皆さんの学校では、冬休みの宿題に「新年の抱負」ってありますか?
「あるある!」っていう人、きっとたくさんいるでしょう。
実際ほとんどの小学校で、学年に関係なく「新年の抱負」作文の宿題があるようです。
- 「抱負」ってどんな意味?
- 「新年の抱負」って何を書けばいいの?
- 作文苦手だからやる気がでない
- 宿題がたくさんあって終わらない
と困っている子も多いでしょうね。
私も子供のころは作文がいやでいやで、いつもお母さんに頼っていましたから、気持ちはよくわかります。
でもちょっとしたコツを覚えれば、意外と簡単に書けるんですよ。
この記事では、
- 新年の抱負の意味・目的
- 低学年らしい書き方は?
- 実際の書き出しと締めの例文
- 作文を書けないと将来困る?
などを中心にご説明しますね。
この記事を最後まで読めば、宿題もバッチリ!誰でも簡単に新年の抱負が書けるようになるでしょう。
保護者の方も是非参考にしていただき、子供さんに適度にアドバイスしてあげてくださいね。
新年の抱負を題材にした作文が思い浮かばない
そもそも「新年の抱負」って何でしょう。
辞書で調べると「心の中にいだいている決意や希望」と書かれています。
あなたは今どんな事を考えていますか?
お腹がすいた、早く遊びにいきたい、塾にいきたくない、などと思っているかも知れませんね。では、来年のことをちょっと考えてみてください。
来年になったら何かしたいことはないですか?
- 来年は、もっとテストで良い点数をとりたい
- もっとお友達をふやしたい
- ピアノを習いたい
などと思っている子がいたら、それが「心の中にいだいている決意や希望」、つまり「新年の抱負」として書けばいいんです。
例えば「算数で良い点取りたい」と思っていたら、次に「どうやったら良い点がとれるだろう」って考えますよね。
そうしたら、毎日復習するとか、ドリルをやるとか目標ができますね。
「新年の抱負」を考えることで目標が生まれ、目標をコツコツと行うことで、希望にどんどん近づいていくのです。
すごいでしょう!
この考え方を身につけるためにも、低学年のうちから新年の抱負作文を書く意味があるのです。
もしあなたが「将来〇〇になりたい」という夢があるなら、その夢を叶えるために「来年何をすればいいか」を考えてみてください。
小学生低学年らしい新年の抱負作文のポイントは?
低学年の皆さんは、今年一年、学校でどんなことがありましたか?
1年生なら、はじめて経験したことがたくさんあったでしょう。
- 漢字がわからなくて困った
- 算数の引き算がむずかしかった
- 教科書がすらすら読めなくて大変だった
- 友達がたくさんできてうれしかった
と、楽しいことも大変なこともありましたよね。
2年生なら、勉強がどんどん難しくなってきませんでしたか?
- かけ算の九九が覚えられなくてテストの点数が悪い
- リコーダーが上手に吹けなくて困っている
- 漢字が急に増えて覚えられない
- 絵を書くのが苦手ではずかしい
という子もいるでしょう。
自分の苦手を探して、それを頑張ることを新年の抱負にしましょうよ。苦手な事を一生懸命やることで、だんだん苦手じゃなくなりますよ。
書き方はこの後、説明しますね。
新年の抱負作文の書き出し例文!
では、さっそく作文を書いてみましょう。
コメント