もう今年も残すところあと2か月ですね。高校生の皆さん、来年の抱負は決まりましたか?
冬休みの課題で来年の抱負を作文にするといった課題もあるのではないでしょうか。また「抱負ってそもそも何?」と思っている方もいらっしゃいますよね。
こちらでは高校生に向けての、新年の抱負の作文の書き方をお伝えいたします。
作文が苦手な子もぜひ参考にしてくださいね!
新年の抱負を題材とした作文が思い浮かばない
皆さん、新年の抱負って何だと思いますか?
よく耳にする、『目標』と何が違うの?と思っていますよね。まず「抱負」とは、まだ決めていない事柄に対して、どう行動していくかということです。
次に「目標」とは、決定している事柄に対しての強い意志です。
分かりやすく、1つずつ例文を書いてみます。
- 「抱負」:インターハイで優勝をするために、毎日練習を頑張る
- 「目標」:インターハイで優勝をする
難しい場合は将来の夢、目の前のこと何でも抱負にすることが出来ますよ。
また学生の中には、なぜ高校生にもなって新年の抱負作文を学校でやらされるの?と思っている子もいますよね。
作文は自分を表現できるツールのひとつです。そこで新年の抱負を作文にすることにより、新年の抱負を表現できるようになります。
また作文には正解がありません。
先ほどお伝えしたように、自己表現が出来るので、自分自身と向き合うこともできます。高校生といえば、人生の分岐点のひとつではないでしょうか。その分岐点に自分を見つめ直すことで、生きる意味を探すこともできます。
新年の抱負があると勉強や部活動に対するモチベーションが上がりますが、ない場合はひとつのことを継続する力を養うことが出来なかったり、自分自身の人生の在り方を探すことも出来なくなります。
高校生らしい新年の抱負作文とは?
まずは新年の抱負を決めることです。
1年生なら、2年生になって何をしたいか?例えば「進路を決める」や「部活動でいい成績を残す」などです。
2年生なら、3年生になってどうしたいか?3年生になる前に何をしたいか?こちらも例としては、「この大学に入るために勉強を頑張る」や「次のインターハイでは絶対に優勝する」などです。
3年生は卒業までにどうしたいか?まだ受験終わってない場合は、受験勉強を必死に頑張る。進路確定している場合は、将来は〇〇になりたい。友達と目一杯遊びたい、なども抱負のひとつです。
コメント