冬休みの恒例の宿題といえば、書き初めがありますよね。どのような四字熟語を書くのかを、毎年迷っていませんか?
- 簡単な四字熟語はないのかな?
- うまく書くコツはあるのかな?
- 名前ってどこに書いたらいいんだろう?
と悩んでしまいますよね。
私も子どもの頃は、書き初めが苦手で苦労した経験があります。
この記事で紹介する『書き初めをうまく書くコツ』を実践すると、誰でも簡単に書き初めの悩みを解決することができます。
この記事では、書き初めで悩んでいる方に、うまく書くコツや名前の書き方、おすすめの四字熟語5選を紹介していきます。
小学3年生向け書き初めの四字熟語5選 その1:意気投合
『いきとうごう』と読み、互いの気持ちや考えなどが、ぴったりと一致することという意味です。
一見、難しい漢字に見えますが、バランスが取りやすいので、書き初めが苦手な人におすすめです。
お手本通りに、『止め』、『はね』、『はらい』をしっかり書くことで、きれいに書くことができます。
小学3年生向け書き初めの四字熟語5選 その2:以心伝心
以心伝心(いしんでんしん)とは、心の内で思っていることが、声に出さなくても互いに理解し合えることという意味です。
うわべだけの行動や言葉で表すのではなく、口に出さなくても相手の考えていることが理解でき、そして相手のために行動するという心がけが大切ということです。
友達を大切にしたい人にぴったりの四字熟語です。
小学3年生向け書き初めの四字熟語5選 その3:一念発起
『いちねんほっき』と読み、それまでの考えを改め、あることを成し遂げようと決意し、熱心に励むことという意味です。
低学年とは違い、勉強も難しくなってきますので、今までの考えを改め、勉強を頑張るぞという人におすすめです。
新しい一年の抱負としてもぴったりの四字熟語です。
小学3年生向け書き初めの四字熟語5選 その4:一心不乱
一心不乱(いっしんふらん)は、何か一つのことに心を集中して、他のことに心を奪われないさまという意味です。
集中力がなく、勉強をやめてすぐに遊んでしまうという人にぴったりの四字熟語です。
ゲームなどの誘惑に負けず、勉強やスポーツなどに取り組みたいという一年の抱負としてもおすすめの四字熟語です。
小学3年生向け書き初めの四字熟語5選 その5:日進月歩
日進月歩(にっしんげっぽ)は、日に日に、絶えず進歩することという意味です。
簡単な漢字ばかりですので、書き初めが苦手という方も書きやすく、おすすめです。
新年の抱負にもぴったりの四字熟語です。
コメント