竈三柱神社は鬼滅の刃の聖地?初詣2022年の混雑状況は?

「竈三柱神社 鬼滅の刃」と調べてみたあなた!

  • 竈三柱神社ってどんな神社なの?
  • 鬼滅の刃の聖地って本当?
  • 初詣で行ってみようかな、でも年始から行くから混まないようにしたいな

そんな疑問をお持ちではありませんか?

私自身、鬼滅の刃はNetflixで3日で見きってしまいました。個人的には善逸のギャップキャラが好きです!

たくさんの人を惹きつけた鬼滅の刃ですが、今や聖地やモデルにされたとされる場所はたくさんの情報がありますよね。今回は「竈三柱神社」について4つのポイントを解説していきます。

  • 竈三柱神社の歴史やご利益、混雑状況について
  • 鬼滅の聖地と呼ばれる所以について
  • 初詣の正しいお参り作法とマナーについて
  • 鬼滅の刃の聖地と言われる場所のご紹介

初詣はもちろん通い慣れた地元の神社もいいですが、気分を新たにいつもと違う神社へ行くのもワクワクとして楽しいですよね!

5分程度で読める記事ですので、竈三柱神社についてのあなたの疑問をすっきりさせましょう!

2022年は竈三柱神社に初詣!

竈三柱神社は、「かまどみはしらじんじゃ」と読みます。境内には拝殿、神楽殿、手水舎があります。

場所:〒369-1901 埼玉県秩父市大滝696
国道140号線沿で、三峯神社大輪表参鳥居の手前に位置しています。秩父鉄道 三峰口駅からバスで15分、併設の駐車場がないのでバスで行くのがおすすめですよ。

開門:祭り行事の日以外は社務所に人が常駐していません。基本的に好きな時間帯での参拝が可能です。

歴史:竈三柱神社は元々、今の場所から車で30分ほど山奥にある旧大滝村大血川の太陽寺の中にありました。しかし参拝者が訪れにくい場所という理由と神仏分離が行われたことで、昭和16年に現在の場所へと移動しています。

祭神:竈三柱神とは2つの竈の神(奥津比古神・奥津比賣神)と火の神(火産霊神)のことです。これら3つの神さまは竈・囲炉裏・台所などの火を使う場所の神さまで、家族を守る守護神ともされています。性格が激しい神とも言われているので、粗末に扱うと罰が当たるなんて言い伝えもありました。
神さまにも性格があるとは面白いですね。

ご利益:火事除け、家内安全
秩父に数ある神社の中では規模は小さめですが、地元では80年以上の歴史があり、落ち着いた雰囲気の神社として知られています。周りも国道と数件の住宅があるだけなので静かにお参りがしたいという方にはぴったりです!

例年のお正月については「混雑していた」という口コミはありませんでした!

国道沿いにある小さな神社のため、人で溢れかえっているということはほぼなく、ゆっくりと参拝と秩父の自然を楽しめそうです!

竈三柱神社は鬼滅の刃の聖地?

鬼滅の刃の聖地と言われている理由は以下3点です!

  • 主人公、竈門炭治郎の出身地である雲取山地域の神社
  • 主人公「竈門炭治郎」と同じ「竈」の字が入っている
  • 物語の中で出てくる「柱」の字が入っている!

鬼滅の刃 第一話で印象的な、竈門炭治郎が禰豆子を背負って雪山を下っていくシーンがありますよね!

出版元から出ている鬼滅の刃の新情報をまとめたファンブックというものがあり、この中で雲取山が炭治郎の出身地として書かれているんです。

「雲取山」は、東京・埼玉・山梨にかかる標高2017mの山で、竈三柱神社はこの麓に位置しています。

そして物語が進むと、炭治郎は鬼と闘う鬼殺隊へ入隊し9人の柱と出会います。水柱・蟲柱・炎柱・音柱・霞柱・恋柱・岩柱・蛇柱・風柱が出てきたときの強者オーラは物凄くて興奮してしまいました!

個性の強い柱たち、皆さんはどの柱が好きでしょうか?

この「柱」が、神社の名称に入っていることから、鬼滅の刃と関連していると考える人が多いです。

また竈三柱神社は火の神を祀っている場所なので、炎柱・煉獄さんを思い出さずにはいられません!

以上のことから雲取山地域・竈・柱に関連を持つ「竈三柱神社」は鬼滅の刃の聖地と言われているんですね。

名前をみるだけで作品が連想されます。

私は、作者の吾峠 呼世晴(ごとうげ こよはる)さんもこの神社に少なからず刺激を受けているのでは?と思っています!

初詣の正しいお参り作法とマナーは

参拝期間:一般的には1月1日〜3日の参拝を初詣と呼びます。
1月中の参拝を初詣とする考え方もあるので厳密に期間などは決まっていないですよ。

参拝方法:神社での正しい参拝の仕方は「二拝二拍一拝」です。

  1. 御神前に着いたらお賽銭をいれます。鈴や鐘があればそっと鳴らします。
  2. 深く二礼します。
  3. 胸の前で手を合わせ、二回手を叩きます。
  4. 最後に深く一礼をします。

礼は、かかとをつけて立ち、腰は90度まで曲げ、手の平は膝のあたりまで下げると綺麗な形となります。

私もここまできっちりとお辞儀をしたことがなかったので2022年の初詣ではやってみたいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました