喪中のクリスマスはケーキやツリーはNGなの?どのように過ごすのが正解?

12月に入り、いよいよ今年もあと僅かですね。

「師走」の名前の由来は、普段は落ち着いている僧侶のような人でも、忙しく走り回ることから来ていますが、12月はクリスマスや年末年始、大掃除も含め色々な行事があって、とても忙しくなりますね。

私も「面倒な掃除も普段から少しずつやっておけば、年末の大掃除はとても楽なはず…」と毎年思いますが、なかなか掃除の習慣化に至らず…。

しかし最近、SNSで掃除ビンゴを作って、大掃除をこなすという方を見かけて、さっそく取り入れようと思っています。

「ビンゴが揃ったら、自分にご褒美!」なんて素敵じゃありませんか?

さて、この時期になると、喪中はがきが手元に届くこともしばしばですね。

「今年は肉親や親戚が亡くなって…」と、年末年始を静かに過ごすこの喪中ですが、

今回は

  • 「喪中でのクリスマスは普段通りに楽しんだらバチがあたるの?」
  • 「喪中はがきを出すことくらいは知っているけど、年末年始に他に控えるべきことはあるの?」

と疑問に思う方に向けて、喪中の期間のクリスマスの過ごし方や、初詣・合格祈願など年末年始にやっても大丈夫なこと・避けたいことをご紹介します。

喪中とはいつからいつまで?

喪中とは、結婚式などの慶事や贅沢を避け、故人の死を悼む期間をいいます。

「その『故人』って、自分から見て一体どこまでの親族のことを指すの?」というと、一般的に2親等以内の親族がそれにあたります。

「2親等…?」

そう、中学生の時に公民の授業で家系図を勉強する時のアレですね!

まず、1親等が父母や子供、義父母となります。続けて2親等が、祖父母や兄弟姉妹、孫、さらに義祖父母、兄弟姉妹の配偶者などがそれにあたります。

※郵便局のホームページにも詳しく載っているので参考にしてみてくださいね。

郵便局のプリントサービス

また、親や子供、親族など近親者が亡くなった際に、一定の期間喪に服すことを「忌服」といいますが、 明治時代には亡くなった人との関係によって「忌中」と「喪中」の期間が細かく定められていました。

「忌中」でも「喪中」でも、その期間の過ごし方に大きな違いはありませんが、現代では、故人が亡くなった日から数えて「忌中は四十九日法要まで(神式は五十日)」、「喪中は一年間」となっています。

喪中でのクリスマスの過ごし方は?

喪中でのクリスマスの過ごし方のお話の前に、まずは喪中に避けるべき事と、そもそもクリスマスって何?というところから見ていきましょう。

先ほども述べましたが、喪中は「慶事や贅沢を避け、故人の死を悼む期間」です。

具体的に何をしたらダメなのかというと

  • 新年のお祝い事:正月飾り、鏡餅、おせち料理、お屠蘇や新年のご挨拶である「明けましておめでとうございます」も避けましょう。
  • 挙式または結婚式への参列
  • (特に忌中は)神社への参拝:七五三などの行事も含みます。自宅に神棚がある場合は扉を閉じておきます。
  • 家の新築・改築

などがあります。

次に「クリスマス」についてです。

今の日本においてはツリーを飾ったり、プレゼントを贈ったりと一年のうちの大きなイベントのひとつになっているクリスマスですが、これは戦後に日本に入ってきた風習であり、もともとはイエス・キリストの誕生を祝う日(12月25日・降誕祭)とされていて、キリスト教の信徒はクリスマスやクリスマス・イヴに教会へ赴き神に祈りを捧げます。

キリスト教においては、死ぬこと=永遠の別れではありません。

死者は神に召され天国へ旅立ち、そして神の国で再会できるといわれています。なので、近親者が亡くなってもクリスマスのミサを行います。

つまり、キリスト教には「喪中」という考え方がないのです。

身近な人が亡くなり喪中であっても、クリスマスを楽しく過ごしてはいけないという決まりはありませんので、家の中でクリスマスパーティーを開いたり、近所のイルミネーションを見に行くのは問題ないでしょう。

喪中のクリスマスはケーキ・ツリー・プレゼントはダメ?

続いて、せっかくの楽しみでもあるクリスマスのケーキやツリーの飾り付け、プレゼントはどのようにしたら良いかをまとめてみました。

①クリスマスケーキは…?

喪中にクリスマスケーキを食べることは、喪中において避けるべき行為にはあたりませんので、食べても大丈夫です!

②クリスマスツリーは…?

これも家の中で楽しむ分には問題ありません。

しかし、最近では家の外や庭先でイルミネーションを楽しむご家庭も増えていますね。

これに関しては近所の目もありますので、「あの家、喪中なのに…」と変に思われないためにも避けた方が良いでしょう。

③クリスマスプレゼントは…?

もちろん、プレゼントも問題ありません。

お子さんがいるご家庭では、子供たちの一番の楽しみといっても良いのがクリスマスプレゼントなので、ぜひ準備してあげたいですね。

 

日本の文化である喪中は慎ましく過ごすのがマナーであるので、「贅沢を避ける」という点を考えると、「クリスマスケーキって大丈夫だろうか?」「ツリーなんて飾って、周りの人から不謹慎だと思われないかな?」などと心配になりますが、どの項目にも共通して言えることは、クリスマスだからと言っていつものように浮かれすぎたり、はしゃいだりするのは避けた方が良いという事です。

家の中でささやかにクリスマスを楽しむ分には何ら問題はありません。

喪中の場合、教会のクリスマスミサへの参加は?

クリスマス・イヴやクリスマスに行われるクリスマスミサは、喪中でも参加できるのかというと、答えはYesです!

「喪中でのクリスマスの過ごし方は?」でもお話しした通り、仏教や神道と違い、キリスト教には「喪中」という考え方がありませんから。

とはいえ「『ミサ』って聞いたことはあるけど…どんな雰囲気なの?」「自分はキリスト教の信徒ではないし…行ってみたいけど具体的に何をするんだろう?」と気になる方もいるのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました