PR

餅つきをする意味を保育園でどう教える?餅つき大会準備完全ガイド!

  • 餅つきの意味を知りたい
  • 日本文化である餅つきを子供に教えたい
  • 思い出に残る餅つき大会をしたい

餅つき大会をするにあたり、保育園の先生なら餅つきの意味や、つきたて餅のおいしい食べ方を知りたくありませんか?

年末が近づくと必ずと言っていいほど餅つきイベントがありますよね。

餅つき大会は、スーパーで売っている餅は知ってるけど、餅をつくのは初めて、の子供たちにとっても貴重な経験になります。

私も幼いころに、父親の会社関係の餅つき大会に参加しました。父と二人でついた餅を自分の好きな味で食べる、楽しい経験をしたのを思い出します。

この記事では以下3つをお話しします。

  • 餅つきの意味
  • 餅つきの説明
  • 餅つき大会のやり方

書いてあることを実践すれば、餅つき大会が大盛り上がりになることでしょう。

そもそも餅つきとは?保育園でどう教える?

そもそも餅つきとは、穀物を杵や棒の先で強く打って押しつぶしたり、殻を除いたりすることです。餅を搗(つ)くと書きます。

これからお正月を迎える年末に餅つきが行われます。

なぜなら、餅つきには、「子孫繁栄」「一族の繁栄」を願うための行事だからです。

餅つきを年末に行う場合は鏡餅を作ること、新年に行う場合は食すること、と時期によって目的が異なります。

暮らしの歳時記ガイドによると、日本には稲作信仰があり、稲は「稲魂」や「穀霊」が宿った神聖なものだと考え、崇められてきました。

餅は稲から採れる米は人々の生命力を強める神聖な食べ物であり、米をついて固める餅も同様の生命力があるとされていたとあります。その餅をいただくのは、神様と同じものを食べて力を分け与えてもらうからなのです。

餅つきには杵と臼が欠かせませんが、それぞれ男性・女性を意味していることが子孫繁栄を願う由来なのです。

餅つきは保育園などの低年齢の子供たちに教えるべきポイントがあります。

臼の中の餅を杵で搗く、みんなで「よいしょ!」と声をかけることで協力し合う喜びを感じることができます。

他にも、日本伝統文化を学ぶ、餅を食べながら食育の観点から学ぶこともできます。

保育園では、餅つきはお正月の準備と教えてあげるとわかりやすいでしょう。餅つきは協力できる場面で、さらに日本文化も学べる一石二鳥のイベントなのです。

餅つきのやり方

餅つきといえば、臼に入ったもち米を杵でつく場面ですよね。餅を搗く人とひっくり返す人とペアになって「よいしょ!」とするあの場面です。

でも、それだけじゃないんです。

それだけじゃないという理由は、餅つきには様々な工程があるからです。

  • 前日に行う準備
  • 1時間前くらいにする直前準備
  • 餅つき
  • 味付け
  • 片付け

まず餅つきをする場所を確保しましょう。

屋外で餅つきをするのが一般的ですが、十分な広さが確保でき、振動にも耐えられる、近隣住民へ迷惑がかからない場所なら屋内でも可能です。

保育園なら寒さに負けず、外で遊ぶきっかけ作りにもなるので、餅つきは園庭で行うのがよいでしょう。

保育園で餅つきをする場合、園児は汚れてもいいようにエプロン、三角巾を準備します。

どんな準備があるのか、ひとつずつお話しします。

前日に行う準備

前日に行う準備はもち米を研ぎ、水につけておきます。

江戸餅つき屋によると、新米であれば6~8時間、古米であれば10時間~12時間ぐらいつけておくともち米に水が浸透するとあります。

直前準備

餅つきをする1時間前を目安にもち米を蒸します。

まず、もち米の水を切るためにざるにあけます。次に蒸すためのかまど、ガスコンロなどの火元を準備します。最後にせいろや蒸し布を準備します。

餅つき

もち米が蒸しあがったら、いざ餅つき開始です。ペアになって杵で餅を搗く人、臼の中で餅をひっくり返す人と息を合わせましょう。

「よいしょ!」の掛け声に合わせてつくと、いっそう餅つきの雰囲気が出て楽しくなります。

粒がなくなり全体が滑らかになったら完成です!

