- 「中学受験も控えている子を持つ親に年賀状を出したい!」
- 「受験生に贈る言葉でいい名言はある?」
- 「受験生の親を一言で励ましたい!」
中学受験は受験する本人だけでなく、家族一丸となって取り組んでいる場合がほとんどです。「応援したい」「励ましたい」と思う気持ちはわかります。しかし、何気ない一言で相手を傷つけてしまうのも事実です。
そんなあなたに、この記事では以下の4つのポイントについて解説していきます。
- 年明けすぐに受験を迎える子を持つ親の心境とは?
- 年賀状に沿える一言名言5選!
- 受験結果は報告されるまで待つべきかどうか
- 自分の子供が受験を迎える場合に名言はどうやって伝える?
3~4分ほどで読める記事ですが、読み終わった後には受験生の親への年賀状にどんな一言名言を書くべきかがわかっていますよ。
それでは、さっそく行きましょう。
年明けすぐに受験を迎える子を持つ親の心境とは?
中学受験を迎える子を持つ親はとにかくセンシティブです。
志望校の合格安全圏にいる子の親でも、
- 「合格できるのか」
- 「勉強時間はこれで足りてるのか」
- 「このままの勉強方法で大丈夫なのか」
など、受験が近づくと不安と焦りの気持ちでいっぱいになります。
このような親には「前向きになれる」「努力は無駄ではない」といった内容の言葉をかけましょう。
ただし、「頑張れ」は絶対にNGです。今まで努力してきた人たちに対して「頑張れ」と伝えるとプレッシャーになります。また、あなたがそう思っていなくても、「(まだまだ努力が足りないから)頑張れ」と受け取られてしまう可能性もあります。
受験を迎える家族は、子どもだけでなく親もかなり敏感であり、ちょっとした一言で傷ついてしまうので、細心の注意を払いましょう。
年賀状に沿える一言名言!
では、年賀状に沿える一言名言を5つ紹介していきますね。
①「できると思うにせよ、できないと思うにせよ、その通りになる。」
byヘンリー・フォード
できると思うとできる、できないと思うとできないという意味。結局は自分が思ったことが現実になるということです。
アメリカ企業家で自動社会社のフォード社の創設者のヘンリー・フォードの言葉。
ヘンリー・フォードはベルトコンベアを使いライン生産方式を生み出し、「自動車の育ての親」ともいわれています。
②「小さいことを積み重ねることがとんでもないところに行くただ一つの近道だ。」
byイチロー
どんなことでも継続し続けていけば目標は達成できるという意味。
イチローの愛称で親しまれている鈴木一朗の言葉です。
野手として日本人初のメジャーリーガーになり、数々の功績をおさめています。この名言は2004年メジャーリーグ年間安打記録を破った際の記者会見で生まれたものです。
③「決心する限り、奮闘する限り、必ず成功する。」
by魯迅
目標を決め、あきらめずに戦い続ければ、必ず成功するという意味。
この言葉は中国の文学者・思想家の魯迅の言葉です。
中学や高校の教科書で魯迅の作品の『故郷』を読んだことがある人も多いと思います。
④「逆境に直面したときにも揺らぐことがない。これが真に称賛できる人のありようである」
byルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
思うようにならないときも決して挫けないない人が、本当に素晴らしい人である、という意味。
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンはドイツの音楽家です。
『交響曲第5番 ハ短調 作品67(運命)』『エリーゼのために』などが有名。彼は聴覚を失いながらも作品をつくり続けました。その作品は古典派音楽の集大成かつロマン派音楽の先駆けとされています。
⑤「踏まれても叩かれても、努力さえしつづけていれば、必ずいつかは実を結ぶ。」
コメント