皆さんは、野沢温泉村をご存じですか?
野沢温泉村は、長野県の北東部に位置する村で、「野沢温泉」の愛称で知られています。そこ野沢温泉村で毎年1月15日に開催されるお祭りが「道祖神祭り」です。
長野県では毎年「道祖神祭り」の様子を中継で放送するなど、注目度の高いお祭りです。
京都「鞍馬の火祭(くらまのひまつり)」、和歌山「那智の火祭り」と共に、日本三大火祭りにも数えられている「道祖神祭り」ですが、どのようなお祭りかご存じの方は少ないのではないでしょうか。私は成人した年に道祖神祭りに参加しました。
県外の知人と一緒に参加したのですが、その知人は「道祖神祭り」の名前も聞いたことがなかったそうです。
長野県の年明け一大イベントである「道祖神祭り」、その魅力やアクセスなど「道祖神祭り」への参加をご検討されている方に向けておススメ情報をまとめてみました。
また「道祖神祭り」の開催される野沢温泉村についてや、地元民がおススメする冬の長野の楽しみ方もお伝えしようと思います。是非参考にして下さい。
野沢温泉道祖神祭り2022!
道祖神とは、災厄の進入を防ぐ神とされ石像などに刻んで村境や辻などに祀られている神様です。「どうろくじん」「さいのかみ」「さえのかみ」などとも呼ばれています。
そんな道祖神の見守る中行われる祭りが、「道祖神祭り」です。
主に小正月に正月飾りや締め飾りなどを焼く行事として、野沢温泉で古来行われてきた行事が「道祖神祭り」の名称で伝わりました。
全国的には「どんど焼き」などの呼称で親しまれています。初子の祝い・厄年の祓い・良縁祈願などを祈願し開催されています。
また壮大な規模で行われることでも知られており、日本三大火祭りにも数えられ、国の重要無形文化財にも指定されてます。
私も道祖神祭りに参加したことがありますが、まさに圧巻の一言です。ニュースで見るよりも激しく、炎の美しさと怖さを同時に体感することが出来ました。
参加後はしばらく祭りの余韻が抜けずに、今でも鮮明にその時の様子が頭に浮かぶほど印象の強いお祭りだったと感じています。
開催場所・日程・アクセス
開催場所は、長野県野沢村 馬場の原と言う場所です。
私は野沢温泉村は、同じ長野県内でも行くのが大変というイメージを持っていたのですが、駅からは直通バスが出ていたり、駐車場も多く存在するので、思っていた以上に行き帰りに苦労はしませんでした。
開催場所
長野県野沢温泉村 馬場の原
日程(毎年)
準備
- 1月13日:午後1時~ 御神木里曳き
- 1月14日:社殿組み立て
- 1月15日:昼過ぎ 社殿完成予定
祭り本番
1月15日
- 19:00 火元もらい
- 19:30 燈篭到着
- 20:00 花火、道祖神太鼓
- 20:30 火元到着
- 野沢組惣代の火つけ
- 初燈篭の火つけ
- 20:50 子供の火つけ
- 22:00 大人の火つけ開始
- 大人の火つけ終了
アクセス
道祖神祭りは県外からの観光客も多く訪れるため、アクセス方法が多数存在します。毎年、お車で来られる方が多いため、駐車場が5箇所あります。便利な場所をお使い下さい。
駅からは、直通バス「野沢温泉ライナー」が出ているので、そちらをご利用ください。
駐車場
- 中央ターミナル(am7:30~pm6:30)※車中泊不可
- 新田駐車場(立体)※車中泊不可
- 第1駐車場(am6:00~pm6:00)※夏期閉鎖(無料)
- 中尾駐車場※車中泊不可
- 中尾駐車場※車中泊不可
直通バス
- 野沢温泉ライナー [料金]大人600円 小人300円
※ 新幹線と直通バスが接続していない時間帯もありますのでご注意ください。詳しくは「野沢温泉観光協会」にお問い合わせください。
気になるのは2022年に「道祖神祭り」が開催されるかどうかです。2021年11月の時点では開催予定です!
2022年の開催はある?
道祖神祭りは様々な願いのもと、古くから行われている行事ですが「火をもって厄を払う」と言う意味合いも強いそうです。
こんな時代だからこそ、祭りを開催する意義があると思うので私も開催を楽しみにしています。しかし、感染状況によっては開催を見合わせる可能性もございます。
ご参加される際は、「野沢温泉観光協会」様のHPで情報を確認してからのご参加をお願いします。
野沢温泉観光協会

野沢温泉観光協会 お問い合わせ先

道祖神祭りが楽しくなる!みどころ3選!
道祖神祭りは祭り当日だけではなく、準備から楽しむ事が出来ます。私は本番の1月15日しか行ったことが無いのですが、次行くときは準備からみたいなと思っています。
おススメ① 御神木里引き
社殿を造る木材を山から運ぶ作業です。
ご神木引きは、日影ゲレンデから温泉街を通り会場まで三時間あまりをかけて大木を引き出します。長さ20メートルもあるブナの大木を引く沿道の家からは、御神酒を奉納されます。その都度大木を引く大人たちは大声で披露し道祖神の手締めが行われるのです。
このように道祖神祭りは地域一体となり行われます。お祭りが始まる前からかなりの量のお酒が振舞われるそうです。
おススメ② 火元もらい
厄年の代表者が火をもらいに行き、「火元もらい」の儀式が行われます。いろりを囲んで道祖神の歌を歌ったりかなりの量の神酒を飲まされます。
火祭りで使われる火は古式にのっとり、代々伝わる火打ち石で採火されます。
これから炎と格闘する勇気ある人達を鼓舞するため、言いえぬ緊張感が味わえます。お祭りの始まる前の独特な空気感が私にはとても新鮮に感じたのでおススメさせていただきました。
おススメ③ 火祭りの攻防戦または、社殿火入れ
火付けは最初、祭りの主催者、次に灯籠の奉納者、その次は子供たち、そして、大人の火付けとなります。社殿正面前に燃え上がる火もとからたいまつに火を付け社殿正面へ攻撃します。
コメント