味付け

できあがった餅を一口大に切って、お好みの味付けをして実食です。

片付け

保育園に十分な道具や調理室がない場合、餅つき道具一式がレンタルでき、返却時掃除不要のレンタル会社を利用しましょう。

餅つき道具レンタル専門店 全国往復送料無料・弁償不要 | 上州物産
本格的な餅つき道具・3升用石臼・杵・蒸籠・電動餅つき機をお届け致します。全国対応。お掃除不要。弁償不要。往復送料・代引手数料無料。カード払い・NP後払いOK!当日出荷OK【フリーダイヤル】0120-65-7181レンタル予約24時間受付中

 

中には大人用の杵、子供用の杵がプレゼントというレンタル会社もあります。

餅つき臼と杵販売 けやきの森の通販
欅の餅つき臼杵(うすきね)を手作り製造販売、臼修理・臼レンタルも、餅つき道具通販のけやきの森

 

たしかに、コロナ禍の中、餅つきをするのは不安もありますよね。道具や手指の消毒、マスク着用を徹底し、安心安全に行いましょう。

しかし、日本の伝統行事の餅つきです。杵で搗く姿や杵の重さ、餅を搗く音などその場の臨場感を子供に経験させてあげたいです。

餅を食べる理由は?

餅を食べる理由は、平安時代に宮中で健康と長寿を祈願して行われた正月行事「歯固めの儀」に由来します。神様への感謝の気持ちの表れですね。

もともと餅は、ハレの日に神さまに捧げる神聖な食べ物でした。又、餅は長く延びて切れないことから、長寿を願う意味も含まれています。

餅の食べ方は海苔巻き、醤油、きなこ、大根おろし、あんこなどがあります。体が温まるぜんざいにしてもいいですね。

調べてみると、保育園ではきなこ味が定番のようです。用意するものはきなこと砂糖、塩だけなので、材料費もかさまず、調理時間の短いきなこ味が人気です。

大豆アレルギーを持つ子供がいたら、代わりにチョコバナナ味や砂糖バター味にしたり工夫をしてくださいね。

私のおすすめの食べ方は餅ピザです。

餅を薄く切って油を敷いたフライパンに並べ、トマトやピーマン、ソーセージ、チーズをのせて焼くだけです。

フライパンで超簡単!美味しい☆おもちピザ by ◎千春◎
「フライパンで超簡単!美味しい☆おもちピザ」の作り方。◎話題入り&雑誌掲載感謝◎ 余った、残ったおもちはこんなふうに♪ 朝食やおうちPARTY、ちょっとしたおもてなしにも◎ 材料: 切り餅、ピザソース、オリーブオイルorサラダ油
残ってるお餅で♪簡単*お餅ピザ by utnrxx
「残ってるお餅で♪簡単*お餅ピザ」の作り方。残り物の切り餅や御供餅を使用♪ 具材はあるものでOKです! 簡単に失敗なく作れます♪ 1.10クックパッドニュースに掲載 材料: 切り餅、ピザソース、ベーコン
フライパンで☆簡単和風もちピザ by chi_ko☆
「フライパンで☆簡単和風もちピザ」の作り方。お正月にあまったお餅を消費♪簡単で美味しいです! 材料: お餅、ベーコン、ミックスチーズ

餅を食べるのは、神様へ日ごろの感謝を込めてお供えする食べ物と同じものをいただくことで力のおすそ分け、日々の健康と長寿を願うからなのです。

保育園で餅つき大会を行うには?

保育園での餅つき大会は、以下のような手順で行われることが多いです。

  1. エプロンと三角巾を身に着ける
  2. 男女ペアになって並び、順番がきたら2人で1つの杵を持つ
  3. 餅をついているところを写真におさめる
  4. 全員が餅をつき終わったら、保育士の出し物を見る
  5. みんなで餅料理を味わう

餅つきを盛り上げるために、出し物を用意するのはいかがでしょうか。いくつかご紹介します。

餅つきを盛り上げるための出し物

絵本

  • 『もちつきぺったん』教育画劇 きむら ゆういち (著)、いもと ようこ (イラスト)
  • 『おもち』小峰書店 石津 ちひろ (著)、村上 康成 (イラスト)
  • 『14ひきのおもちつき』童心社 いわむらかずお (著)

パネルシアター

『こまったもっちもち』

『もうすぐお正月』

わらべうた・手遊び

『お正月のもちつき』

『もちつき』
もちつき(♬ぺったんこ それ ぺったんこ)byひまわり🌻歌詞付き|童謡|Mochi-tsuki|
お正月の準備で、杵と臼での昔ながらの餅つきの様子を歌っています。多くの幼稚園や保育園では、餅つき会にて歌われています。**************************** 歌詞と動画情報*************************...

私は幼稚園で絵本読み聞かせボランティアをしていますので、お正月が近づくと必ず餅つきの絵本を読みます。絵本から餅つきのイメージを受け取り、行事に興味を持ってもらえます。

保育園の行事ごとに保護者のお手伝いを募ったり、保護者会(PTA)の方にお手伝いをお願いしたりするのも、家庭の事情があるでしょうから、園内で完結できる行事のほうが好ましいですね。

餅つきは12月28日までに終えます。29(二重苦(にじゅうく))を避けるためと言われています。

餅つき大会では衛生面に注意しなければなりません。具体的にはノロウィルスの食中毒があります。新型コロナウイルスの感染も懸念されます。食べ物を扱いますので、消毒、食品衛生には気を付けなければなりません。

餅つきは見て、触れて、体験できます。協調性、伝統行事を体で感じることができるのです。

子供は注意!お餅をのどにつまらせないためには?

餅つきが楽しくて、つきたての餅を早く食べたい!と焦ってしまうと、餅がのどにつまる事故になります。

医療法人深川病院のスタッフブログに餅をのどにつまらせない方法が紹介されていました。

 

餅をのどにつまらせない方法

  1. 餅はあらかじめ小さく切って、飲み込みやすい大きさにしましょう。
  2. 急いで飲み込まず、ゆっくりとよく噛み砕いてから飲み込むようにしましょう。
  3. 食事の時、茶や水を飲んで喉を湿らせてから食べるようにしましょう。

もしつまってしまったらハイムリック法(背部叩打法)が有効です。

窒息し、呼吸が止まってしまったら心臓の動きも止まってしまいます。

AEDの活用方法も知っておきましょう。

すぐに救急に連絡を取ってください。

他にも素手で触ることでノロウィルスによる食中毒の危険もあります。新型コロナウイルスの感染の危険もあります。

それらの危険を避けるためにも、杵や臼で搗いた餅は飾るようの鏡餅などにして、食べる餅は市販のものや餅つき機で搗いたものを用意するとよいでしょう。

餅がのどにつまるなど窒息事故を防ぐために、先生方には日ごろから消防局と連携を取り、救急対応講習を怠らないことが求められます。

まとめ

餅つきの意味や、イベントの手順などをお話ししました。

 

  • 餅つきはお正月の準備。保育園では協調性を育み、日本の伝統行事に触れ、食育もできる
  • 餅つきはもち米を蒸す、搗く、供えること
  • 餅を食べる理由は、神様にお供えしたものと同じものをいただくことで新しい命や力を授かるため
  • 保育園で餅つき大会を行うとき、絵本や劇で導入し、当日は杵や臼に触れ、餅を搗く音にも耳を傾ける
  • お餅をのどにつまらせないためには、小さく切る、よく噛んで食べる、飲み物でのどを潤しておくことが鉄則

寒さに負けず、三密に注意を払い、思い出に残る餅つきイベントが開催できることを願っております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました