PR

東京で年末詣におすすめの神社5選!『年末詣』とは?『初詣』との違いは?

ここ数年耳にすることが多くなってきた「年末詣」

一度は目にした、耳にした方も多いのではないでしょうか?

特に2020年から世界中で蔓延するコロナウィルスの影響もあって、参拝する側も、参拝される寺社側も年末詣に積極的に取り組むようになってきました。

字を見れば、年末にお参りに行くことというのは想像できますが、

  • すぐに年が変わってしまうのにご利益はあるの?
  • 初詣に行くよりもメリットがあるって聞いたけど?
  • 初詣と違うことするのかな?

などはっきりとしないことも多いですよね?

そこで、この記事では初詣と年末詣の違いやメリットと共に東京でオススメの年末詣スポットを解説します。

収まる勢いを見せないコロナウィルス。人の集まるところはリスクも高いけれど、やっぱり年が変わるときにはご祈願には行きたいし…….と考えている方、今年は年末詣に切り替えて、さらに例年よりご利益も運気もアップさせてみませんか?

「年末詣」ってどういうこと?初詣との違いは?

年末詣(ねんまつもうで)とは?

年末詣とは、読んで字のごとく年末に寺社にお参りに行くことです。

初詣は多くの皆さんがお正月の恒例行事としていることと思いますが、年末詣も古来からあるならわしでした。

そもそも、お正月とは、各家庭に一年の初めにやってくる歳神様(としがみさま)をお迎えして、新年の豊作や家内安全を願う古代からの行事です。日本には古くからお正月を迎えるにあたり、氏神様にお参りをする「歳籠り(としごもり)」という習慣がありました。

「歳籠り」とは家長が大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神神社に祈願のために泊まりこむ習慣で、それが後に「除夜詣」と「元日詣」に別れ、「元日詣」の習慣だけが残ったのが現在の初詣となりました。

初詣が習慣化したのは明治中期のことでそれほど古い習慣ではありません。

そして、もう一方のお礼参りとしての除夜詣」が年末詣にあたります。

 

🔍 歳神様・・・毎年各家庭にやってくる神様。「歳」とは年齢のことではなく稲の実りを指す。穀物の神様。

🔍 氏神様・・・元々は氏名の神様で、一族祖先の神様。のちに、同じ地域に住む人々が共同でまつる神様になった。人々に一番近い、地元の神様のこと。

「年末詣」と「初詣」の違い

では「年末詣」と「初詣」の違いは何でしょうか?

ズバリ参拝の趣旨の違いです。

  • 年末詣・・・一年を過ごせたことの感謝を伝えるための参拝
  • 初詣・・・・新しい年への誓いとそれがかなえられるように祈願する

とはいっても、年末詣に新しい年への誓いやお願いをしても構わないですし、初詣に前年の感謝を伝える事も問題はありません。要するにどちらにいっても恩恵はありますし、ご利益が薄れることもないですよという事です。

そもそも神社へのお参りは年に何度行っても、何ヶ所も訪れても問題ないのです!

しかし近年、特に昨年からのコロナ禍で、初詣よりも年末詣のほうがご利益もメリットも大きいよ、年末詣しませんか?とクローズアップされています。

では、年末詣のメリットやご利益とはなんでしょうか?

年末詣のメリットやご利益は?

年末詣のメリットは?

年末詣のメリットの第一はなんといっても混んでいないことです。

コロナウィルスの影響もあってすすめられているのも事実ですが、そうではなくとも、人混みが苦手な方には空いているのは嬉しいことですよね。年始の混雑を避けられることが一番の理由です。

またこの時期は神社が一番きれいな時期です。

各地の神社で12月13日に行われることの多い「煤払い(すすはらい)」の行事後は、お正月をむかえるための清掃が進められます。煤払いは年末になるとTVニュースなどで必ず取り上げられるので記憶にあるひとも多いでしょう。

また、煤払いは掃除だけでなくお清めも兼ねているので、神様も、よりピュアな状態なのではないでしょうか?さらに厳かな気分になれそうですよね!

年末詣のご利益は?

では、年末詣がよりご利益があるといわれる根拠は何でしょう?

それは神様の気、パワーがより強いと考えられるからです!

根拠①

古代では、昼間が一年で一番短い冬至が過ぎると、新年が始まると考えられていました。

冬至を境に日が長くなっていく時期。煤払いで掃除、お浄めを済ませ、境内が浄化されたこの時期に神様の気、パワーが一番みなぎっているという考えです。

根拠②

また、人が少ないということも重要です。

人が集まっているとそれだけ「念」も集まります。念が多ければ多いほど神様が処理をしきれなくなるので、年始よりも人が少ない年末のほうが神様に見つけてもらいやすいのです。

根拠③

そして、年末詣の目的の「神様への感謝」です。

多くの人がお願いに押し寄せる年始より、一年の感謝を念頭に訪れる年末詣の参拝者。神様もそちらのほうが「願い叶えて進ぜよう」となるような気がしませんか?(^^)

 

さあ、年末詣に行ってみようか?という気持ちになってきましたか?

では年末詣にはいつ行くのが良いのでしょうか?

縁起の良い時期や時間帯はある?

縁起の良い時期は?

煤払いが終わると良い時期といえますが、やはり冬至が過ぎた22,23日以降が良いですね。

なかでも年始に向けての準備がほぼ整った29日~31 日がベストタイミングといえます。最近は年末詣を意識して出店もあるようです。

他宗教行事に皆が明け暮れている24,25日なども、人が少ないこと間違いなしで良いのかもしれないですけどね(笑)

縁起の良い時間帯は?

では、参拝に良い時間帯はあるのでしょうか?

一般的におすすめとされている時間帯は早朝から午前中の時間帯です。

参拝の作法において、時間のルールはありません。朝、昼、夜どの時間に参拝しても構いません。ただ、太陽が昇ってからの数時間が最も「陽の気」がみなぎっている時間とも言われ、おすすめとされる時間帯の理由となっています。

また、お参りする側としても早朝の時間帯は気分的にもすがすがしく、心身ともにすっきりしますので神様と対峙するのに向いている時間でもあります。できるだけ早い時間に参拝して運気を上昇させましょう!

ただし、神社によっては開門時間、閉門時間が決まっていますので、出かける前に要チェックです。

さて、せっかく参拝に訪れても無礼な参拝では運気を得るどころの話ではありません。つぎに簡単に参拝のマナーをおさらいしましょう!

神社での正しいお参りの作法は?

お参りの心構え

作法として、お参りの振る舞いも大事ですが、そのまえに大切なのは心構えです。

神社へ参拝するということは決して神様にお願いをしに行くことだけではありません。神様へ「お礼のあいさつに行く、感謝を述べに行く」という気持ちが一番大切です!

感謝の気持ちを伝えたあとで、新らしい年に向けての決心や目標を表明します。そして、その目標をかなえてもらうように力添えをお願いするのです。

「また1年間健康で過ごせますように」などはかまいませんが、一方的に「お金持ちになれますように」などのお願いをされても神様も戸惑ってしまいます。

「新らしい仕事を始めるので上手くいきますように」「勉強頑張るのでどうか志望校に行けますように」、などの後押しをお願いするようにしましょう!

お参りの作法

年末詣だからといって初詣と違う作法やマナーはありません。

しかしながら、初詣慣れをしていると、人が多く流れ作業になってしまい、正しい作法がおろそかになることがあると思いますので、もう一度正しいマナーを確認しましょう!

  1. 鳥居はくぐる前に一礼をする
  2. 参道を歩くときは真ん中はさける(神様の通り道)
  3. 参拝の前に手水舎(てみずや、ちょうずや)でお清めをする

(コロナ禍で使用できないところがほとんどです)

  1. まず初めに参拝をしましょう
  2. 神前へ進み鈴を鳴らす(参拝者のお清め。神様の呼出ではありません)
  3. お賽銭を入れる
  4. 二拝(お辞儀を二回)
  5. 二拍手(柏手を二回)
  6. 手を合わせて祈る
  7. 一礼(最後に一礼)

※神前もなるべく真ん中は避けましょう

※下がる時も神様にお尻を向けないように

※おみくじやお守り、御朱印などは参拝が終わってから

基本的な作法・マナーです。

拝礼の仕方など特殊な神社もあるようですが、どこの神社でも拝礼の仕方はどこかに書いてありますので、さがしてみてください。

東京の年末詣おすすめ神社5選!

それでは年末詣におすすめの東京の神社を5つピックアップしてみます!

1.明治神宮

まずは初詣の参拝者が日本一の明治神宮です。

混雑を避けて訪れたことがない人、正月の混雑の明治神宮しか知らない人、どちらの人もこの機会に年末の空いている期間に訪れてみてはいかがでしょうか?

