東京水仙の名所3選!その3:国営昭和記念公園
コロナ前は肉フェスやアウト誇るドアフェスティバルなどのイベントの開催地になっていたことで知られる国営昭和記念公園。
ヨウズイセン、ニホンスイセンを見れます。例年1月上旬から下旬にかけて見頃をむかえます。
東京ドーム35個分の広さを、みんなの原っぱは東京ドーム2個分ぐるっと回ると3時間くらいかかります。
国営昭和記念公園
交通アクセス
- JR青梅線「西立川」徒歩2分
- 多摩都市モノレール「立川北」徒歩8分
- JR中央線 「立川」徒歩10分
休園日
- 年末年始(12/31,1/1)
- 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日となります。)
営業時間
- 3/1〜10/31 9:30〜17:00
- 11/1〜2/31 9:30〜16:30
時期によって営業時間がちがいます。冬の間は営業時間が短くなるのでご注意くださいね。
国営昭和記念公園の水仙の様子はこちらの動画から!
東京の名所のNGマナーと注意点!
みんなが楽しく花を観賞するためにはもちろんマナーが必要。
NGマナーの一例と注意点をみてみましょう。
NGマナー
1:花を傷つける、ふれる
SNSが普及しているいま、写真をとるために枝や茎を折ったりする人が問題になっているのはご存知でしょうか。
花を傷つけるのはもちろんNG。
写真をとる際には周りの方の邪魔にならないように周囲への配慮も忘れずにしましょう。誤って傷つけてしまった場合は係りの方に伝えましょう。
2:摘んでもってかえる
きれいな花を見ていたらお家に飾りたくなる、そんな思いが出てくるかもしれません。
だからといって勝手に持って帰るのはもちろんNG。
場所によってはお家に飾れるように、販売していることもありますし宅配サービスを展開していることもあるのでそちらを利用してみましょう。
その1で紹介した葛西臨海公園では摘んだ花を持って帰ることができる花摘みイベントが開催されています。
素敵なイベントですが、残念ながら2021年は中止が決まっています。
次回の開催情報は公式サイトでチェックしておきましょう。
3:ごみを持って帰らない
出かける日にはペットボトルなどのゴミが出ることもありますよね。広い公園だとゴミ箱が遠かったりすることもあるかもしれません。
だからといって公園内にポイ捨てはNG。
あまりにひどいと規制がはいる可能性も。ゴミが出そうであれば持って帰れるよう準備しておきましょう。
みんなが気持ちよく花を楽しめるようにマナーを守って行動しましょう!
東京近郊県の水仙の名所、見ごろをご紹介!
埼玉県 権現公園
桜の名所として知られる埼玉県幸手、権現公園は冬には水仙が咲き、50万本の水仙がつくる水仙ロードで楽しませてくれます。
可憐なイメージの水仙ですが、50万本の水仙迫力満点、圧巻されるものがあります。権現公園では二ホンスイセン、ペーパーホワイトが見られます。
1月下旬から2月上旬に見ごろをむかえます。
千葉県 鋸南町
三大水仙群生地に数えられる千葉県、鋸南町。
約3㎞の道の両サイドに水仙が咲き乱れます。片道30~40分ほどの人気のハイキングコースとなります。
水仙まつりの開催期間中はライトアップされたロマンチックな雰囲気の中でたのしめます。12月中旬から2月上旬に見ごろをむかえ入場料もかかりません。
こちらでは水仙の宅配サービスも実施しています。
外出が難しいかたはこの機会におうちで可憐なスイセンに癒されてみてはいかがでしょうか?
神奈川県 野比海岸
東京近辺では神奈川県の「野比海岸」もきれいな水仙がみられます。三浦海岸と久里浜の間にある海岸です。
遊歩道には3万本の水仙が2.5㎞に渡って咲き誇っています。1月下旬から2月上旬が見ごろとなります。
潮風にふかれる場所なので寒さ対策はしっかりしておきたいですね。サイクリングやジョギング、ドライブにもおすすめです。
まとめ
- 東京水仙の名所3選 その1:葛西臨海公園
- 東京水仙の名所3選 その2:新宿御苑
- 東京水仙の名所3選 その3:国営昭和記念公園
- 東京の名所のNGマナーと注意点
- 東京近郊県の水仙の名所、見ごろをご紹介!
今回は水仙の名所についてご紹介しました。
冬の寒さに負けない力強さと、かわいらしさ、甘い香りも兼ね備えたスイセンをみて日ごろのストレスも解消されますね。
この冬はスイセンを見るためのお出かけの計画をたててみては?
この記事を見てくれた方が水仙を見て心癒す時間のお手伝いができれば幸いです。
コメント