クリスマス会の案内状の例を作ってみました。
子供会クリスマス開催のお知らせ
- クリスマスソング
- 工作(何を作るか記入)
- ゲーム(何のゲームをするか記入)
- おやつタイム
クリスマスプレゼントもご用意しています。
みんなで一緒にクリスマス会を楽しみましょう。
開催日時:20〇〇年12月〇〇日(〇曜日)
開催時間:〇〇:〇〇~〇〇:〇〇終了予定
開催場所:〇〇〇
参加費:〇〇〇円
定 員:〇〇名
受 付:参加者のお名前と人数をお伝えいただき、メールまたはお電話でお申し込みください。
受付締切:20〇〇年〇〇月〇〇日
たくさんのご参加お待ちしております。
案内状にはクリスマスを感じさせるイラストなどを使うと、子供たちの心をつかみやすいですよね。インターネット上で無料のクリスマスカードやイラストがたくさんあるので、ぜひ活用してください。
下記にオススメのイラストサイトをご紹介します。
先ほどご紹介した案内状のイラストも、こちらのサイトにある素材を使っています。
クリスマスカードはもちろん、年賀状にも使えるイラストやテンプレートが無料でダウンロードできます。

案内状には日付、時間はもちろんですが、プログラムも記載しましょう。どんなことをするのかが事前にわかっていれば、参加したくなる意欲は高まります。
そして「クリスマスプレゼント」という言葉に、子供たちは一瞬で心を奪われます。
より多くの子供たちに参加してもらうため、子供たちを引き付けるプログラムやプレゼントのことは、ぜひ案内状に記載しましょう。
子供会のクリスマス会といえばプレゼント!
子供から大人まで、いくつになってもクリスマスプレゼントをもらうと嬉しいですよね。何が入っているのかドキドキしながら開けるのは、いくつになっても変わらない感覚です。
今回は男の子、女の子に関係なく渡せるプレゼントを選んでみました。
きっと喜んでもらえますよ。
1.駄菓子の詰め合わせ
私が子供のころ、町内会のイベントでもらったプレゼントといえばお菓子の詰め合わせが定番でした。
子供ならばお菓子は何個もらっても嬉しいですよね。大人になった今でもお菓子をもらえば嬉しいものです。
私がオススメしたいのはお菓子ではなく「駄菓子」のほうです。
「お菓子」はすべてのお菓子を指すので「駄菓子」もその一部なのですが、100円以下で買えるような安価なものが駄菓子になります。駄菓子屋さんにあるものは、ほとんどが100円以下で買えますよね。
持ちきれないほど大量におかしを買ってしまうと、なんだかお金持ちになったような気がしていました。
普通のスーパーで売っているお菓子は1個が100円以上はしますが、駄菓子ならば5個で100円くらいになることもあります。子供たちにとっては100円でたくさんの種類のお菓子を買えたほうが嬉しいです。
最近ではスーパーのお菓子売り場に駄菓子が置かれていますが、懐かしい駄菓子を目にすると「この駄菓子まだあるんだ」なんて、子供のころを思い出してしまいます。
なかにはパッケージも全く変わっていないものもあるので、不思議なことに「あんな味だったよなぁ」と、食べてもいないのに味覚だけ思い出せちゃいます。
そういう経験ありませんか?
駄菓子 約27点詰め合わせセット/¥1,000
2.チョコレート型のパズル
スーパーでも良く見かける「明治ミルクチョコレート」。チョコレートにしか見えない、思わず食べたくなっちゃうようなとてもユニークなパズルですよ。
テトリスと同じタイプのパズルなのでだれもが一度はやったことがあるでしょう。しかしテトリスとは違い、全てが同じ色のチョコレートのピースなので少し難易度は上がります。
明治ミルクチョコレートパズル ピュア(甘め)/¥1,000
パズルだとは言わずに「チョコレートあげる」と家族に渡してみると面白い反応が見られるでしょう。
ぜひ試してみてほしいですね。
3.電子お絵描きボード
私が子供のころは画用紙にクレヨンや色鉛筆、幼児向けならばマグネットタイプのお絵描きボードが主流でした。
この電子お絵描きボードならば、薄くて軽いので荷物の邪魔にもならず、いつでも持ち歩けます。
家の中で使うのはもちろんですが、旅行のときの移動中の車の中や電車の待ち時間でも使えるので便利ですよ。
私も子供のころから絵を描くことが好きでした。
新幹線で祖母のところに行くときに画用紙と色鉛筆を持っていったのですが、色鉛筆のケースをひっくり返してしまい車内でばらまいてしまったことがあります。周りの人に拾ってもらい、迷惑をかけてしまいました。ちょっと恥ずかしい思い出です。
これならば私のように恥ずかしいことは起こらないので、新幹線や飛行機の中でも安心して使えますよ。
電子お絵かきボード/¥1,000
絵を描くのはもちろん、勉強のために使うこともできるし、「ごはんチンして食べてね」など家族間でのメッセージのやり取りにも使えます。
子供たちにプレゼントを渡すときは、ぜひサンタクロースのコスチュームを着て手渡してください。しかし、何も言わずに渡すのはちょっと寂しいので「メリークリスマス!」と大きな声で言いながら渡してくださいね。
それだけでも子供たちを笑顔にさせることができますよ。
まとめ
毎年クリスマス会を楽しみにしている子供たちもたくさんいますよね。
役員の皆さんは計画から準備まで忙しくなりますが、クリスマス会本番では常に笑顔で子供たちを見守りましょう。歌や工作など子供たちと一緒にできるものは、ぜひ参加することをオススメします。
子供たちだけが楽しむのではなく、役員さんたちも一緒になって楽しんでください。
【子供会のクリスマス会でつくる簡単工作アイデア5選!】
- クリスマスツリーが入ったフォトフレーム
- クリスマスノーム
- ペットボトルのクリスマスツリー
- ミニサイズのクリスマスリース
- スノードーム
【子供会のクリスマス会といえばプレゼント!】
- 駄菓子の詰め合わせ
- チョコレート型のパズル
- 電子お絵描きボード
子供たちの笑顔を思い浮かべながら、クリスマス会の計画、準備をしていきましょう。
役員さんたちは日々の準備で忙しいでしょうが、本番は子供たちと一緒になって楽しんでください。疲れている表情を子供たちに読み取られると、楽しみが半減してしまう原因にもなります。
常に笑顔を意識して、クリスマス会を成功させましょう。
コメント