原宿から歩いて1分の場所とはとても思えない境内の荘厳な雰囲気は、パワースポットとして観光でも人気の理由がうかがえます。

明治神宮はその名が示すように、明治天皇とその皇后である昭憲皇太后を御祭神(ごさいじん)として祀(まつ)られた神社で、東京ドーム15個分の広さの境内には10万本の木が植栽されています。明治天皇の崩御に際して建立された人工の森で、以来人々の祈りの杜として年間を通して参拝者が訪れます。

境内への入り口は、「原宿口」「代々木口」「参宮橋口」の3ヶ所があり公共交通機関のアクセスもよくどこから入っても本殿までは徒歩10分ほどで着きます。

各季節で日の出日の入りに合わせた開門時間が決まっており、12月は開門が6:40、閉門が16:00です。ご祈願、お札、お守り、御朱印などは9:00〜閉門まで。

また例年は大晦日は終夜参拝ができましたが、2020年の大晦日は16:00で閉門されました。2021年の予定は未発表ですが、日の入りとともに閉門が予想されます。大晦日になると人出が増えそうですので26日〜30日が年末詣に向いています!

見どころ

  • 《大鳥居》南北の参道入り口に建つ大鳥居。高さ12m幅17mは日本一の大きさ。
  • 《夫婦楠》本殿の手前にある樹齢100年ほどの2本の楠。その佇まいは仲の良かった明治天皇夫婦を連想させることからこのように呼ばれる。
  • 《清正井》きよまさのいど。都内有数の名湧水でパワースポットとして人気が高い。境内の御苑(9:00〜16:00 入園料¥500)の中にある

アクセス

🚃電車
  • 『原宿口』JR山手線:「原宿駅」、東京メトロ千代田線・副都心線:「明治神宮前駅」から徒歩1分
  • 『代々木口』JR山手線・総武線:「代々木駅」、都営大江戸線:「代々木駅」、東京メトロ副都心線:「北参道駅」から徒歩5分
  • 『参宮橋口』小田急線:「参宮橋駅」から徒歩3分
🚗車
  • 無料の駐車場が2カ所あり。各30台程度。大晦日と三が日は閉鎖。その他の日は基本的に開放されていますが年末はHPで最新情報を確認してください

 

2019年ですが、年末詣の様子のツイートです。

さすがに明治神宮だとそこそこの人出のようですがこのぐらいならゆっくり参拝できますね

x.com

明治神宮公式HP

明治神宮
渋谷区代々木鎮座。大正9年11月1日創建。明治天皇、昭憲皇太后を祀る。他に神宮外苑、明治記念館のご紹介等。

2.東京大神宮

東京のお伊勢さまとして、縁結びにご利益があるとして特に女性に人気の神社です。

東京のお伊勢さまと称されているのは、天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)と豊受大神(とようけのおおかみ)の伊勢神宮と同じ御祭神に加えて、結びの働きを司る造化の三神があわせて祀られていることによります。

また日本の神前結婚式が創始されたのがこの東京大神宮です。

明治33年に当時の皇太子殿下(後の大正天皇)と九条節子妃(後の貞明皇后)が宮中の歴史で初めて神前で結婚の儀を行ったのを記念して、この東京大神宮で一般向けの神前結婚式が営まれるようになりました。

東京で格式が高いとされる東京五社のひとつでもあります。

縁結び以外にも家内安全、商売繁盛、厄除開運、交通安全、学業成就の祈念ができます。また、お守りの種類が多いことも人気で、通常はお守りは8:00〜19:00まで、御朱印は9:00〜17:00まで授与されます。社殿に上がっての祈祷などは9:00〜16:30ですがコロナ対応で時間の変更がある場合もあるので直接問い合わせをしてください。

アクセス

🚃電車
  • 「飯田橋駅」
  • JR総武線、都営地下鉄大江戸線
  • 東京メトロ有楽町線、南北線、東西線  の各線より徒歩5分
🚗車
  • 駐車場はありません

ですが、オフィス街なので御用納めが過ぎた年末は、付近のコインパーキングなどは昼間でも停めやすいと思われます。

 

2020年の年末詣に行かれた方の声 やはり人出は多くはないようです。

東京大神宮公式HP

東京大神宮
神前結婚式創始の神社、東京のお伊勢さま【東京大神宮】の公式サイトです。

3.神田明神

秋葉原からほど近くの神田明神です!

