長浜盆梅展2022!見頃やみどころは?混雑予想やアクセス情報などまとめ!

すっかり寒くなり、来年のポカポカとした春が待ち遠しいですね…。

春といえば日本では「桜」の印象が強いですが、桜より早く咲く「梅」もとても美しいですよね。

来年は一足早く春を感じたい。そんな人におすすめのイベントが滋賀県で行われる「長浜盆梅展」です。

  • 「長浜盆梅展ってどんなイベント?」
  • 「毎年長浜盆梅展って毎年開催しているけど、今年はなにが見どころなの?」

たしかに盆梅ってなかなか聞き慣れない単語で、どんなイベントなのかわからないですよね。

大丈夫です!

長浜盆梅展の具体的な内容や2022年の盆梅展のおすすめポイントなど、公式ホームページやSNSからわかりやすくまとめました!

この記事を読めば最新の長浜盆梅展の情報をマルっと知ることができますよ(^^)

  • 「コロナが心配だから、混んでいるのはちょっと…」
  • 「人がなるべくいない時に行ってみたいなあ…でもいつ空いているのかわからない…」

現在コロナの感染状況は落ち着いてきましたが、まだ完全に安心できず不安を抱いている方は多いと思います。

そんなお悩みを持つ方にも、2022年のイベントの混雑予想や、具体的にいつ混雑しているのかをご紹介していますので、安心してイベントを楽しむことができますよ♪

この記事では、以下のポイントをご紹介します。

動画やSNSなどを交えて紹介しますので、イメージしやすいと思いますよ。

  1. 2022年の長浜盆梅展の概要について。混雑状況の解説も!
  2. 盆梅展の梅の見頃は?どんな梅が見れるの?
  3. 長浜盆梅展にかかる費用は?お得なチケットはある?
  4. 長浜盆梅展の2022みどころ3選!
  5. 今年の盆梅展、旬会もおすすめ!あの有名な先生も参加!?
  6. フォトコンテストの概要!
  7. 長浜盆梅展で盆梅は買えるの?
  8. 滋賀県近郊の梅の名所3選!

これだけ読めば長浜盆梅展のすべてがわかる、とても盛りだくさんな記事になっております!

10分ぐらいあれば読めると思いますのでぜひ読んでみてくださいね♪

長浜盆梅展2022!

長浜盆梅展とはどのようなイベントなのでしょうか?

盆梅とは梅の盆栽のことを言います。そして長浜盆梅展は、厳選した約90の鉢を純和風のお座敷に展示をします。

毎年丸1年かけて準備している、大掛かりで大規模なイベントです。盆梅展期間中は、温度や湿度を徹底的に管理して、皆様が梅を愛でられる瞬間のために開催していますよ。

イベントの雰囲気が分かる動画がありましたので載せておきますね。

長浜盆梅展~NAGAHAMA BONSAI EXHIBITION OF UME TREES with blossoms

意外にも、モードな雰囲気ですよね!

純和風といっても、見に来る人たちが楽しめるよう配置や見せ方を最大限工夫しているのがわかります。

動画で見るだけで、華やかな梅の香りが漂ってきそうですね(^^)

日程

令和4年1月9日(日)〜3月10(木)  期間中無休です。9時~17時まで(入館16時半まで)行っています。

夜間ライトアップもあり、1月29日~3月6日の土日祝日に行っています。ライトアップ中は20時まで入館可能です。

会場

滋賀県長浜市にある慶雲館が会場です。

明治20年、当地の富豪・浅見又蔵氏が建設しました。慶雲館の名は、初代総理大臣の伊藤博文公の命名と伝わっています。

詳細はグーグルマップを参考にしてくださいね。

Google マップ

長浜盆梅展の歴史

大正時代に長浜市高山町に当時住んでいた高山七蔵氏が、趣味で育てていた梅の盆栽40鉢を「多くの人に鑑賞してもらいたい」という想いから寄贈したのが始まりとされています。

1952年(昭和27年)から毎年開催されています。運営全体で見に来る人が楽しめるよう管理を徹底し、高山氏の想いは今も受け継がれています。

2022年は71回目の開催です。

長浜盆梅展は、歴史的にも大規模なイベントですよ。そんな歴史の深い盆梅展ですが、地元の人々にも愛されているイベントです。

https://twitter.com/eameyt7/status/564284874064801792?s=20

SNSからも、地元の人々が赴いて楽しまれている様子が伝わってきますよね!

また、盆梅展では長浜市の名産品を買えるコーナーもあるので、地元のPRにもなっているのが素晴らしいです。地元の人々が一丸となって力を入れているイベントですよ!長浜盆梅展はとても人気のイベントで、全国や海外にもファンがおり毎年賑わうイベントです。

特に混雑するのは、梅の開花時期である2月~3月です。世間的に休日が多く、ライトアップも行われることから、土日祝日の10時~14時頃が特に混雑します。混雑する日程を避けたい場合は、一般的に梅の開花時期でない1月がおすすめですよ!

1月でも特に平日やイベント開園すぐ、もしくは閉園時間前がおすすめです!

しかしいくら空いているからといって、「梅の開花時期に行かないで綺麗な盆梅が見れるの?」と不安になる人もいると思います。

大丈夫です!

詳しくは次の見出しでご説明しますので、読んでみてくださいね♪

2022年長浜盆梅展の見頃はいつ?

長浜盆梅展の見頃は、イベント開催中すべてです!

驚きましたか?

「梅の開花時期は2~3月なのに、そんなはずはない!」そう思っている人もいると思います。

なぜイベント中にずっと見頃を保てるか。それは、訪れた人が見頃の盆梅をいつでも楽しめるように、開花状況に合わせて一週間ごとに鉢の入れ替えを行っているからです。

長浜盆梅展では昨年の盆梅展が終了したその時から、1年かけて盆梅を約300鉢育てています。その中から一番見頃な90鉢を選び、温度や湿度など徹底して管理し展示しています。

盆梅への愛が伝わってきますよね。盆梅を見に来る人々に喜んでほしいという想いが1つ1つの盆梅に詰まっているのです。

毎週見られる盆梅が異なってくるので、いつ訪れてもそのときにしか見られない最高の作品に巡り会うことができます。

盆梅展では、樹齢400年の「不老」と呼ばれる梅や、高さ3mにもなる巨木も展示されています。

長い歴史を誇る長浜盆梅展からこそ、人々に守られながら歴史を重ねた梅を見ることができますよ。

長浜盆梅展の費用は?入場料の割引はあるの?

長浜盆梅展の入場料は、

大人800円、小・中学生400円です。

団体料金は20名以上だと2割引されるサービスもあります。

しかし、もっとお得に長浜盆梅展を楽しめるものがあります!

それは、1,200円で買える長浜浪漫パスポートというものです。

長浜浪漫パスポートは、長浜の観光スポット15施設から5施設を選んで入館できるもので、選ぶ施設によっては最大2,200円以上お得になることがあります!

長浜市を観光するなら買っておきたいパスポートです。

市内にある40箇所の割引や特典スポットで、飲食やお土産、体験等の割引や記念品のプレゼントもあるそうですよ!

長浜浪漫パスポート

  1. 有効期限:2021年10月1日~2022年9月30日
  2. 入館対象施設
    • 長浜城歴史博物館(入館料410円 )※2022年3月末まで耐震工事のため閉館
    • 長浜鉄道スクエア(入館料300円)
    • 慶雲館(入館料300円 特別企画展開催時500円 長浜盆梅展開催時800円)
    • ヤンマーミュージアム(入館料800円)
    • 海洋堂フィギュアミュージアム黒壁(入館料1000円)
    • 長浜市曳山博物館(入館料600円)
    • 今重屋敷能舞館(入館料500円)
    • 長浜別院 大通寺(入館料500円)
    • 国友鉄砲ミュージアム(入館料300円)
    • 浅井歴史民俗資料館(入館料300円)
    • 五先賢の館(入館料300円)
    • 小谷城戦国歴史資料館(入館料300円)
    • 高月観音の里歴史民俗資料館(入館料300円)
    • 北淡海・丸子船の館(入館料300円)
    • 賤ケ岳リフト(片道450円) ※往復の場合は2チケット必要

    ☆浪漫パスで往復利用可能

  3. 注意点
    • パスポートの利用は本人のみ。1冊で2名以上の利用はできない。
    • 入館券は1施設に1回のみ!
    • 他の割引や特典とは一緒に利用できない
    • パスの再発行や払い戻しはしていない。紛失に気をつけて!!
    • 何らかの理由で施設が休業や営業時間の変更があった場合も有効期限はなし!

このパスポートはウェブサイトからもデジタル版も購入できますよ。ホームページを載せますので、気になる方はチェックしてみてください♪

長浜おでかけパスポート
長浜・米原・奥びわ湖を楽しむ観光情報サイ...

もちろん長浜市でも販売していますので、観光中でも気軽に買うことができますよ(^^)

長浜市観光を予定している方は、絶対にお得なのでぜひ活用してみてくださいね!

※販売場所:長浜駅観光案内所・湖北観光情報センター・各入館対象施設・市内の道の駅や近隣の宿泊施設など

長浜盆梅展2022のみどころ3選!

長浜盆梅展2022年は魅力いっぱいのイベントなのはもうわかりましたよね!

その中でも特にみどころなポイントを3つご紹介します。

展示場に広がる梅の香り

展示場に足を踏み入れたとき、きっとあなたは思います。

「今年も春がきた」

ほんのり甘く香る生き生きとした盆梅。力強い盆梅に圧倒されながらも、そこから香る梅の香りに癒やされますよ。

会場に訪れたあなたしか感じることができない香りを肌で感じながら、少し早い春の訪れをぜひ楽しんでくださいね。

切り絵作家・早川鉄兵氏とのコラボレーション

昨年新しい盆梅と切り絵とのコラボが話題となった早川鉄兵氏と今年もコラボすることが決定いたしました。

 

この投稿をInstagramで見る

 

そうちゃん📷(@sochan_photo)がシェアした投稿

SNSの投稿からもわかるとおり、切り絵の迫力と梅の紅がとてもマッチしていますよね。

来年もこのコラボが帰ってきます!今回は切り絵と盆梅の組み合わせでどのような世界を見せてくれるのでしょうか?

新しい盆梅の楽しみかたに、今からワクワクしますね(^^)

夜間のライトアップ

 

この投稿をInstagramで見る

 

角田 恒雄(@neoneo3)がシェアした投稿

いかがでしょうか。

昼に見る梅も美しいですが、夜にライトアップされている様子もまた違う雰囲気を醸し出してとても美しいですね。

同じ盆梅でも昼間とはまったく違う表情を見せてくれます。

また、ライトアップ期間中に毎年話題になる大山和傘とのコラボも見どころです!美しい和傘と盆梅のコラボ、純和風な雰囲気が素敵ですよ。

大切な人を誘って一緒に見るのもおすすめです。夜に照らされて美しく映える盆梅。特別でロマンチックな時間を過ごせますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました