いよいよ卒業シーズンが近づいてきましたね。
中学校生活でお世話になったママ友にお手紙やプレゼントを用意したいけど、どんなものがいいか分からない・・・と悩んでいませんか?
そこで今回は、『お世話になったママ友に送る卒業メッセージ』の簡単な作り方を、4つのポイントと注意点でわかりやすくお伝えします!
お手紙バージョン、LINEバージョンの例文もご紹介しますので、ぜひ参考になさってください。私も折に触れて手紙を書くのですが、本当に喜んでもらえるのでおすすめです(*^^*)
10分以内で読めるので、お世話になったママ友に喜んでもらえる卒業メッセージをすぐに書けるようになること間違いなし!
また、「ちょっとしたプレゼントも渡したいけど何がいい?」という方に向けて、『ママ友がもらって嬉しいプチプレゼント5選』を、ご紹介いたします。お楽しみに~
それでは、ぜひ最後までご覧ください♫
中学卒業を機にママ友にお礼のメッセージを伝えたい!
中学校に入ると新しいママ友ができる機会も減り、幼稚園・保育園や小学校からのママ友もだんだん疎遠になっていきますよね。
そんな中でも、気の合うママ友が出来た、お世話になった人がいる、良い関係が続いているのは素晴らしいことです(*^^*)
そんな方々には、ぜひ卒業を機に感謝の気持ちを伝えたいですよね!
でもどんな言葉で伝えればいいのでしょうか?
まずはママ友にお世話になったシーン、感謝した出来事などを思い出してみましょう♫
そのエピソードの中に感謝の言葉が隠れていますよ。
1 学校行事や部活動などの情報共有
小学校までのように必要な情報が分からないことは少ないです。ですが、ちょっとしたことでも情報があるとスムーズにいくことも。まだまだママ友の情報がありがたいと感じる場合もありますよね。
またお子さんによっては、思春期で「学校どうだった?」と聞いても「別に~」「ふつう~」としか言わなくなってしまうこともありますよね(^^;) 学校の様子や友達関係のことが全く分からなくて心配な時には、ママ友からの情報をもらえると助かります。
2 子どもが怪我をした時などの病院の情報
夜間の怪我でどこも診てくれるところがない、診てもらった病院に不満があるなど、予期せぬトラブルに困った時に情報をもらえて助かった! というママさんもおられました(*^^*)
3 子どもの思春期や反抗期についての相談
子どもが言うことを聞かない、「うるせぇババア!」なんて言われて・・・。そんな子育ての悩みも相談できるママ友は、とってもありがたい!
4 友達としての存在がありがたい
地元を離れてご結婚された方や、転勤などで周囲に気軽に遊べる友達がいない時には、ママ友がいてくれてよかったと思いますよね(*^^*)
ママ友にメッセージを送る時のポイントは?
それでは、いよいよお礼のメッセージを考えていきましょう!
メッセージの基本的な内容は、先ほど思い出したエピソードを使って、4つのパートにわけて考えると簡単に書けますよ(*^^*)
- パート1 これまでの感謝の気持ち
- パート2 感謝した出来事などの具体的な思い出(子ども同士・親同士の思い出、どちらでもOK)
- パート3 相手を気遣う言葉
- パート4 これからもよろしくという姿勢
書き始めは、①これまでの感謝の気持ちを言葉にして、このお手紙で1番何を伝えたいのかを明確にしましょう!
そして、なぜ感謝しているのか?について、②感謝した出来事などの具体的な思い出を盛り込みましょう。具体的なエピソードがあると、こうゆうことで喜んでもらえていたんだな、と相手も嬉しくなれますよ(*^^*) そして『あなただから』という特別感も演出できます。
自分のことだけでなく、③相手を気遣う言葉もいれると、「私のことを思ってくれている」と感じてもらえます。お互い幸せな気持ちになるためにこの一言が大切ですね。
そして最後に、④これからもよろしくという気持ちを伝えればメッセージは完成です!
意外と簡単に書けそうな気がしてきましたよね!?
ここまで分かれば、もう少しです!
あとは、これからお伝えする、4つの注意ポイントに気を付けてもらうだけです。
4つの注意ポイント
注意点1 相手との関係性を考える
仲の良いママ友、年上の先輩ママ友、普段接点の少ないママ友など手紙の相手との関係性をしっかり考えましょう。相手によっては、あまり砕けた言葉遣いになりすぎないように注意しましょう。
また、親密度に合わせてレターセット選びをするママさんもいますよ。キャラクターやカジュアルすぎるものでなく、シンプルで上品なレターセットはどなたにも喜んでもらえて良いですね。
注意点2 ネガティブな内容は書かない
会えなくなるのが嫌だ、寂しい、これから不安・・・など、ネガティブなことばかりの内容では相手を心配させてしまいます。お礼の気持ちを伝えるための手紙ですから、ネガティブな内容は控えましょう。
注意点3 熱くなりすぎて長文になりすぎない
あるネットの投稿に「便箋5枚のお手紙をママ友からもらって困惑している」というママさんがおられました。感謝の気持ちも、受け取る側に負担のない範囲にしましょうね。
注意点4 必ず読み直す
失礼な言葉遣いになっていないか? 誤解を生む表現はないか? などに注意しながら、必ず読み直してみましょう。気持ちを込めて書いている時には、一生懸命で気づかなかった気になる表現が見つかるかもしれません。
以上のことに気を付ければ、どなたでも素敵なメッセージを書くことができますよ(*^^*)
メッセージは何で送る?