正式名称は神田神社ですが、明治に改名されるまでの「明神」が通りが良いため通称として残っています。

天平2年(730年)に創建され、935年、近い場所に平将門の首が葬られたことがきっかけで1309年から将門が当社に祀られ戦国〜江戸の武将に崇敬を受けました。1616年江戸城増築に伴い現在地に移され、広く地域を守る「江戸総鎮守」として、幕府や江戸庶民に親しまれることとなります。

明治時代に平将門が祭神から外されたが、太平洋戦争後に復帰。現在は

  • 一ノ宮 大己貴命(おおなむちのみこと)ー大黒様:縁結び
  • 二ノ宮 少彦名命(すくなひこなのみこと)ーえびす様:商売繁盛
  • 三ノ宮 平将門命(たいらのまさかどのみこと)ーまさかど様:除災厄除

の三柱が御祭神として祀られています。

現在は神田、日本橋、丸の内、築地など東京の中心地の108町会の総氏神様です。

ビジネス街を多く抱え毎年1月4日の仕事始めには多くのスーツ姿の参拝者がおとずれることで知られています。

また、秋葉原が近いこともありアニメの舞台にもなったことで、アニメファンの聖地巡礼の地としても人気です。

アクセス

🚃電車
  • 「御茶ノ水駅」
    • JR中央線・総武線 聖橋口より徒歩5分
    • 東京メトロ丸の内線 1番出口より徒歩5分
  • 「新御茶ノ水駅」
    • 東京メトロ千代田線 B1出口より徒歩5分
  • 「秋葉原駅」
    • JR京浜東北線・山手線 電気街口より徒歩7分
    • 東京メトロ日比谷線 徒歩7分
  • 「末広駅」
    • 東京メトロ銀座線 より徒歩5分
🚗車
  • 無料駐車場 10台
  • 正門の鳥居をくぐり脇門から参拝者用の駐車場があります
  • 秋葉原が近いので駅周辺には有料駐車場も多くありますが混んでいます

 

2020年12月30日に参拝された方のツイートがありました。

神田神社公式HP

Home|江戸総鎮守 神田明神
神田神社(神田明神)は、東京都千代田区外神田二丁目に鎮座し、2年に一度神田祭を斎行しています。神田、日本橋(日本橋川以北)、秋葉原、大手町、丸の内、旧神田市場・築地魚市場など108か町会の総氏神である。

4.大国魂神社

江戸幕府によって整備された甲州街道は、江戸日本橋と甲府までを結ぶ街道です。

その街道沿いの、東京都では中間あたりに位置する府中市に大国魂神社はあります。かつての武蔵国の国府(政治の中心都市)が置かれていた地であり、大化改新の時代から武蔵國の総社として祭祀を行っています。

主祭神として大国魂大神(おおくにたまのおおかみ)が祀られ、出雲の大国主神と同神であることから縁結び、厄除、厄払いの神としてご利益があるとされています。その他交通安全、学業成就、商売繁盛などの祈祷も行われています。

源頼朝が妻の安産を祈願したり、頼義、義家が戦勝を祈願したなどの話も残され、戦国から江戸幕府の時代においても崇敬された神社です。

甲州街道から参道へと続くけやき並木は日本の天然記念物に指定されています。

甲州街道も沿道には大きなけやきが続く箇所があり、古い時代の荘厳な佇まいを想像せずにはいられませんね。

開門時間が決まっています。

12月は6:30〜17:00です。

府中駅前の繁華街からすぐの場所にあり、普段から参拝者が絶えません。初詣の人出は多摩地区屈指なので、年末詣の時期も多少の人出があるでしょう。年末の買い出しも兼ねて行くのにはいいかもしれないですね!

アクセス

🚃電車
  • 「府中駅」:京王線 南口から徒歩5分
  • 「府中本町」:JR南武線・武蔵野線 徒歩5分
🚗車
  • 参拝者用無料駐車場あり

周辺には有料駐車場もあり駅周辺の商業施設とも提携しているところも多く、利用すると割引も受けられます。

 

大国魂神社公式HP

厄除け・厄払いは東京府中の大國魂神社
厄除け祈願、厄払いは、大国魂神社(東京・府中)へ是非お越しください。1900年の歴史があり、古くより武蔵国の守り神として祀られた神社です。大神は福神または縁結びの神として著名な御方です。

5.湯島天満宮

次は受験生を抱える家庭には外せない湯島天満宮です!

天満宮は天神様とも呼ばれ、菅原道真を祭神とする神社のこと。

平安時代の貴族・学者であった菅原道真は死後に天満大自在天神(てんまんだいじざいてんじん)という神格を与えられ祀られました。彼の死後に流行った疫病や天変地異が道真の祟りだとして、道真の怨霊が天に満ちたと考えられたことが天満の名前の由来とされます。

道真の祟りを鎮めようと建立されたのが天満宮であり、各地の天満宮の祭神は菅原道真です。その後、菅原道真の学問への功績から天満宮は学問の神様として崇められるようになりました。

学業成就・合格祈願・交通安全・開運祈願・安産祈願

開門時間は6:00〜20:00

お守りは学業にちなんだものが多く、中でも学業成就鉛筆は人気があります。

湯島天神では「幸先詣(さいさきもうで)」として年末詣、分散参拝を強く呼びかけており、縁起物の授与も2020年からは12月の初旬から行っています。

参拝者の少ない年末詣でじっくりお願いして合格を引き寄せましょう!

アクセス

🚃電車
  • 「湯島駅」:東京メトロ千代田線 徒歩2分
  • 「上野広小路駅」:東京メトロ銀座線 徒歩5分
  • 「本郷3丁目駅」:東京メトロ丸の内線 徒歩10分
  • 「上野御徒町駅」:都営大江戸線 徒歩8分
  • 「御徒町駅」:JR山手線 徒歩5分
🚗車
  • 有料駐車場タイムズが2カ所あります

 

湯島天満宮公式HP

湯島天神公式サイト

一度は行ってみたい!全国人気の年末詣神社5選!

ではここからは東京以外で一生に一度は訪れてみたい全国的な神社を取り上げてみます!

1.出雲大社

日本最古の神社の一つである出雲大社。島根県出雲市にあります。

大黒様として知られる大国主命が御祭神として祀られ、縁結びの神様として日本中から参拝客が途絶えることのない神社です。

10月が神無月と呼ばれるのはこの月に日本の神々が出雲に集まることに由来しています。日本神話にも深く関係するその歴史に触れることも大きな魅力ですね!

参拝方法は二拝四拍手一拝と通常の神社と異なりますが、そのいわれははっきりとは分かっていません。また四つの鳥居をくぐる参拝の順路を守るためにも、人の少ない年末詣が効果的ですね。

このような報告もありますが、付近の道路は12/31から大幅な道路規制が入ります。12/30までに済ませてしまうと良いでしょう!

 

出雲大社公式HP

出雲大社
縁結びの神・福の神として名高い出雲大社(いづもおおやしろ)の公式ウェブサイト。 御祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)で、広く「だいこくさま」として慕われ、日本全国でお示しになられた様々な御神徳は数多くの御神名によって称えられています...

2.厳島神社

厳島神社は、広島県廿日市の日本三景に選ばれている宮島にあります。世界文化遺産にも登録されています。

平清盛が大きく関わった平安時代の寝殿造の社殿は日本人として一度は訪れてみたいスポットですよね。現在は平安の時代とは違う宗像三女神(むなかたさんじょしん)が祀られ、交通安全のご利益が大きいとされています。また仏教の弁財天との結びつきから金運のご利益もあるとされます。

12月の開門時間は6:30~17:00 

回廊となっている社殿には参拝ルートがあります。よく確かめましょう。

 

厳島神社公式HP

国宝・世界遺産 嚴島神社 【公式サイト】
国宝嚴島神社は、平成8年に世界遺産に登録されました。当社の御祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)と素盞鳴尊(すさのおのみこと)が高天原(たかまのはら)で剣玉の御誓(うけい)をされた時に御出現になった神々で、御皇室の安泰や国家鎮護、また海...

3.太宰府天満宮

福岡県太宰府市にある太宰府天満宮は、学問の神様、菅原道真の御霊を祀る全国12,000社の天神様の総本宮。学問・至誠・厄除けの神様として年間1000万人の参拝者が訪れるます。

2020年12月は例年より前倒しで1日から縁起物の授与を行いました。

また例年年明けは受験生のお礼参りで3月いっぱいまで混み合います。年末にこそ訪れるべき神社ですね。また、周辺は駐車場が充実していないので公共交通機関の利用が無難です。

12月の開門は6:30~18:30

例年は年末も賑わっているようですが、さすがに昨年は少なかったようです。年末でも早めの方がゆっくりできそうですね!

太宰府天満宮公式

太宰府天満宮|全国天満宮総本宮
福岡県太宰府市の神社、太宰府天満宮。学問・文化芸術・厄除けの神様である菅原道真公が永遠にお鎮まりになられる全国天満宮の総本宮です。

4.伊勢神宮

お伊勢さんとして親しみを込めて呼ばれる伊勢神宮ですが、正式な名称は「神宮」であり、三重県伊勢市に点在する125社の集合体からなっています。

125社のなかで最も位の高いお宮が皇大神宮(こうたいじんぐう)で内宮(ないくう)と呼ばれます。天照大御神(あまてらすおおみかみ)が御祭神です。次が豊受大神宮(とようけだいじんぐう)で外宮(げくう)と呼ばれ豊受大御神(とようけのおおみかみ)が祀られています。

よく聞かれる「お伊勢参り」とはこの125の社をめぐることを言い、外宮から参るのがならわしです。日本人の総氏神である天照大御神が祀られる神宮は全国神社の中心であり、交通安全・開運・学業成就・厄除け・安産などおおくのご利益があるとされます。

12月の参拝時間は5:00~17:00となっていますが、コロナの影響で変更されることもあるので確認してから訪れてください。

 

伊勢神宮公式

伊勢神宮
「お伊勢さん」と親しく呼ばれる、伊勢神宮の公式サイト。正式には「神宮」といい、2000年の歴史を有する日本人の「心のふるさと」です。

5.金刀比羅宮

香川県象頭山に四国を代表するパワースポットとして金刀比羅宮(ことひらぐう)はあります。

こんぴらさんの呼び名で親しまれ、こんぴら参りは江戸の頃から、お伊勢参りと並んで一生に一度はお参りしたい場所として、庶民の憧れでした。

御祭神は大物主神(おおものぬしのかみ)と崇徳天皇で古来から農業・殖産・医薬、海上交通の守護の神として信仰されています。また、金運、商売繁盛、健康などのご利益もあるとされています。

なんといってもこんぴら参りを有名にしているのは坂道の参道です。御本宮までが785段。その上の奥社までは1,368段あります。御本宮までの往復がおよそ1時間半。奥社までの往復が3時間以上ですからちょっとした山登りです。東京の高尾山を登るイメージでしょうか?

この参道を登ることによる達成感が、ご利益を受けられる権利を手にした気分にさせるのはひとの道理なのではないでしょうか?また、暑い時期よりも12月の冬季のほうが負担もうんと軽いのでオススメです。

今年の予定は決まっていませんが、2020年はお札、お守りなど新年の縁起物は前倒しで12月19にから授与されています。

2021年9月現在で御本宮が9:00~17:00、奥社が9:00~16:30までの参拝となっています。

 

金刀比羅宮公式

金刀比羅宮

 

※ここまで紹介した神社の開門時間等は2020年9月時点のものです。

コロナの影響で変更される可能性がありますので訪れる際はHPでのご確認をお願いします。

まとめ

「年末詣」と「初詣」の違い、東京のお勧め年末詣神社と全国の神社をお送りしました。

もう一度まとめます!

 

  • 「年末詣」とは?字のごとく年末にお参りに行くこと
  • 「年末詣」と「初詣」の違いは本来はその趣旨が違うがどちらを兼ねても構わない
  • 「年末詣」のメリットは混んでいないこと、境内が整っていること
  • 「年末詣」のご利益は一年で一番神様の力がある時期といえること
  • 「年末詣」に良い時期は冬至以降の早朝から午前中の時間
  • お参りの作法と心構え
  • 東京のオススメ神社:明治神宮、東京大神宮、神田明神、大国魂神社、湯島天満宮
  • 一度は行ってみたい全国人気の年末詣神社:出雲大社、厳島神社、太宰府天満宮、平安神宮、住吉大社

日本人として寺社へのお参りは少なくとも年に一度は欠かせられない行事ですよね。

当たり前のように年が明けてから初詣に行っていたけれど、年末詣に切り替えて、三が日は家族のんびり家で過ごすスタイルも、新しい習慣になるのかもしれませんね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました