1月のビジネス挨拶例文集!季語がない場合の書き方は?

基本通りに書けば、社会人らしい挨拶文が書けますよ。

ビジネス挨拶文のマナー 

ビジネス挨拶文と聞くと、マナーが厳しそうと思いがちですが大きく覚えることとしては2つです。1つはマイナスな表現を避けること。2つ目は季語を入れることです。 

マイナスな表現は避ける

ビジネス挨拶文のマナーとして相手がマイナスに受け取るような表現は避けるべきです。マイナスに受け取る言葉の例としては下記です。

  • 離れる
  • 切れる
  • 別れる

このような言葉は一般的にビジネス挨拶文のなかでは避けるべきです。大切なこととしては相手のことを考えた言葉を選ぶということです。

季語を入れる

ビジネス挨拶文では基本的に季語を入れることがマナーです。季節に合った季語を使った季節感を感じる文章を贈るようにしましょう。 

ビジネスで使える1月の挨拶文例5選

 

社会人になりたての頃はビジネス挨拶文の書き方やマナーを覚えたとしても、いきなり書いていくことは難しいですよね。

そこでいくつか例文として紹介をしますので、ぜひ参考にしてみてください。 

  • 年始の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
  • 新春の候、皆さまのますますのご健勝をお慶び申し上げます。 
  • 極寒の候、貴社のますますのご発展をお慶び申し上げます。 
  • 迎春の候、ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。 
  • 寒冷の候、貴社ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。 

ビジネスで使えるコロナ禍の1月の挨拶文例5選 

新型コロナウイルスの感染が広がっている中ですが、ビジネスの場面でも時節柄の内容を含めた挨拶文を贈ることが好ましいです。とはいっても「どのような触れ方をしたらいいかわからない」と不安な方も多いと思います。

そこでコロナ禍で使える挨拶文を5つ紹介します。 

  • 時節柄、なかなか難しい中ではありますがくれぐれもご自愛ください。
  • このような状況下で先を見通しづらい中ですが健やかに過ごせるようお祈りいたします。 
  • 時節柄、苦しい中ですが一刻も早く日常を取り戻せることをお祈りいたします。 
  • 感染拡大が広がりつつありますので、くれぐれもご自愛ください。 
  • このような状況下ではありますが健やかに過ごせることをお祈りいたします。

返信があった場合の返答方法は?

挨拶文に対しての返信があった場合は基本的には返答するようにしましょう。

最後は自分で終わることが望ましいです。イメージとしては自分 → 相手 → 自分といった形です。返信があった際の返答例もいくつか紹介します。 

  • ご返信いただきありがとうございます。○○様もくれぐれもご自愛ください。 
  • ○○様のご返信たいへん嬉しく思います。今後とも何卒よろしくお願い致します。
  • ご返信誠にありがとうございます。くれぐれもご自愛くださいませ。

もし宛先や宛名を間違ってしまった場合は?

社会人になりたての頃はミスも多いです。挨拶文を贈る際も宛先や宛名を間違えてしまうこともあると思います。

そのような際はどんな対処をするべきでしょうか。

宛先や宛名を間違ってしまった場合の対処法

  • 早急に謝罪をする 
  • 件名等でお詫びの旨を入れる
  • 原因と今後の対策を記載すること

ポイントとしては上記の3つですが、一番大切なことはすぐに謝罪することです。人間ですから間違ってしまうのは当たり前ですが、その後の対応によって相手が受ける印象は大きく異なります。誠実に謝ることで印象はよくなるでしょう。

まとめ

 

  • 基本的に季語をいれた挨拶文は贈る
  • 挨拶文の基本構成=頭語→時候の挨拶→本文→結び 
  • マイナスな言葉は避けるべき
  • 返信があった場合は感謝を伝えよう
  • 宛先やあて名を間違えた場合は直ちに謝罪しよう

今回は社会人になりたての方向けにビジネス挨拶文の基本構成やマナー、例文集を紹介しました。

ビジネス上の挨拶文を書きなれていないと不安だと思いますが今回紹介した内容を踏まえて書くことで好印象の挨拶文を書くことができますよ。

まず、今一度書き方やマナーを振り返っていただき、例文集を見ながら書き出してみましょう。そうすることで社会人らしい素敵な挨拶文を贈ることができます。 

■こちらも読まれています。
1月のカジュアルな挨拶文例5選!季語はどうするマナーは?

コメント

タイトルとURLをコピーしました