卒業の改まった機会なので、心からの感謝の気持ちを伝えるには手紙がおすすめです。
なんでも瞬間にやり取りできるこんな時代ですが、だからこそ心のこもった手紙は意味があります。「手紙なんて書いたこと無い」という方でも、手紙をもらったら嬉しいものです。
卒業式が終わった後、写真を撮ったりお喋りしたりするタイミングで「今までありがとう!」と渡してみましょう。きっと喜んでもらえますよ。
手紙を書くほどではないけど、きちんとお礼は伝えておきたい場合や、どうしても手紙を書くのは恥ずかしい、そんなかしこまった間柄ではないなどの場合は、メールやLINEなどでメッセージを送るのもいいですね。
メールやLINEの場合は、卒業式からの帰宅後か翌朝に送ってみましょう。帰宅後に送るなら、文章は先に作っておくといいですね。当日の夜は、お家でお祝いや外食など忙しくされていることも多いので、遅い時間はNG。3日4日後などもタイミングを逃すと感謝も伝わりづらいです。
おすすめレーセット
先ほどお伝えした通り、レターセット選びも大切なポイントのひとつです。
私がおすすめしたい、シンプルで上品なレターセットを厳選してみましたので、よければ参考になさってくださいね!
おすすめポイント 箔押し
- 金のモチーフがキラリと光る上品でシックなレターセット
- 金のリーフ柄が上品でナチュラルなレターセット
おすすめポイント 大人な花柄
- 控えめな色使いとおしゃれな草花のレターセット
- かわいらしすぎない花柄で元気な印象を与えてくれるレターセット
おすすめポイント 超シンプル
- シンプル is ベスト! シックでアンティーク風なレターセット
ママ友に中学卒業お礼メッセージ例文!手紙で送る場合
お待たせしました! お手紙の例文のご紹介です。異なる送信相手を想定した2パターンの例文がありますので、参考にしてみてください!
例文1 ~お世話になった年上のママ友へ~
〇〇くんママには小学校の時から、私も〇〇も本当にお世話になりました。ありがとうございました(*^^*)!
2年生の進路を考える時も〇〇が〇〇くんに色々相談に乗ってもらったみたいで喜んでいました。〇〇ママにも高校受験に向けてのアドバイスを教えてもらえて私も〇〇も本当に助かりました! 〇〇くんママは、何でも知っておられて尊敬です。小学校時代から色々なことを教えて頂き、心から感謝しています(*^^*)
これからは別々の高校ですが、またお会いできるのを楽しみにしています。
〇〇くんも〇〇くんママもお体に気を付けて過ごしてくださいね。
例文2 ~とても仲良くなったママ友へ~
でも、わたしが頑張れたのは〇〇ママが居てくれたからだよ。
〇〇が反抗期で私がヘトヘトだった時に、いっぱい話を聞いてくれたこと、本当に感謝してるんだ。とっても助かった。ありがとう。あの時本当辛くて、〇〇ママがいてくれてなかったら私1人で悩んでどんどん苦しくなっちゃってたと思う。〇〇ママも同じように〇〇ちゃんのことで悩みながら頑張ってる姿見て元気もらえたよ! 〇〇ママも何かあったら愚痴でもまた聞くから連絡してね(*^^*)
お互い頑張ろう! これからもヨロシク! 体に気を付けてね~♫
ママ友に中学卒業お礼メッセージ例文!LINEで送る場合
LINEでは、手紙よりもコンパクトな文章にまとめるのがおすすめ!
ここでは想定する送信相手が異なる、5つのパターンの例文を紹介します。
例文1 ~少しお世話になった年上のママ友へ~
例文2 ~少しお世話になったママ友へ~
例文3 ~仲良くなったママ友へ~
例文4 ~とても仲良くなったママ友へ~
例文5 ~あまり親しくなかったママ友へ~
ママ友にプチプレゼントを渡したい!
必ず必要というわけではないですが、お世話になった方にはちょっとしたプレゼントを用意したいものです。
中学校でのママ友は付き合いが浅い場合も多いため、あまり高価なプレゼントは気を遣わせてしまいます。相手が遠慮せず受け取れる『プチ』プレゼントがいいでしょう。金額は500~1000円程度と考えましょう♫
でも、実際選ぶとなると・・・悩みますよね(T_T)
そこで、『ママ友がもらって嬉しいプチプレゼント5選』を、ご紹介しますので参考にしてみてください(*^^*)
自分ではなかなか買わないものや、ちょっと高級そうなものが、「私を思って選んでくれたんだな」と喜んでもらいやすいですよ(*^^*)
その1 プレスバターサンド5個入 価格 1,026円 (税込)
気兼ねなくもらえる物の代表はやはり消え物! 焼き菓子は最適です(*^^*)
その中でも、こだわりの製法やかわいい見た目で、おしゃれなインスタグラマー達の間でも大人気になったプレスバターサンドがおすすめ!
中々手に入らなかった時期も長かったですよね。ですが、楽天市場に公式オンラインストアができているんです♫ これは喜んでもらえること間違いなしです!
その2 銀座千疋屋 缶入りひとくちフルーツゼリー 価格 864円 (税込)
誰もが知る名店『銀座千疋屋』!
プチプラでは無理と思いがちですが、こんなにもお安い素敵なお菓子があるんです♫
果物の老舗が本気で作った「果実を感じるゼリー」2020年ギフト大賞にも選ばれているのでおすすめですよ!
コメント