房総の春のおとずれを感じるイベント『勝浦ビッグひな祭り』。
お祭り期間中、千葉県勝浦市では市内のいたるところでたくさんのひな人形が飾られます。
その数なんと3万体以上!
そんな光景ぜひ一度はこの目で見てみたいですし、絶対映え写真が撮れるなんともSNS向きのイベントなんでしょうか。県内外からたくさんの観光客が集まる大人気のイベントなのも納得ですね。
そんな華やかなお祭りを知ってか知らずか、港町勝浦らしくネコちゃんたちもそのひな壇にときどき訪れるそうで、ひな人形の間をスルスルと通る危なっかしい姿を見た人間たちからは「お願い触らないで!」と悲鳴が起こることも。
この素敵なお祭りも新型コロナの影響で残念ながら2020年、2021年と2年連続で中止。
どうしても2022年が気になります。実行委員会にたずねたところ(現在2021年12月の段階で)「2022年は開催する予定で準備を整えている」とのことぜひ開催してほしいですね。
この記事ではお祭りの混雑状況について調べている方やお祭り好きな方へ向けて、『勝浦ビッグひな祭り2022年』の見どころや混雑状況、さらには周辺のグルメやお宿をまとめてみました。
ちょっとした時間で読める記事になっておりますので、よろしければ最後までお付きあいください!
勝浦ビッグひな祭り2022!
『勝浦ビッグひな祭り』はひな祭りの時期(2022年は2月25日〜3月3日予定)に千葉県勝浦市で開催されるイベントです。
遠見岬神社など主要5会場やそれ以外の駅や商店、公園など市内のいたるところで飾られるひな人形を見ることができます。
毎年16万人近くの観光客が訪れイベント期間中は人と車ともに混雑します。特に土日は周辺の道路も大渋滞するほど。
ここ2年間中止だったこともあり、2022年は反動でより混雑することも予想されます。
少しでも混雑を避けたい方は平日の早い時間をおすすめします。
地元の人にとってのイベントの意義は?
『勝浦ビッグひな祭り』は地元の人にとってもビッグイベントです。
市主催の主要会場の他にも駅、商店、観光の名所、さらにはご自宅の軒先きなど町のいたるところでひな人形が飾られます。そのようなことからも町全体でお祭りを盛りあげ、観光のかたたちへのおもてなしの気持ちを感じます。
祭りの歴史は?
街中にたくさんのひな人形を飾るお祭りはもともとは徳島勝浦にありました。
今回ご紹介している千葉勝浦でも2001年から同様のお祭りが行われるようになりました。それは全国勝浦ネットワークの縁で徳島勝浦から約7000体のひな人形を譲りうけことがきっかけです。
そこからこれだけ大人気のお祭りに成長したんですからすばらしい縁ですね。
お祭りの雰囲気がよくわかる勝浦市観光PRの動画がありましたのでよかったらご覧ください。
開催地の一つ 遠見岬神社とは?
開催地の一つ遠見岬神社。歴史はたいへん古く日本神話までさかのぼります。
神武天皇の側近であった天富命(あめのとみのみこと)。天富命は房総にたどり着き大きく房総の発展に大きく寄与しました。
遠見岬神社はその天富命を祀ったことから歴史が始まっています。
江戸時代までは太平洋により近い八幡岬突端富貴島にあったとされていますが、1601年の津波で流され宮ノ谷に再建、さらに1659年現在の場所に建立されました。
ご利益は漁業の町勝浦らしく水難除け、海上安全、大漁満足、厄災除け。
毎月16日から月末、神社近くの仲本通りでは日本三大朝市である『勝浦朝市』がひらかれ、神社とともに地元の人に親しまれています。
遠見岬神社
勝浦ビッグひな祭りの主要会場は他4つあります。
覚翁寺山門前
9:00〜18:30
墨名交差点
9:00〜17:00、土・日曜は9:00〜18:30
勝浦市芸術文化交流センターKüste (キュステ)
9:00〜17:00
市役所ロビー
8:30〜17:15
勝浦ビッグひな祭りの雛人形は誰のもの?
メイン会場である遠見岬神社の石段のひな飾りは、毎日ボランティアさんたちが朝7時から1時間かけて並べて夜8時に片づけています。
このように大切に飾られているひな人形。その多くは現在勝浦市のものですが、始まりは徳島の勝浦より里子として譲りうけた7000体がベースです。それから毎年全国から1000体近くのひな人形が寄付され現在の数となりました。
この記事を読んでいただいているかたにも「自分もひな人形を寄付をしたい」と思ったかたもいるのではないでしょうか?
お世話になったひな人形、処分するより寄付というかたちで人目に飾られてほしいって思うのは当然です。
勝浦市では毎年ひな人形の寄付を受付をしていますが残念ながら2021年度分は終了しています。2022年は5月頃から受付を開始するとのことです。
寄付の申し出は毎年かなり多く早い時期に締めきられる年もあるとのことなので寄付を希望のかたはお早めにお電話を。
ビッグひな祭り実行委員会(市役所観光商工課内)
コメント