喪中時の年末年始の過ごし方の豆知識!正しいマナーとは?

年末年始といえば…

  • 年賀状、お年玉
  • おせち料理、お雑煮
  • 初詣、親戚の集まり

喪中の年末年始を迎えた方は、年末年始の過ごし方についてお悩みではありませんか。

私は、小さい頃、喪中の時は年賀状を出しませんでしたが、おせち料理もお雑煮も食べたし、親戚からお年玉をもらった記憶があります。

歳を重ね、マナーを問われるようになると、喪中の年末年始に控えること、行ってもよいことを考えざるを得えなくなります。この記事で紹介する年末年始の過ごし方を知っていれば、喪中の年末年始の過ごし方に困ることはありません。

この記事では以下3つのポイントを解説します。

  • 喪中の時に控えること
  • 喪中の時に行ってもよいこと
  • 喪中の時のビジネスマナー

5分くらいで読める記事ですが、書いてあることを実践すれば、今までとは違ったスマートな喪中の年末年始が送れることでしょう。

そもそも喪中とは

そもそも喪中とは、故人の死を悼む期間です。

近親者が亡くなった場合に、死者を弔う姿勢を重んじて一定期間、贅沢や祝い事などは避けて身を慎みます。

かつては門戸を閉じ、酒肉を断ち、弔(ちょう)せず、賀(が)せず、音曲をなさず、嫁とりをせず、財を分かたず、というしきたりが存在しましたが、現在は部分的に受け継がれ、暮らしの中に「喪中」というかたちで根付いているのです。

喪中の期間は、一般的には一年間であり「一周忌」法要をもって喪明けとします。この期間中は祝い事など控えます。

喪中の範囲や期間は明確に定められているわけではなく、故人との付き合いの度合いによって変わります。

たしかに、親族が亡くなったときに喪中となりますが、私は親友を亡くしたときには従来の末年始のように年賀状や初詣を控えました。というより、気持ちが沈み、静かに新年を迎えたかったのです。

喪中は故人の冥福を祈り、晴れがましいことや派手な行動を慎むべきなのです。

かつてのしきたりが暮らしの中に息づいて、それが今日も部分的に受け継がれているのです。

喪中の年末年始の過ごし方:その①

結論から言うと、お歳暮は送る、受け取る、年賀状は送らないのがマナーです。

お歳暮は喪中とは関係なく、12月10日以降の年末に送ります。一方、年賀状は喪中はがきを11月中旬から12月初旬までに送ります。

お歳暮には「日頃お世話になっている方に感謝を伝えるために贈り物をする」という風習があるからです。

喪中はがきは、「喪中のため新年のご挨拶ができなくて申し訳ありません」という挨拶状であり、喪中なので年賀状を送らないでください、というものではありません。

喪中はがきは、相手が年賀状を準備する前に送ることを推奨します。

喪中の家には年賀状を出さない、というルールが一般的になっているため、相手が年賀状の準備をする前に手元に届くようにするのです。

喪中はがきはテンプレートが用意されていることが多いです。なぜかというと、喪中はがきの文面形式は、ほぼ決まっているからです。あいさつ文・喪中である事の説明(誰が何歳で亡くなったか)・最後に結びのあいさつ・日付という形式になっています。また、パソコンで作成する場合、薄墨印刷をします。

以下に例文を3つあげてみます。

喪中につき年頭のご挨拶をご遠慮させていただきます
○○月に 祖父○○が○才にて永眠いたしました
皆様が健やかなる新年をお迎えになりますよう
心よりお祈り申し上げます

喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
本年○○月に父 ○○が○歳にて永眠致しました
ここに本年中に賜りましたご厚情に感謝致しますと共に
皆様に良き年が訪れますようお祈り申し上げます

喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
本年○○月に母 ○○(享年○才)が永眠致しました
生前賜りましたご厚情に深く感謝いたしますと共に
明くる年も変わらぬご交誼のほどをお願い申し上げます

 

喪中はがきの文面はSNSにも応用できます。オンラインビジネスをしている場合にも有効です。

ただし、近年のオンライン化により、年賀状をメール、SNSで送る人が増えています。Kajilyによると、20代の人の約半数がオンライン上で年始の挨拶をしています。

喪中であっても、お歳暮は送る、受け取ります。

年賀状に代わり、喪中はがきを出します。年賀状を受け取ったら、1月7日過ぎに寒中見舞いとして返信します。相手を思いやる気持ちを書き添えると、心に届く温かいはがきになりますよね。

喪中の年末年始の過ごし方:その②

年末年始の過ごし方の醍醐味といえば、やはり食べ物ですよね。

代表的なものはこちらです。

  • 年越しそば
  • おせち料理
  • お雑煮
  • お屠蘇

いつもとは違った料理が並ぶ新年ですが、喪中の場合はどうなのでしょう?

喪中であっても、年越しそばは食べてもかまいません。一方、控えたほうがよいとされているのは、おせち料理やお屠蘇、お雑煮です。

なぜならば、年越しそばには「長寿・延命を願って」「縁が長く続くように」「一年間の苦労を切る(蕎麦が切れやすいことから)」等の意味があり、お祝い料理ではないので食べてもかまわないのです。

おせち料理やお雑煮にはおめでたい食材や色が使われていますので、控えたほうがよいのです。

  • 鯛(たい)…おめでたい
  • 昆布(こぶ)…よろこぶ
  • くわい…芽がめでたい
  • かまぼこ…紅白

喪中のおせちは、かまぼこや黒豆、栗きんとんなどを中心にしたものを食べます。

最近では「もせち料理」があるのです。

名前の通り、おせち料理から縁起の良い食材や色味を抜きながら、おせちっぽいものを食べることができる料理です。また、重箱に詰めずに直接お皿に盛ることで華やかさを控えることもできます。

お雑煮はお供えした餅のお下がりをいただくことで、豊作や健康を願うとされています。

華やかなお祝いを意味する食材があるので、食べるのを控えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました