大阪水仙の名所3選!見頃はいつ?混雑回避をするには

日本列島に冬、到来。みなさま寒さに凍えながらお過ごしのことでしょう。

そんな寒さ厳しい冬にだけ見ることのできる花、水仙。与謝蕪村が「水仙や 寒き都の ここかしこ」と詠んだように、水仙は冬の季語としても有名です。

関西には水仙の見られる名所がたくさんありますが、今回は、大阪の名所を3つご紹介します!

また、見に行くならひとつでも多く豆知識をお持ちの方が、水仙鑑賞が100倍楽しめます!「水仙とはどんな花なのか」をまとめましたので、こちらも参考になさってください!

冬は人混みも少なく、ゆっくり鑑賞できるチャンスです。コタツから抜け出して、水仙の香りに包まれてみてはいかがでしょうか?

冬の風物詩といえば水仙!見頃は?どんな植物?

水仙とは、どんな花なのでしょうか?

水仙は原種だけでも30種あると言われています。

歴史

原産国はスペインやポルトガルなどの地中海沿岸部です。日本へは中国から渡来したといわれており、球根が海流にのって上陸したという一説もあるそうです。

日本海をプカプカ浮かびながら渡来したところを想像すると、なんだか可愛いですよね。

和名「スイセン」は中国での呼び名「水仙」を音読みしたもので、中国古典の「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」に由来します。

仙人のように寿命が長く、清らかという意から名づけられたそうで

種類と開花時期

日本スイセン

日本で昔から親しまれている品種です。

  • 咲き方:房咲き
  • 色味:白の花弁に黄色の副花冠
  • 開花時期:12月から2月

黄房スイセン

日本スイセンに似ており、国内でよくみられる品種です。

  • 咲き方:房咲き
  • 色味:黄の花弁にオレンジの副花冠
  • 開花時期:2月から3月

ペチコートスイセン(ナルキッスス・バルボコディウム)

原種水仙の一種で、ミニスイセンの一種です。

  • 咲き方:一茎一輪、横向きに開花
  • 色味:黄や白
  • 開花時期:1月から3月

ピンクパラソル

水仙には珍しいサーモンピンク系の花を咲かせます。

  • 咲き方:ラッパ咲き
  • 色味:白の花弁にサーモンピンク系の副花冠
  • 開花時期:3月から4月

 

他にもたくさんの品種がある水仙。さまざまな花形、花色、香りをお楽しみください。

大阪水仙の名所3選!その1:千早赤坂村・水仙の丘

まず1つ目は「千早赤阪村・水仙の丘」です。

約5万本の日本スイセンが棚田の斜面に白く可愛く咲き乱れています。道の駅の駐車場や施設が利用できるので、気軽に水仙を見たい方におすすめです!

道の駅で地元で取れたお野菜などを見るのも楽しいですよね。

丘の上からは周囲を見晴らせるので、上から下からとさまざまな表情の水仙を楽しめるスポットです。

早朝日が昇ってすぐの時間には、霜化粧の水仙が見られることがあるそうですよ。

  • 住所:〒585-0041 大阪府南河内郡千早赤阪村水分27
  • 電話番号:0721-72-1588
  • 営業時間:24時間
  • 料金:無料
  • 駐車場:道の駅ちはやあかさかの駐車場を利用(無料)
  • トイレ:道の駅ちはやあかさかに有り
  • 見頃時期:1月初旬~2月中旬
スイセンの丘 | 千早赤阪村観光協会
千早赤阪村観光協会 スイセンの丘

 

【参考動画】

[4K]水仙の丘 大阪府千早赤阪村 2020 Narcissus Hill Chihaya Akasaka Village, Osaka Japan

[4K]水仙の丘 大阪府千早赤阪村 2020 Narcissus Hill Chihaya Akasaka Village, Osaka Japan

大阪水仙の名所3選!その2:蜻蛉池公園水仙郷

2つ目は「蜻蛉池公園水仙郷」です。

池の周り、全長100メートル程を約6万株の日本水仙がきれいに植えられています。

水仙群生が丁寧に手入れされており、道も舗装されていて歩きやすいですよ。池のほとりをのんびり歩きながら鑑賞したい方におすすめのスポットです。

綺麗な公園ですので、お弁当を持ってピクニックするのもいいですね!

  • 住所:〒596-0815 大阪府岸和田市三ケ山町 大池尻701
  • 電話番号:072-443-9671(蜻蛉池公園管理事務所)
  • 営業時間:24時間
  • 料金:無料 
  • 駐車場: 平日310円、土日祝510円
  • トイレ: 公園内に有り
  • 見頃時期:1月中旬~2月中旬
蜻蛉池公園(とんぼ池公園)
岸和田市にある蜻蛉池公園(とんぼ池公園)はひとたび公園の中に足を踏み入れたらそこには日常を忘れる自然の楽園が広がっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました