もうすぐ今年も終わりが近づいていますね。
あっという間に一年が過ぎ、新しい年を迎えようとしています。
12月はクリスマス会をされる施設もありますが、高齢者の皆さんにとってはお正月のほうが親しみがあり、楽しみにされている人も多いですよね。
老人ホームで働いている職員さんは、年末年始もお仕事をされる人も多いのではないでしょうか?
私もショッピングモールで働いていたことがあるので、皆さんと同じように年末年始も関係なく毎年仕事をしていました。たまにはゆっくり自宅でダラダラとしたお正月を過ごしたいけど、なかなかできないですよね。
老人ホームでは特に年末は大きなイベントが多いので、「師走」という言葉どおり職員さんはとても忙しいでしょう。
クリスマス会からお正月の新年会までの日にちが短いので、2つのイベントを併用して考えなくてはなりませんよね。
「クリスマス会は○○にするけど、新年会はどうしよう」
「前回の新年会は○○だったけど、今回はどうしよう」
など、12月は通常よりも決めることが2倍になります。
そんな職員さんのために、お正月にふさわしいレクリエーションを集めてみました。
こちらの記事では、老人ホームのお正月の新年会に向けて必要な4つの情報をお話しします。
- 老人ホームでお正月レクリエーション5選!
- 忙しい職員の年末年始の準備時間は?
- 老人ホームのお正月を彩る飾り付けは?
- お正月らしいものを食べたい!注意点は?
新年最初のイベントになるので皆さんで大いに盛り上がれるような、賑やかで楽しく過ごせる新年会にしましょう。
老人ホームで行うお正月レクリエーション5選!
伝統的なお正月の遊びといえば「羽子板」「凧あげ」「コマまわし」など、現代の子供たちはあまり経験したことがないような遊びがたくさんあります。
高齢者の方にとっては、これらの遊びは懐かしく子供のころを思い出させるでしょう。
しかし、外は寒いので室内で楽しめるレクリエーションがいいですよね。
1)かるた・百人一首大会
かるたは子供から高齢者までだれもが一緒になって遊べますが、百人一首はちょっとレベルが高いです。
学生のころ、1月のイベントとして百人一首大会がありました。記憶力が悪い私の場合、上の句と下の句を組み合わせがなかなか覚えられなくて、頭がパンクしそうでした。
百人一首は覚えている人には有利ですが、そうでない人にとってはかなり不利になります。
しかも文章が長いので、札を探すのも一苦労ですよね。
本来ならば上の句から読んでいきますが、札には下の句しか書いていないので下の句だけ読んでいく手もありますよ。
少し邪道ですけどね。
かるたの場合は文章もシンプルで、だれにでもわかりやすいので、小さなお子さんでも一緒に参加できますよね。
視覚的にもパッと見てすぐにわかるので、皆さんで平等にゲームができるでしょう。
入居者の皆さんに合わせて選びましょう。
2)カラオケ大会
年末に放送される紅白歌合戦は入居者の方にとって楽しみのひとつであり、皆さんで一緒にテレビを見られることもあるでしょう。
1951年に第一回が放送され、もう半世紀以上も経っているんですね。もしかしたら、この第一回目の放送を見られた入居者の方がいらっしゃる可能性もありますね。
好きな歌手、知っている歌が出てくれば思わず口ずさんでしまいます。そんな気軽な感じでカラオケ大会をしてみてもいいでしょう。
カラオケは人によって好き嫌いが分かれます。好きな人ならば歌のレパートリーも多く、マイクの奪い合いになることもありますよね。
私はあまりカラオケは好きではないのですが、友達に誘われて仕方なく行くことがあります。
「ちょっと歌ってみたいな」とは心の中で思っていても、基本的に聞いているだけで自らマイクを握ることはありません。しかし「一緒に歌おうよ」と言われれば喜んで歌っちゃいます。
やっぱり一人で歌うのはちょっと恥ずかしいんですよね。
私のようなタイプの人って意外に多いので、職員さんのほうから「一緒に歌いましょう」と声をかけてあげてください。全部歌えなくても、サビの部分だけを一緒に歌っても楽しいですよね。
そのキッカケがエンジンとなり、次の歌を一人で歌いたいなんて人も出てくるでしょう。そして最後の選曲には、全員で合唱できるような楽しく盛り上がれる曲を選びましょう。
オススメの歌は水前寺清子さんの「365歩のマーチ」です。新年を迎え、これから1年の365日が始まるのでぴったりの歌ですよね。とても元気でポジティブな曲なので、皆さんを笑顔にしてくれます。
3)福笑い
「福笑い」この言葉だけで、なにか良いことが起こりそうな予感がしますよね。
この福笑い、勝ち負けがあるのを知っていますか?
