動画の編集が必要なので、保護者の中で知識がある人がいるかきいてみましょう。また、アプリで簡単に動画編集をすることも可能ですよ!
スケッチブックリレーの作り方
用意するもの
- スケッチブック(1冊)
- お絵かきするペンや色鉛筆
- スマートフォンなど、動画を撮影できるもの
- 動画編集用のソフトかアプリ
準備
- スケッチブックに園児が1枚ずつメッセージを書く。
- スケッチブックを持って撮影
- 撮影した動画をつなぎ合わせる。
- 音楽やテロップなどを編集する。完成。
動画編集に困ったら、こちらでぴったりのアプリを探してくださいね。
【2021年】動画編集アプリのおすすめ人気ランキング10選

スケッチブックリレーがサプライズにおすすめの理由は、お別れ会当日に動画で感動してもらった後、そのスケッチブックも贈り物にできるからです。
映像と音楽の力はとっても強くて、私も友人の結婚式で新郎さんの生徒さんたちがスケッチブックリレーで動画を作って流してくれた時は、思わず涙が出ました。
先生が感動で涙する動画作りは保護者の腕の見せ所です!
保育園の先生へのサプライズアイデア5選! その5:先生の似顔絵をプレゼント!
保育園ではお父さんやお母さんの似顔絵を描くことが多いですが、先生の似顔絵はあまり書かないですよね?
今回はお別れの記念に、先生の似顔絵を書いてプレゼントしましょう!
先生の似顔絵の作り方
用意するもの
- 画用紙
- ペンやクレヨン、色鉛筆など
作り方
先生の似顔絵を思うがままに画用紙に書きましょう!自分のおなまえも忘れずに。
お父さんもお母さんも自分の子どもから似顔絵をもらうと嬉しいですよね。
先生の似顔絵をプレゼントする理由も、毎日のように接する自分の子どものような存在から似顔絵をもらうということが特別なことだからです。
大好きな先生の顔をのびのびと子どもにかいてもらいましょう!
保育園の先生に「さよならとありがとう」の手紙を書こう
感謝の気持ちを伝える手紙。今回はすぐに使える例文をご用意しました!
子ども
〇〇せんせいへ
いつもいっしょにあそんだり、おうたをうたってくれてありがとうございます。
〇〇せんせいのことがだいすきです!
いっぱいありがとうございました!
保護者
〇〇先生へ
我が子が大変お世話になりました。
いつも温かく〇〇先生が見守ってくださるおかげで、とても充実した保育園生活を送ることができました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも、元気でご活躍ください。
気持ちを伝える手紙では、相手の名前を入れるとぐっと効果が増します。先生の名前をたくさん入れて、感謝の気持ちを伝えましょう。
お別れ会の進め方のヒント
お別れ会を進める時には、はじめに実行委員を決めましょう。
保護者の中から比較的、時間に都合のつきやすい方を2,3人選んで分担するのが良いでしょう。決める際は、保育園で使っている連絡網などで希望者を募ると集まりやすいです。
工作をする場所や練習場所ですが、お別れする先生とは別の先生と先に打ち合わせをしておきましょう。保育園の時間割を調整して、お別れ会の準備をしてくれることもあります。
また、家でできる工作は材料だけ保育園で配ってもらって、おうちで作るのも良いでしょう。
他の先生にあらかじめお別れ会を開きたい旨を伝えておくと、お別れする先生にバレる可能性も減らせます。ぜひ、協力してもらいましょう。
お別れ会の日程は、卒園式のプログラムが終わった後がベストです。
全てのプログラムが終わってほっと一息ついているところで始まるサプライズには、先生もびっくりしてくれるでしょう。
また、卒園式には時間に余裕をもってきている保護者の方が多いので、少しサプライズに時間を取っても問題ないです。
先生の為に用意したサプライズで、親も子どももみんなで先生を感動させちゃいましょう。
まとめ
お世話になった保育園の先生とのお別れはとっても悲しいですが、さいごに先生に感動で涙してもらえたら素敵な思い出になりますよね。
今回は、
- 保育園の先生へのサプライズアイデア5選! その1:お別れの歌
- 保育園の先生へのサプライズアイデア5選! その2:フラワーペーパーの花束プレゼント!
- 保育園の先生へのサプライズアイデア5選! その3:思い出のアルバム贈呈
- 保育園の先生へのサプライズアイデア5選! その4:スケッチブックリレー
- 保育園の先生へのサプライズアイデア5選! その5:先生の似顔絵をプレゼント!
- 保育園の先生に「さよならとありがとう」の手紙を書こう
- お別れ会の進め方のヒント
をご紹介しました。
子どもたちにとっては、これから幾度となく繰り返す別れの第一回目。保護者にとっては、大事な我が子の保育園生活を支えてくれた大切な先生とのお別れ。
先生へのありったけの感謝の気持ちを込めて送り出してあげてくださいね。
今回ご紹介したアイデアは、100均で買いそろえて作れる工作や、普段保育園でもしている歌やお絵かきなど、取り組みやすいものばかりです。
手軽に用意できるものなので、ぜひ記事を参考にして用意してみてくださいね。
お世話になった先生に、「ありがとう」と元気いっぱいに伝えてあげてください!
コメント