しかし、日本の伝統行事の餅つきです。杵で搗く姿や杵の重さ、餅を搗く音などその場の臨場感を子供に経験させてあげたいです。
餅を食べる理由は?
餅を食べる理由は、平安時代に宮中で健康と長寿を祈願して行われた正月行事「歯固めの儀」に由来します。神様への感謝の気持ちの表れですね。
もともと餅は、ハレの日に神さまに捧げる神聖な食べ物でした。又、餅は長く延びて切れないことから、長寿を願う意味も含まれています。
餅の食べ方は海苔巻き、醤油、きなこ、大根おろし、あんこなどがあります。体が温まるぜんざいにしてもいいですね。
調べてみると、保育園ではきなこ味が定番のようです。用意するものはきなこと砂糖、塩だけなので、材料費もかさまず、調理時間の短いきなこ味が人気です。
大豆アレルギーを持つ子供がいたら、代わりにチョコバナナ味や砂糖バター味にしたり工夫をしてくださいね。
私のおすすめの食べ方は餅ピザです。
餅を薄く切って油を敷いたフライパンに並べ、トマトやピーマン、ソーセージ、チーズをのせて焼くだけです。
餅を食べるのは、神様へ日ごろの感謝を込めてお供えする食べ物と同じものをいただくことで力のおすそ分け、日々の健康と長寿を願うからなのです。
保育園で餅つき大会を行うには?
保育園での餅つき大会は、以下のような手順で行われることが多いです。
- エプロンと三角巾を身に着ける
- 男女ペアになって並び、順番がきたら2人で1つの杵を持つ
- 餅をついているところを写真におさめる
- 全員が餅をつき終わったら、保育士の出し物を見る
- みんなで餅料理を味わう
餅つきを盛り上げるために、出し物を用意するのはいかがでしょうか。いくつかご紹介します。
餅つきを盛り上げるための出し物
絵本
- 『もちつきぺったん』教育画劇 きむら ゆういち (著)、いもと ようこ (イラスト)
- 『おもち』小峰書店 石津 ちひろ (著)、村上 康成 (イラスト)
- 『14ひきのおもちつき』童心社 いわむらかずお (著)
パネルシアター
『こまったもっちもち』
『もうすぐお正月』
わらべうた・手遊び
『お正月のもちつき』
『もちつき』
私は幼稚園で絵本読み聞かせボランティアをしていますので、お正月が近づくと必ず餅つきの絵本を読みます。絵本から餅つきのイメージを受け取り、行事に興味を持ってもらえます。
保育園の行事ごとに保護者のお手伝いを募ったり、保護者会(PTA)の方にお手伝いをお願いしたりするのも、家庭の事情があるでしょうから、園内で完結できる行事のほうが好ましいですね。
餅つきは12月28日までに終えます。29(二重苦(にじゅうく))を避けるためと言われています。
餅つき大会では衛生面に注意しなければなりません。具体的にはノロウィルスの食中毒があります。新型コロナウイルスの感染も懸念されます。食べ物を扱いますので、消毒、食品衛生には気を付けなければなりません。
餅つきは見て、触れて、体験できます。協調性、伝統行事を体で感じることができるのです。
子供は注意!お餅をのどにつまらせないためには?
餅つきが楽しくて、つきたての餅を早く食べたい!と焦ってしまうと、餅がのどにつまる事故になります。
医療法人深川病院のスタッフブログに餅をのどにつまらせない方法が紹介されていました。
餅をのどにつまらせない方法
- 餅はあらかじめ小さく切って、飲み込みやすい大きさにしましょう。
- 急いで飲み込まず、ゆっくりとよく噛み砕いてから飲み込むようにしましょう。
- 食事の時、茶や水を飲んで喉を湿らせてから食べるようにしましょう。
もしつまってしまったらハイムリック法(背部叩打法)が有効です。
窒息し、呼吸が止まってしまったら心臓の動きも止まってしまいます。
AEDの活用方法も知っておきましょう。
すぐに救急に連絡を取ってください。
他にも素手で触ることでノロウィルスによる食中毒の危険もあります。新型コロナウイルスの感染の危険もあります。
それらの危険を避けるためにも、杵や臼で搗いた餅は飾るようの鏡餅などにして、食べる餅は市販のものや餅つき機で搗いたものを用意するとよいでしょう。
餅がのどにつまるなど窒息事故を防ぐために、先生方には日ごろから消防局と連携を取り、救急対応講習を怠らないことが求められます。
まとめ
餅つきの意味や、イベントの手順などをお話ししました。
- 餅つきはお正月の準備。保育園では協調性を育み、日本の伝統行事に触れ、食育もできる
- 餅つきはもち米を蒸す、搗く、供えること
- 餅を食べる理由は、神様にお供えしたものと同じものをいただくことで新しい命や力を授かるため
- 保育園で餅つき大会を行うとき、絵本や劇で導入し、当日は杵や臼に触れ、餅を搗く音にも耳を傾ける
- お餅をのどにつまらせないためには、小さく切る、よく噛んで食べる、飲み物でのどを潤しておくことが鉄則
寒さに負けず、三密に注意を払い、思い出に残る餅つきイベントが開催できることを願っております。
コメント