「正しい顔」を作るか「変な顔」を作るかで勝敗が決まるんです。しかし、どちらを勝ちとするかは皆さん次第で決めることができます。私ならば、やっぱり変な顔を作ってみんなを笑わせた人を勝ちとするでしょう。おもしろいほうが断然、盛り上がりますもんね。
一般的にはテーブルの上に置いて遊びますが、そうなると皆さんに見てもらうことが少し難しくなります。
しかし、下記の動画では福笑いにマグネットシートを貼り付けることで、ホワイトボードに貼れるように工夫してあります。
正面に貼ることができれば、皆さんに見て楽しんでもらえますよね。
動画では福笑いのパーツから作っていますが、市販のものにマグネットを貼り付けるだけでもできるので簡単ですよ。
4)餅つき大会
お正月といえば、餅つき大会を思い出しませんか?
私も子供のころ、町内会の餅つき大会に参加したことがあります。「よいしょ、よいしょ」と子供から大人まで、みんなで声を合わせて盛り上がっていました。
餅つきって見ているだけでも、迫力があってお正月を感じられますよね。特に餅つきの後、お餅を食べられるのがとても待ち遠しかったのを覚えています。
日本人ならば「お餅を食べないと正月が来た気がしない」なんていう人もいるでしょう。餅つきはとても活気が出て元気になれますよね。
そんなお正月の雰囲気を入居者の皆さんにも感じていただきましょう。
5)書き初め
ちょっと真面目に今年の抱負を、書き初めに込めてみてはいかがでしょうか?
子供のころは、学校で書道の授業がありましたよね。毎年1月になると必ず書き初めをして、教室の後ろに貼り出されていました。しかし、大人になるとなかなか書道をする機会はありません。
「抱負」というと、とても大きな目標を掲げないとならないように感じますが、そんなことはありません。「毎日、お散歩する」「食事を美味しくいただく」「日記を書く」など、どんな小さなことでも構いません。
目標を見つけること、努力しようとする気持ちが大切ですよね。
そして、ぜひ職員の皆さんも一緒に新年の抱負を書き初めに込めてみてはどうでしょうか?子供のころのように、皆さんの書き初めを壁に貼ることでお正月を感じられますよ。
忙しい職員の年末年始の準備時間は?
12月に入るとクリスマス会、新年会、そして大掃除など、イベントごとが集中してしまいます。
これらすべての準備を同時進行しなくてはならないので、職員さんはとても忙しい時期になりますよね。
いちばん有効なやり方は、チーム分けをして準備をしていくこと。
クリスマス会チーム、新年会チーム、大掃除チームなどに分かれて計画を立てることによって、それぞれの職員さんが一つに集中できますよね。
入居者の皆さんをサポートすることが日々のいちばんのお仕事ですが、イベントごとで楽しませることも重要ですよね。
もちろん助け合いは必要なので、足りないところは協力してスムーズにこなしていきましょう。
老人ホームのお正月を彩る飾り付けは?
お正月の飾り物といえば「鏡餅」「門松」などが頭に浮かびますよね。
老人ホームではサークル活動などで、お正月の飾り物を作ることもあります。それら以外にも、入居者の皆さんで協力してお正月の雰囲気を高めるために、たくさんの飾り物を作りましょう。
1)大きな鏡餅
この鏡餅「布団」を使って作ってしまうんですよ!インパクトがあっておもしろいアイデアですよね。
巨大な鏡餅ができるので施設の玄関に飾ればかなり存在感が出て、お正月感はますますアップします。老人ホームならばいくつか余っている布団があるでしょう。
ぜひ挑戦してみてください。
入居者の皆さんと一緒に作るというよりは、職員さんのほうで頑張って用意していただいたほうがいいですね。
皆さんにサプライズしちゃいましょう。
ぜひ、この大きな鏡餅の前でお正月の記念写真を撮ってみてください。
その際には日付の入った「20○○年 元旦」のような、プレート作ってお餅の前に置けば、いつのお正月だったかが思い出せますよね。
こちらは毎年恒例にしてもいいくらい、とてもオススメです。
2)門松
最近は、立派な門松を玄関先に飾っている家はなかなか見かけませんよね。棚の上に置けるくらいの小さなもののほうが、いろいろなところに置けるので便利でしょう。
こちらは色画用紙を使っているので、土台がしっかりとして立たせて飾ることができますよ。
入居者の皆さんの各部屋に飾れば、お正月気分を味わえるのでオススメです。
3)扇子のようなお正月飾り
折り紙をジャバラに折って扇子のように広げているだけで簡単に作れるのですが、とてもきれいな飾り物になります。
動画中盤にある、お花の飾り物を作るところは少しコツがいります。
細かい作業になりますが指先を集中して使うので、脳への刺激が活性化されるとても良いですよ。
4)ハニカムボール
お正月の特別な飾りではありませんが、あちこちにぶら下げれば新年会の気分が出ますよね。
おめでたい紅白の色はもちろんですが、金屏風をイメージさせる金色も豪華で縁起がいいとされている色なので、色を変えて作ってみてください。
無地だけではなく和柄の折り紙なども100円ショップで売っているので、それらを使えば日本のお正月感がもっと出せますよ。
丸い紙を大量に作るのはかなり時間がかかってしまい、入居者の皆さんも飽きてしまうでしょう。そのため事前に職員さんのほうで用意しておくといいですね。
丸い紙を貼り合わせることは、徐々に完成が見えてくるので楽しいですよね。
お正月らしいものを食べたい!注意点は?
