- 「受験は終わったものの合格発表が不安」
- 「合格発表まで落ち着かない」
- 「誰かと不安を共有したい」
受験が終わり残すは合格発表のみの状況は、緊張と不安とで上手く眠りにつけないですよね。
私も受験の結果待ちは吐きそうなほど緊張していました。眠れずに夜更かしして、さらに不安になったこともあります。
そんな私が、受験生と親向けの心を落ち着かせる方法を紹介します!
この記事では以下の5つのポイントに沿って説明していきます。
- 【受験生】緊張と不安で眠れない場合、簡単に落ち着かせる方法は?
- 【親】緊張と不安で眠れない場合どう落ち着かせる?子どもの前ではどう振舞うべき?
- 不安な気持ちは誰かと共有してもいい?
- 不安がっている人のほうが合格する?
- 受験結果はもう決まっている!
5分くらいで読める記事ですが、読み終わると落ち着きを取り戻す方法を知り、安心してぐっすり眠れるようになりますよ。
それでは、さっそくいきましょう。
【受験生】緊張と不安で眠れない!簡単に落ち着かせる方法は?
合格発表まで緊張と不安で眠れない受験生のために、簡単に気持ちを落ち着かせる方法を3つご紹介します。
簡単に気持ちを落ち着かせる方法
- 紙に思いを書き出す
- 笑う
- 運動をする
それぞれ説明していきますね。
①紙に思いを書き出す
緊張していたり、不安だったりするときは、脳内に答えのない考えが巡っています。それを全て紙に書き出してしまいましょう。
紙に書き出したことを脳は忘れていいものと判断するので、緊張や不安を落ち着かせられます。
書き方や書く場所は自由です。
- 「合格発表が嫌だ」
- 「落ちてたらどうしよう」
- 「たくさん勉強したから大丈夫」
- 「周りの受験生は頭が良さそうだった」
- 「怖い怖い怖い」
このように、とにかく思っていることを全て書き出しましょう。心の外に思いを出してしまえば、頭の中がスッキリしますよ。
②笑う
無理矢理でも笑うようにしましょう。
緊張や不安でストレスがたまっている場合、脳細胞は酸素不足になっており、その働きが低下している状態です。
笑うと腹式呼吸を自然と行えます。酸素摂取量は通常呼吸の約3~4倍、深呼吸の約2倍です。大量の酸素が取り込まれると脳細胞は再び活発に動き始めます。すると、ストレスが緩和され、その原因であった緊張や不安も落ち着くのです。
テレビを観る、漫画を読む、友達と話すなど、笑う方法はなんでもOK。笑えば自然と気分が落ち着きますよ。
③運動をする
運動すると気分がリフレッシュされるとともに、身体は疲れるので眠りにつきやすくなります。
部屋にこもっていると考えは悪い方向にばかりいってしまいます。悪い考えがさらに悪い考えを呼び、悪循環です。身体を動かすと気分を変えられるので、悪循環を断ち切ることが可能です。
ランニングやヨガ、筋トレなどは比較的簡単に身体を動かせますよ。
【親】緊張と不安で眠れない場合どう落ち着かせる?子どもの前ではどう振舞うべき?
親の場合でも基本的には受験生と同じことをすればOKです。ただ、もう1つ落ち着かせる方法があります。
それは「不合格の場合の行動を考える」です。親の緊張や不安の原因は「不合格だったらどうすべきか」が不明瞭だからです。
先が見えていれば親は落ち着きを取り戻せます。「合格の場合はどうする」「不合格の場合は」と先を見越して準備をしましょう。
一番緊張と不安で押しつぶされそうなのは、受験生であるあなたの子どもです。「受験に失敗したら人生は終わり」と考えているかもしれません。
そんなときにしっかりと支えてあげられるように事前準備をしておきましょう。
ただし、子どもの前ではどんなに落ち着かなくても、どっしりと構えていてください。親が不安そうだと子どもはもっと不安になります。
嘘でもいいので落ち着いているフリをして、子どもを安心させてあげてください。
不安な気持ちは誰かと共有してもいい?
一人で抱えきれないほどの不安な気持ちは誰かと共有しましょう。ただし、誰と共有するのか相手を選ぶ必要があります。
受験生の場合、「親」「先生」に思いをぶつけましょう。受験生のあなたより人生経験のある人たち、かつ、今までの努力をそばで見ていてくれた人たちです。あなたの気持ちをしっかりと受け止めてくれますよ。
「友達に相談したい」という人もいるかもしれませんが、今後の付き合いを考えるとおすすめできません。なぜなら、不合格だった場合気まずい雰囲気になるからです。
コメント