お祓い効果が最強の東京にある神社5選!と費用はいくらかかる?参拝作法は?

  • 「厄年じゃないけど、最近いいことがないな」
  • 「2021年、ついてないことが多かったな」
  • 「仕事もプライベートもいまいち充実していないな」
  • 「2022年の初詣はお祓い効果の高い自社仏閣に参拝して、厄払いしたい!」

と考えている方も多いのではないでしょうか?

そんなみなさまへ。

今回は、「お祓い効果最強東京神社5選」として

  • 歴史
  • 人気の理由やお祓い効果が高い所以
  • お祓いとご利益
  • 混雑状況・おすすめの参拝時間
  • 基本情報

をご紹介します!

また、

  • 「お祓いっていつやってもいいの?」
  • 「お祓いの費用は?」
  • 「作法や参拝方法はあるの?」

そんな疑問にもお答えしていきます。

この記事を読めば、2022年の初詣では嫌なこと・悪いことを一掃して、最強で最高な年になれるような寺社仏閣がわかりますよ!

お祓い効果最強東京神社5選! 1:小網神社

一つ目のお祓い効果最強神社は日本橋にある「小網神社」です。

こちらは知る人ぞ知る、強運厄除と金運向上に絶大な効果を誇る有名なパワースポットなんです!

小網神社の歴史

小網神社は、今からおよそ一千年前に、武蔵国豊島郡入江に萬福庵という観世音と弁財天とを安置する場所が始まりです。

文正元年(1466年)に、萬福庵の周辺で悪疫が流行しました。その悪疫を鎮めるための祈願所として建造されました。日夜祈願をつづけ、まもなく悪疫は鎮まり、人々は歓喜したと言われています。

当時は、小網山稲荷院萬福寿寺と名付けられたのですが、明治維新の神仏分離令によって寺社は分離することとなり、明治六年に小網稲荷神社という名称に変更されました。

現存する現社殿・神楽殿は、明治四年に造営され、その後戦争の中を免れ、現在は日本橋地区に残されている唯一の戦前の木造神社建築となっています!

人気の理由は?お祓い効果が高い所以は?

小網神社が都内でお祓い効果が最強の神社と言われ、人気がある理由は3つあります。

1.強運厄除の神さま

小網神社が「強運厄除の神さま」として崇められている理由があります。

一つ目は、第二次世界大戦のとき、戦地へ赴くこととなった出征兵士たちが小網神社のおま御守を受けた兵士たちが全員生還したこと、

二つ目は、昭和20年3月10日の東京大空襲の際、社殿を含む境内の建物が奇跡的に戦災を免れたことです。

小網神社が「強運厄除の神さま」と呼ばれていて、お祓いの効果が高く、人気があることにも納得できますね。

2.金運アップ!銭洗い弁天

参拝後には、「銭洗いの井」でお金などを清め、財布などに収めておくと財運を授かることができるといわれ、現在は「東京銭洗い弁天」とも呼ばれています。

また、金運が上がるということで、時期によっては御守りが売り切れてしまうことも。

流水でお金を清め、水の流れ乗せて弁財天さまが運まで運んできてくれるようですね。

心もお金もピッカピカにしちゃいましょう!

3.まゆ玉みくじでご縁をつなごう!

小網神社で人気なのが、とってもかわいらしいまゆ玉に入った「まゆ玉みくじ」です。

まゆは、「神さまとご縁をつなぐ」という意味で、なんと1本の糸から紡がれているんです!

おみくじをひいたあとのまゆは、お守りとして持ち歩くことができます。

このかわいさは、参拝の後におみくじを引くしかないですね!

お祓いとご利益

小網神社では、個人、企業・団体等の諸祈願・諸祈祷を受けることができますが、全て「予約制」となっています。

個人では、「強運厄除祈願(厄祓い)」「病気平癒」「合格祈願」ほかの各種「心願成就」のご祈願を受けることができます。

企業や家族単位での「強運厄除祈願(厄祓い)」はしておらず、企業や団体への祈願は「商売繁盛」や「安全祈願」、ご家族への祈願は「家内安全祈願」に限られています。

現在、令和四年1月1日から3月29日までの予約はできるようになっているようですが、あまりにも人気すぎるため、令和四年のお正月の厄払いは受けることができなさそうです。

2021年1月のブログ記事一覧-小網神社blog
2021年1月のブログ記事一覧です。東京・日本橋に鎮座する強運厄除の神さま・東京銭洗い弁天の社 小網神社のブログです。【小網神社blog】

に、祈祷の予約時期の詳細が掲載されています。要チェックです!!

混雑状況・おすすめの参拝時間

公式ブログによると、2021年の1月3日は、200メートルを超える列ができ、参拝まで2時間ほどかかったとのことでした。

元日は例年、本殿への参拝をされる列で最強の時間帯では3時間ほど、またお守りや御神札などを求めるかたの列では約1時間越えて並ぶとのこと。

す、すごい人気ですね・・・!

