節分は何をしますか?節分といえば、鬼退治ですね。
仏教では鬼は煩悩の化身とされています。つまり、自分の中の鬼も退治しないといけないんです!
そこでおすすめなのが節分祭です。
寺院では催事として節分が執り行われています。お祓いをしてもらったり、もれなく自分の中の鬼も退治できますよ!
今回は厄除けの御利益で有名な石手寺の節分祭の情報をお伝えします。
読み終わる頃には、より、深く、節分が過ごせるようになりますよ。
石手寺の節分祭2022!日程は?ゲストは?
2022年の石手寺の節分祭は2月3日に行われます。
石手寺【第51番札所 熊野山 虚空蔵院 石手寺】
住所:愛媛県松山市石手2-9-21
- 電車の場合
JR松山駅からバス約25分(奥道後行き石手寺前) - 自動車の場合
松山インターチェンジから5km(隣接臨時駐車場・無)
節分祭は例年、10万人の人出となっています。
一年間の無病息災を願い多くの人が訪れる恒例行事です。
ゲストとして特に告知はありません。餅まきではやぐらの上から石手幼稚園の園児や年男らが豆袋や紅白餅を投げます。中には市長の姿もあるようです。
例年はこのように開催されます。
- 朝7時より祈願
- 13時半より大般若祈祷と柴灯護摩祈祷
- 15時頃より大般若御祓い
- 餅まき11時 13時半 14時半
昨年の2021年は、コロナ対策のため、一部行事を変更し、開催されました。
石手寺とは?ご利益は?お祓いは?
石手寺は、愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院です。四国八十八箇所第51番札所。遍路の元祖とされる衛門三郎の再来伝説ゆかりの寺であります。
ご本尊は薬師如来。初詣・厄除詣の参詣者数は県内随一の人気があります。道後温泉から近いため、遍路の他にも、観光客で賑わうことが多いです。2009年3月、ミシュランガイド日本編において1つ星に選定されました。
愛媛県屈指のパワースポットとしても有名です。
「子宝石」と呼ばれ子宝祈願などたくさんの御利益を受けられます。しかし、入り口の「渡らずの橋」を渡ると足が腐るという逸話があるなど参拝には注意が必要です。
御利益
家内安全、厄除け、合格祈願、病気平癒、子宝、安産、起死回生、所願成就
など多くの御利益があります。願掛けのために境内の石を持ち帰ることができるのでお試しください!
詳しくはこちらのオフィシャルホームページをご覧ください

石手寺の節分祭のみどころは?
当日は、祈祷・大般若祈祷と紫灯護摩祈祷・大般若御祓い・餅まきなどが行われます。この節分の日に祈願すると必ず成就すると言われています。
見どころを3つ厳選してご紹介します。
御加持豆
石手寺では3日間かけて豆炒りを行います。その後、約4万袋が「御加持豆」として袋詰めされ販売されます。
健康や家内安全を祈りながら豆煎りや袋詰めをされ、「福」が込められていると言われています。 福を体に取り入れれば、病気をせずに元気に過ごせるということですね。
石手寺で節分祭の豆いり【動画】
節分を前に、愛媛県松山市石手2丁目の石手寺で30日、恒例の豆いりが行われた。31日まで信徒や地域住民ら約80人が、今年一年の無病息災や家内安全の願いを込めながら福豆の準備に励んでいる。
愛媛新聞 https://t.co/p6O3Clc5hP pic.twitter.com/g8dq4vKQgG— jazieta (@jazietar) January 30, 2019
護摩祈願
護摩木は厄除け・家内安全・身体健康・学業成就の4種類にそれぞれの願いを書き、その護摩木に火がともされます。
事前の予約など必要ないので是非参加して願いを届けましょう。
本日節分。石手寺にて護摩木奉納。 pic.twitter.com/5yUA2sQieK
— ジャンボ清水 (@jumboshimizu) February 3, 2015
餅まき
「福」を分け合うという意味で餅まきが行われます。訪れた人は手を伸ばして夢中で「福」をつかみ取ります。
コメント