3月のビジネス挨拶例文集!季語がない場合の書き方は?

3月は季節の変わり目。寒い冬から春へと向かいます。3月といえば年度の締め。

ビジネスの場面では挨拶文を贈る機会も増えるのではないでしょうか。しかし、社会人になりたての方にとっては挨拶文を贈るのは一苦労ですよね。

  • そもそもの書き方が分からない
  • 挨拶文のマナーはあるの? 
  • コロナ禍のビジネス挨拶文ってどうやって書くの? 

上記のような悩み、すごくわかります。私も社会人になりたての時は挨拶文の書き方やマナーが分からず、とても苦しみました。しかし、上司や先輩から指導をもらい、徐々に挨拶文が書けるようになりました。 

今回は私が上司や先輩から指導いただいた内容やインターネットで調べた内容をもとに、ビジネス挨拶文の書き方やマナーについて紹介します。

社会人になりたての方でも社会人らしいビジネス挨拶文を贈ることができますよ。 

ビジネスで使える3月の季語一覧!

ビジネス挨拶文は基本的に季語を入れた文章を贈ります。

「季語といわれてもどんな季語を使ったらいいのかわからない」といった悩みも多いので、今回は季語を一覧にしてまとめました。 

3月の季語一覧 

  • 早春(春の初めの頃)
  • 春分(二十四節季の一つ) 
  • 浅春(春の初め) 
  • 春暖(春のあたたかさ)
  • 弥生(旧暦3月の異称)
  • 萌芽(芽生えのこと)  
  • 花月(陰暦3月の異称) 

季語の使い方は? 

季語は基本的に「時候の挨拶」で使います。時候の挨拶文とは冒頭の挨拶文のこと。季語を含めた季節を感じられるような文章を書くことが一般的です。

○○の候、ますます~ 

上記が一般的な時候の挨拶の型となります。基本的には季語を○○の部分に当てはめて使います。 

季語を使わなくてもいいの?

ビジネス挨拶文では基本的に季語を使うことがマナーとされています。

しかし、季語を省くことができる場面があります。それは急を要する場合です。その場合は頭と結びで急とわかるような文言を使う必要があります。

  • 頭語=急啓、急迫 
  • 結び=早々、敬具 

急を要する場合は頭語と結びで急とわかるようにすることで季語を省くことができます。 

ビジネス挨拶文の構成やマナーは?

季語の使い方を理解したところで基本的な構成やマナーについて紹介をします。書き方やマナーを覚えることで基本的な挨拶文は贈ることができますよ。 

ビジネス挨拶文の基本構成 

ビジネス挨拶文は頭語で始まり、時候の挨拶、本文、結びと終わるのが一般的です。 

  • 頭語=拝啓など 
  • 時候の挨拶=○○の候、ますます~ 
  • 結び=敬具等 

(例) 

拝啓 

○○の候、ますます~ 

<本文>

敬具

上記のような書き方が基本的な構成となります。

ビジネス挨拶文のマナーは? 

ビジネス挨拶文にもマナーがあります。基本的なマナーをおさえて、失礼のないような挨拶文を贈りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました