成田山納不動火祭り2021のみどころや混雑情報は?

大本山成田山(千葉県)の直系分院となる成田山久留米分院。不動明王をご本尊とする護摩供養の日と合わせて毎月28日に縁日が行われています。

その中でもその年の最後の12月28日は「納不動」といい成田山納不動火祭りといい、不動尊最大のお祭りです。

これまでに受けられた御札やお守りをお不動さんの炎になかに、お返しする1年の無病息災のご加護を感謝する行事です。

この記事では、2021年の成田山納不動火祭りについて紹介します。

成田山納不動火祭り2021とは?

納不動とは1年の最後の「納の縁日」のこと。

「不動明王」は古来、天変地異や事変、疾病を鎮静するとされてきた、密教の最高仏である大日如来の化身とされています。

「縁日」とは現世利益をもたらすとして信仰された神仏がこの世に縁を持つ日のこと。12月28日に門徒や信徒を集めて行われます。今までに受けられた御札御守りを持ち寄り、燃え上がる護摩の火炎の中に入れ、無病息災のご加護に感謝し祈祷します。

2021年12月28日(火)

11時40分〜12時20分大護摩供法要(11時頃)の後に行われる

成田山久留米分院で行われる

昭和33年久留米市長をはじめとする信徒各位の協賛により当地に御本尊の御分霊を観護し、開山されました。

成田山納不動火祭りは

分院の方に伺ったところ、以前は夜まで行っていたそうですが、今は15時位で終わるそうです。混雑することはなく車でいけるとの事でした。地元の人にも「ご不動さんと」親しまれています。

成田山納不動火祭り、護摩焚き炎上(久留米市)

今は夜は行ってないそうです。

成田山久留米分院とは?

成田山新勝寺(千葉県)の直系の九州分院で、昭和33年当地に御本尊の御分霊を歓護し開山されたました。

久留米分院には、久留米の街の遠くから見ることできる「救世慈母大観音」があり高さ62メートルもある久留米のランドマーク的存在です。高速道路からも見えるので気になった方も多いのではないのでしょうか?私もその1人です。

成田山新勝寺とは

平安時代平将門の乱が起こり、乱世の中人々は不安と混乱の中で暮らしていました。

朱省天皇の勅願を受けた、寛朝大僧正は弘法大師空海がみずから彫刻開眼した不動明王を成田の地に御本像を泰安し、御護摩を焚いて乱の21日間戦乱が鎮まるようにと祈願し、平将門が敗北し関東の地に平和が訪れました。

寛朝大僧正が都に帰ろうとした時、御本尊が磐石のごとく動かなった事から、成田山新勝寺が開山しました。

新勝寺は「身代わり御不動」で有名ですよね。

成田山久留米分院のご利益、交通安全、家内安全、商売繁昌、交通安全、日本ではじめて人車一体の無事故安全を祈ることができます。

参拝方法

  1. 総門で一礼
  2. 手水舎で手と口を清める
  3. 香閣で心のお清めを
  4. 賽銭箱の前で一礼(お賽銭を入れた後)合拳してお祈りして一礼
  5. 堂内でお不動さまを排し、一礼後、合拳してお祈り、軽く一礼

必ずこうしなければという参拝方法はないそうですので、一例として参考にされてください。

御本尊不動明王

不動明王は密教の根本仏であり、大日如来の化身です。

  1. 右手には心のあれゆる迷いを断ち切る剣を握っています。
  2. 左手には物事を正しい方へ導くための羂索という縄をもってます。
  3. お不動さんがおすわりになっている盤石という大きな岩は堅固な御心を表しています。
  4. お不動さんはあらゆる障害を焼き尽くす火焔を背負っています。私達の心の迷い・煩悩を取り除きすべての人を救うために忿怒のお顔を示されています。

基本情報

  • 住所:久留米市上津町1386−22
  • 電話:0942217500
  • ご利用時間:9:00〜17:00
  • ご利用料金:無料

駐車場

  • 大駐車場:650台(初詣、節分の時に開放)
  • 裏駐車場:50台
  • 祈願堂前:30台

成田山納不動火祭り2021の見どころ3選!

見どころ:その1「お焚き上げ」

僧侶が刀と弓を手に、東西南北の方向にいるとされている仏に災難を払うように祈願した後、杉の葉を被せた約1,2メートル四方の護摩壇に点火大きなうちわであおいで、勢いよく燃える炎は圧巻です。

御守り等持ち寄り、燃え上がる火炎の中にいれ、無病息災のご加護に感謝し祈祷することから「お焚き上げ」とも呼ばれています。

見どころ:その2「救世慈母大観音」

救世慈母大観音を見られるのがおすすめです。(有料になります)

納不動ですが、以前は夜まで行っていましたが今は15時位でおわってしまいます。救世慈母大観音は中が階段になっており登る事ができるんです。

肩の付近まで登ることができ、展望窓からは晴れていると遠くは雲仙まで見ることが出来ますよ。

高さ62mもあり、13mの幼児を抱いている慈しみの母であり母親の愛情で見守る。家内安全、子授け、子供無事成長の願いが成就するとも言われています。

年間を通して沢山の方が「子供が授かりますように」「子供が無事に成長しますように」と胎内の階段を一段一段自らの足で登ることにより「徳」を重ね願いが成就すると言われています。

見どころ:その3「平和大仏塔納骨堂(極楽殿)」

高さ38m日本唯一のものであり、世界2基目インドブッタガヤ大仏塔、同型のもの300以上の仏像があり、お釈迦様誕生〜御成道〜涅槃までを絵で詳しく紹介しています。

(地獄館)もあり各地獄を人形で表現しており悪事をした人々の苦しむ姿や阿鼻叫喚を見て、聴いて感じることができ、正しく生きようと思えるそうですよ。

ちょっとしたテーマパークみたいですよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました