1月の手紙の書きだしや季語の使い方は?文章の締め方は?

普段なかなか手紙を書く機会がないと、いざ書こうと思ったときにうまく文章がつくれなかったり、手紙の書き方自体が分らなくなってしまっている方も多いと思います。

私も久しぶりに手紙を書こうと思ったときに、手紙の正しい書き方やマナーを調べるところから始まり、1通の手紙がなかなか完成しなかったことがあります。

一度手紙の書き方を覚えてしまえば、そこまで難しいことはありません。

「手紙は気持ちを込めることが大事」とはいえ、ビジネスでもプライベートでも、最低限のマナーは守っておきたいですし、せっかくなら相手に喜ばれる素敵な手紙を送りたいですよね。

1月に手紙を出そうと思っている人に向けて、手紙の書き方と1月にぴったりな時候の挨拶や、プライベート、ビジネス別に、そのまま使える手紙の書き出しをご紹介しますので是非参考にしてみてください。

1月に書く手紙の書きだし例文は?

基本的な手紙の構成は4ブロックに分かれています。

①前文

  • 頭語(「拝啓」「謹啓」などをはじめにつける)
  • 時候の挨拶や健康についての確認、感謝またはお詫びなどの文

「拝啓」は「お手紙を差し上げます」という意味で、結語には「敬具」をセットで使います。一般的な文章ではこちらでOKです。

「謹啓」は「謹んで申し上げます」という意味で、基本的に結語は「謹白」を使います。

ビジネスなどの改まった文章ではこちらがよく使われます。女性であれば、結語に「かしこ」を使うことも出来ます。

②主文

  • 「さて」「このたびは」などの起こし言葉からはじめる
  • 本題

※ビジネスの場合は特に、基本的には用件を2件以上入れないように注意しましょう。

③末文

  • 先方の健康や繁栄を祈る文や本題の締めなどの「結びの言葉」
  • 結語(「敬具」「謹白」などを最後につける)

④後付

  • 日付と差出人の名前
  • 相手の名前

これらを踏まえて、1月の手紙の例をご紹介します。

1月の手紙の例 【プライベート】

拝啓

 初春とは名ばかりで厳しい寒さが続きますが、お変わりなくお過ごしですか。
おかげさまで私も相変わらず元気にしております。

 さて、~(本文)

それではどうぞお体に気を付けてお過ごしください。
またお目にかかれる日を心待ちにしております。

                 敬具

二千二十二年 一月十日 (自身の名前)

(相手の名前)様

1月の手紙の例 【ビジネス】

謹啓

 新春の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。

 このたびは、~(本文)

本年も変わらぬご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

                       謹白

二千二十二年 一月十日 (自身の名前)

(相手の名前、または社名を略さず正式名称で)様

大体の「手紙の型」がわかれば、後は内容をうめていくだけなので、一度覚えてしまえば意外と簡単です!

ちょっとしたお礼やご挨拶など、隙間時間にさっと手紙が書けるようになると良いですね。

1月の時候の挨拶は?

1月上旬~中旬までは、年のはじまりを意味する「新春」や「初春」などが使われます。

中旬以降はその他の時候の挨拶を使うようにしましょう。

ビジネス向き

ビジネスや改まった手紙では、「~の季節」と同じ意味の漢語調と呼ばれる「~の候」「~のみぎり」がよく使われます。

「~のみぎり」は少し柔らかく、女性的な印象を受けます。

  • 新春の候
  • 初春の候
  • 大寒の候
  • 厳冬の候
  • 厳寒の候

プライベート向き

プライベートの手紙で漢語調の時候の挨拶を使うこともできますが、少し堅苦しい印象になってしまうので、普段の話し言葉のような口語調の挨拶がおすすめです。

  • 新春を迎えましたが
  • まだまだ寒い日が続きますが
  • 寒さ厳しき季節となりますが
  • 雪がちらつく季節となりました

1月に使える季語は?

「季語」とは俳句で使われる「季節をあらわす言葉」のことです。

手紙でも、季語のような季節をあらわす言葉を時候のあいさつや、文中に入れることでより季節感のある手紙となります。

1月の季語はたくさんありますが、一部をご紹介しますので是非参考にしてみてください。

お正月/初詣/初夢/初富士/初日/年賀/お年玉/寒中/鏡開き/七草粥/成人の日/雪/初霜/氷柱/大寒/小寒/水仙/冬桜/冬眠/粉雪/雪花/牡丹雪/氷の鏡/霜柱/焚火

1月に書く手紙の結びの一文は?

手紙の最後には、相手の健康や繁栄を祈る言葉や、本題の締めなどの一文を添えましょう。

そのまま使える結びの一文をご紹介します。

プライベート

○○様にとって幸多き1年でありますよう心からお祈りしております。
時節柄、くれぐれもお体ご自愛ください。
乱筆乱文失礼いたします。

ビジネス

本年もどうか変わらぬご厚誼を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。

末筆ながら、○○様益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

それでは、貴社ますますのご隆盛を心よりお祈り申し上げます。

1月の手紙の書きだしプライベート例文

コメント

タイトルとURLをコピーしました