。

参考:伊勢神宮の周辺観光スポット3選!

「伊勢神宮の他にもどこか行きたいな」と考えている人へ、伊勢神宮の周辺の観光スポットを3つご紹介します。

①夫婦岩(二見興玉神社)

まずは、二見興玉神社の夫婦岩です。伊勢神宮から車で約17分で行けます。

夫婦岩は夫婦やカップルなどの恋愛の象徴とされており、「縁結びのシンボル」としても有名です。

時期によっては岩の間から朝日や月が昇るところを見れます。年末年始は見れないのでご注意ください。

基本情報

  • 住所:三重県伊勢市二見町江575
  • 電話番号:0596-43-2020

◊交通機関でのアクセス

  • JR「二見浦」駅から徒歩約15分
  • JR・近鉄「伊勢市駅」よりCANバスに乗り「夫婦岩東口」にて下車

◊車でのアクセス

  • 伊勢二見鳥羽ライン「二見JCT」から約3分
  • 伊勢自動車道「伊勢IC」より車で約15分
お伊勢参りは二見から 二見興玉神社

②伊勢志摩スカイライン

つづいて、伊勢神宮から車で約5分の「伊勢志摩スカイライン」です。

伊勢志摩スカイラインは全長16.3kmの伊勢と鳥羽を結ぶ「天空のドライブウェイ」です。

山頂展望台では伊勢志摩や伊勢湾が眺望できます。眺めだけでなく「天空のポスト」や「展望足湯」などもあります。

天気が良いと富士山まで見えるそうです。

基本情報

  • 住所:三重県伊勢市宇治館町 岩井田山 677-1
  • 電話番号:0596-22-1810

◊交通機関でのアクセス

  • 近鉄「五十鈴川」駅、JR・近鉄「鳥羽」駅より山頂展望台まで、タクシー           約20分

◊車でのアクセス

  • 伊勢自動車道「伊勢西IC」から内宮方面へ約5分で伊勢料金所。伊勢料金所から約15分で山頂展望台。
伊勢志摩スカイライン【公式】

③志摩地中海村

最後は、伊勢神宮から車で約50分のところにある「志摩地中海村」です。

志摩地中海村は地中海の町並みを再現したリゾートホテルですが、日帰りでも利用できます。

レストランやカフェ、クルージングなどが楽しめます。

どこで撮っても外国にいるようなおしゃれな写真になりますよ!

基本情報

  • 住所:三重県志摩市浜島町迫子2619番地1
  • 電話番号:0599-52-1226

◊交通機関でのアクセス

  • 近鉄「鵜方駅」から約15分

◊車でのアクセス

  • 伊勢自動車道「伊勢西IC」より50分
  • 伊勢自動車道 「玉城IC」より45分
【公式HP】志摩地中海村 - 英虞湾の絶景とアラビックスタイル天然温泉のリゾートホテル
公式サイトからの宿泊ご予約が最安値です。志摩地中海村は三重県の伊勢志摩半島の豊かな自然の中に突然現れるスペインの雰囲気漂うリゾート宿泊施設。ヴィラスタイルの客室、レストラン、カフェ、ショップやクルージング、フィッシング、クラフト工房体験,モ...

まとめ

伊勢神宮とは

  • 三重県伊勢市にある全国8万の神社の中心
  • 正式には「神宮」といい、「内宮」と「外宮」からなる
  • 内宮には天照大御神を、外宮には豊受の大御神を祀っている
  • 一年を通じて全国各地から参拝客が訪れる

年末年始の伊勢神宮は一年の中で一番混雑する時期です。

コロナ禍であった2021年はコロナ前の2020年と比べ参拝者が7割減りました。しかし、時間帯によっては混雑したようです。

2022年もコロナ禍であっても人の動きやすい時間帯は変わらないので、混雑ピーク時間と穴場時間は例年通りになると予想されます。

混雑ピーク予想時間

  • 年越し:12月31日20:00~1月1日3時
  • 1月1日:7時~18時
  • 1月2日~3日:11時前後

穴場予想時間

  • ~12月31日::日中
  • 1月1日:4時~6時or19時以降
  • 1月2日~3日:4時から9時or18時以降

伊勢神宮には参拝の作法があります。

  • ①外宮→内宮の順で参拝する
  • ②手水と二拝二拍手一拝の作法
  • ③写真撮影は内宮・外宮ともに正宮と神楽殿では禁止している

これらを守って楽しみましょう!

年末年始の伊勢神宮周辺の駐車場は以下の通りです。

  • 内宮周辺…13箇所 計2,859台
  • 外宮周辺…8箇所 計805台
  • 三重県営サンアリーナ周辺…7箇所 計4,100台

内宮や外宮周辺では大規模な交通規制が行われるので大変混雑します。

なので、サンアリーナ周辺の駐車場に停め「パーク&バスライド」を使うと、渋滞に巻き込まれず伊勢神宮内までたどり着けます。

伊勢神宮内宮前にあるおかげ横丁も混雑します。

コロナ禍の2021年は時短営業になっていったり、カウントダウンイベントが中止になったりと、例年とは違った様子でした。

2022年もコロナの影響が考えられるので、訪れる前に公式サイトで確認しておきましょう。

伊勢神宮の名物&お土産でおすすめしたいのが、

  • ①赤福本店の「赤福」
  • ②すし久の「てこね寿司」
  • ③豚捨の「コロッケ」
  • ④だんご屋の「黒蜜だんご」
  • ⑤五十鈴茶屋の「おかげ犬サブレ」

の5つです。どれも美味しいので簡単に食べ切れちゃいますよ!

また、伊勢神宮と一緒に訪れたいのが、

  • ①夫婦岩(二見興玉神社)
  • ②伊勢志摩スカイライン
  • ③志摩地中海村

の3箇所です。綺麗な風景を楽しんでください。

年末年始の伊勢神宮は大変混雑することが予想されます。ここで予想した情報を元に対策をし、なるべくスムーズに参拝できるように祈っています。

おかげ横丁も魅力的なお店が連なっているので、食べ過ぎないように・買い過ぎないように、注意してくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました