その他意外と知らない参拝のマナーについてもご紹介します!
女性は生理中に参拝をしてはいけない?
答えはNOです。生理中に参拝をしてもOKです。
元来神様を祀る清らかな場所とされてきた神社は、不浄なものを嫌います。昔は女性の生理もケガレ(穢れ・気枯れ)として捉えられていたため神殿へ入ることが出来なかったそうです。気枯れとあるように、気の疲れが多い期間なので、休息を第一にしましょうという意味もあるんですよ。
今ではもっぱら個人の考えによるのでも、行ける場合には安心して参拝をしましょう!
喪中の時は初詣に行っていい?
答えは、「忌中」にかかっていなければ初詣はしても問題はありません。
忌中とは四十九日までの期間、喪中とは忌中を含む一年間のことを言います。どちらも穏やかに過ごすことで遺族の哀しい思いを癒し、受け入れていく意味があります。
基本的にお祝い事は避けるイメージですよね。
初詣は喪中であれば、行かない方が良いとしている方もいますが、最低でも忌中49日の期間中はやめておきましょうという意味です。忌明け後の初詣をどうするかは、個人の裁量ですので納得のいく方を選んでみましょう。
私の場合、細かいことは気にしないので迷わずお参りに行きます!
2022年は鬼滅の刃の聖地で初詣
1.鬼鎮神社(きぢんじんじゃ)
聖地と言われるのは名前の通り「鬼」の文字が入っていることです。日本の中でも鬼を神として祀っているのはたった4つです。その中の1つということもありかなり珍しい神社で、テレビなどで紹介もされています。
実際に鬼の金棒を持てるなんてユニークですよね!鬼滅好きのお子さんと一緒ならより楽しめそうです。
場所:埼玉県嵐山町大字川島1898
歴史:1182年、鎌倉幕府の有力御家人である畠山重忠が菅谷館(畠山重忠の城跡)の鬼門にあたる場所に、金棒を持った鬼の像を奉納したのが始まりとされています。
ご利益:勝負事の神様が祀られているため、試験・受験などの勝負運UPのご利益があります。
初詣での混雑は、「地元の小さな神社」をイメージするといいです。鬼鎮神社は珍しい神社として有名ですが、場所自体は閑静な住宅の中にあり、境内もコンパクトにまとまっています。穏やかな初詣にはぴったりです!
2.玉敷神社(藤まつり)
聖地とされる理由はこの藤の花です。鬼滅隊、最終選別の会場となる藤襲山の入り口のシーンですね!藤の香りは鬼が嫌うと言われているので、大量の藤の花で囲まれていたんですよね。
玉敷神社の大藤は樹齢は400年以上で、見頃は毎年4月末から5月上旬にかけてです。大勢の花見客が各地から訪れるため混雑はしますが、それだけ見たい人が多い美しい場所とも言えます!
初詣の三ヶ日も参拝者で賑わうので1〜2時間の余裕を持っていくと良いですよ。
埼玉県加須市
玉敷神社
年末に参拝できなかったので、昨年の御礼と今年の御挨拶に玉敷神社へ。限定の恵比寿舞の御朱印を拝受。
境内は初詣客で賑わっていました。#玉敷神社 #限定御朱印 pic.twitter.com/WIIRmiAjMn— たかお (@X46Vw62dqgyrYyk) January 1, 2020
場所:〒347-0105 埼玉県加須市騎西 552-1
歴史:文武(もんむ)天皇の大宝3年(703)に多治比真人三宅麿が武蔵の国に下った時に創建したと言われれいます。その後1574年に上杉謙信の関東出兵の際に、神社は兵火にかかりそのほとんどが消失してしまいました。徳川時代には再建されたのち、程なくして現在の地に移転鎮座されました。
ご利益:縁結び、安産祈願、商売繁盛
3.雲取山
雲取山は、主人公竈門炭治郎の出身地として鬼滅の刃の聖地として有名で、登山スポットとしては日本百名山にも入っています。ただし登山上りのレベルとしては中級・上級者向けで片道6時間以上はかかります。
初心者の方であれば、1泊2日で登ることが推奨されているので時間をかけて楽しみたい方におすすめの聖地ですよ。
まさに炭治郎が積み上げてきた鍛錬のような、厳しさを持つ山ですね!
今夜は鬼滅の刃無限列車編が放送ですね!
聖地巡礼として雲取山へ行く方もいるようですが 雲取山は基本的には日帰り登山はオススメしません。
登山経験の無い方が日帰りをする場合、藤重山(入隊最終選別)の時点で下弦の五【累】に挑むようなものです。 つづく pic.twitter.com/7L9bGq4hL0— 好日山荘 川崎ダイス店 (@kj_kawasakidice) September 25, 2021
東京都、埼玉県、山梨県にまたがる山なのでルートは色々とありますが、炭治郎や禰豆子の通ったであろう道、また漫画やアニメに近い景色を見たいのであれば、三峯神社横から登山をスタートしましょう!
まとめ
- 竈門三柱神社(かまどみはしらじんじゃ)は、火事除けと家内安全のご利益がある落ち着いた雰囲気の神社。
- 主人公の出身地と同じ雲取山地域にある神社で、竈(かまど)・柱の字が入っていることから鬼滅の刃の聖地として有名になりました。
- 1月1日〜3日の参拝を初詣と呼びます。参拝の仕方は二拝二拍一拝。
- 埼玉では鬼鎮神社、玉敷神社、雲取山も鬼滅の刃の聖地と言われています。
以上、鬼滅の刃の聖地「竈三柱神社」をご紹介しました。
- 早速行く日にちと経路を調べてみる
- いくつかハシゴしての初詣プランを考えてみる
- 鬼滅っぽさを楽しみたいので、グッズも持って行こうかな
なんて考え始めるのもいいですよね!
ぜひ初詣のイメージが膨らんだ今、プラスアルファのリサーチや家族に話してみるなどしてみてくださいね!
あなたにとって新年で初めての外出となる「初詣」が楽しいものになりますように。
コメント