お正月の食べ物というと「おせち料理」が代表的ですよね。そして、お餅を使った「お雑煮」「ぜんざい」なども好まれます。
日本人なら「お餅を食べないと正月が来た気がしない」なんて思う人も多いのではないでしょうか。
しかし、入居者の皆さんのなかには「お餅は食べたいけど、食べることに不安がある」という方もいらっしゃいますよね。
そこで「お餅を食べる際の注意点」のお知らせが消費者庁のホームページにありますので、ぜひ参考にしてください。
餅を食べる時の注意点
お正月に食べる雑煮等の餅は、久しぶりに食べる場合が多く、食べなれていないので注意が必要です。
以下の点に注意して餅による窒息事故を防止しましょう!
- 餅は、小さく切り、食べやすい大きさにしてください。
- お茶や汁物などを飲み、喉を潤してから食べましょう。
(ただし、よく噛まないうちにお茶などで流し込むのは危険です。)- 一口の量は無理なく食べられる量にしましょう。
- ゆっくりとよく噛んでから飲みこむようにしましょう。
- 高齢者が餅を食べる際は、周りの方も食事の様子に注意を払い、見守りましょう。
【年末年始、餅による窒息事故に御注意ください! -加齢に伴い、噛む力や飲み込む力が衰えてきます。小さく切って、少量ずつ食べましょう】
出典元:消費者庁ホームページ
そして最近では、高齢者の安全を考えて作られた「介護用のお餅」もあるんです。
ご存じでしょうか?
味も食感も本当のお餅と、ほとんど変わらなく美味しいので、お雑煮やぜんざいに入れていただけますよ。しかし介護用の餅とはいえ、全ての方に向いているわけではありません。
普通のお餅と同じように小さく切るなどして、安全に食べられるようにしてください。
介護もち お試し用(低粘り・切れ目入り)10個×1パック/¥1,240
こちらのお餅は11月から2月までの期間限定で販売されています。期間外での販売はされていませんのでご注意ください。
施設によってはお餅を禁止されているところもあります。きちんと確認して安全を第一に準備をしていきましょう。
まとめ
新しい年を迎えること自体が楽しみですが、それまでの準備をする時間も楽しみのひとつです。
「もういくつ寝ると、お正月」なんて、つい歌いたくなってしまいますよね。
「新しい年も皆さんで楽しく元気に過ごしましょう」という気持ちを込めて、新年会を楽しいものにするため、準備していきましょう。
【老人ホームのお正月レクリエーション】
- かるた・百人一首大会
- カラオケ大会
- 福笑い
- 餅つき大会
- 書き初め
【老人ホームのお正月を彩る飾り付け】
- 鏡餅
- 門松
- 扇子のようなお正月飾り
- ハニカムボール
老人ホームで暮らしているお年寄りは、毎日サポートしてくれている職員さんのことを家族のように思っている方もいらっしゃるでしょう。
特に30代の若い職員さんならば、お孫さんのように感じられ親しみやすいこともありますよね。家族みんなで過ごしているような、温かい気持ちになれる新年会にできたらいいですね。
入居者の皆さんのなかには、ご自宅でご家族とお正月を過ごされる方もいます。用意したお正月の飾り物を持ち帰っていただき、ご家族でも楽しいお正月を過ごしてほしいですね。
入居者の皆さんそれぞれが、楽しく過ごせる新年会にしましょう。そして、新しい年も楽しく健康に過ごせるよう一年を過ごしましょう。
コメント