三が日を過ぎたあたりから、少しずつ列は減っていきますが、土日祝になると鳥居の外へ30〜50メートルほど並びます。

また、小網神社は、お正月でない別の月の平日でも列ができることは全く珍しくありません。

混雑を避けて初詣の参拝をしたいかたへのおすすめは、三が日を過ぎた平日の午前中になります。

令和四年の初詣にお祓いを受けることは叶いませんが、都内屈指の効果の高いお祓いを受けることができる小網神社。

強運の厄除けと金運アップのご利益を受けるためにも、初詣に一度とは言わずに、何度も訪れたい場所です。

基本情報

場所:東京都中央区日本橋小網町16-23

電話:03-3668-1080 FAX:03-3668-8676

開門時間:閉門時間は設けられていません。

  • 御守りや授与品等の頒布は、10:00~17:00

アクセス:

  • 東京メトロ日比谷線「人形町」駅A2出口より徒歩5分
  • 都営地下鉄都営浅草線「人形町」駅A5出口より徒歩7分
  • 東京メトロ東京メトロ半蔵門線「水天宮前」駅8出口より徒歩10分
  • 東京メトロ東京メトロ東西線「茅場町」駅10出口より徒歩15分
小網神社オフィシャルサイト | 強運厄除・東京銭洗い弁天
東京都中央区日本橋小網町に鎮座する小網神社のオフィシャルサイトです。強運厄除の神・東京銭洗い弁天の杜として知られています。東京下町八福神参りや日本橋七福神詣などの参拝コースにもなっております。
小網神社blog
東京・日本橋に鎮座する強運厄除の神さま・東京銭洗い弁天の社 小網神社のブログです。【小網神社blog】

 

コロナウイルスの関係で、閉門時間などに変更がある場合があります。

参拝に行かれる際は、事前に公式サイトで確認してからいきましょう。

お祓い効果最強東京神社5選! 2:大国魂神社

2つ目に紹介するのは、京王線「府中」駅、JR南武線・武蔵野線「府中本町」駅から徒歩5分ほどの「大國魂神社」です。

東京五社に数えられる神社のうちの一つで、1900年の歴史を持つと言われています!

※東京五社とは、明治神宮(渋谷区)、日枝神社(千代田区)、東京大神宮(千代田区)、靖国神社(千代田区)と、大國魂神社(府中市)になります。

大國魂神社の歴史

大國魂神社は、大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)を武蔵国の守り神としてお祀りした神社です。

この大神は、出雲の大国主神と同じ神さまで、大昔に武蔵国を開き、人々に衣食住の道を教えました。

もともと、大國魂神社と言われていましたが、中古以降(大化の改新以降だと考えられます)、武蔵国(現在の東京、埼玉、神奈川あたり)の総社となり、また国内でも著名な神六社を配祀したので、「武蔵総社六所宮(むさしのそうじゃろくしょぐう)」の社号で呼ばれるように。

以後、源頼朝や徳川家康も篤く信仰したと言われています。そして明治4年に元の社号「大国魂神社」に戻りました。

人気の理由は?お祓い効果が高い所以は?

大國魂神社が都内でお祓い効果の高い神社と言われ、人気がある理由が3つあります。

1.御祭神・大國魂大神

大國魂神社はの守り神の、大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)は出雲大社の大国主神と同じ神さまであるとお伝えしました。

人々に衣食住だけでなく、医療やまじないの術も授けた神さまです。俗に福神または縁結び、厄除け・厄払いの神として有名な神さまなのです!

お祓い効果が信頼できる理由なのです。

2.東京・埼玉の全ての神社に参拝したこととなる「総社」

大國魂神社は武蔵国の「総社」だとお伝えしました。

「総社」とは、旧国(昔の都道府県規模の国区分)の主要神社の神々を全て集めて祀る神社のことです。

昔は、旧国内の全ての神社を参拝するという任務が、国司(現在の県知事)にありました。これが非常に大変な仕事だったため、一箇所に集めて祀ることで、業務効率化をしていたわけです。

そのため、総社に参拝すればその地方全部の神社に参拝さたこととなると言われていて、と〜ってもご利益の高い神社なんです!

さらに武蔵国で有名な六社の神(小野大神・小河大神・氷川大神・秩父大神・金佐奈大神・杉山大神)がご本殿の両側に合祀されていています。

御本殿には六社以上の神さまが鎮座していることになるので、大國魂神社に参拝するだけで、六社だけでなく、武蔵国(現在の東京、埼玉、神奈川の一部)の全ての神社に参拝したことになるということなのです!

総社のパワー恐るべし。大國魂神社が大人気の理由です!

3.パワースポット・樹齢千年を超えるイチョウの大木

参拝に訪れた際に、ぜひ足を運んでいただきたい場所があります。それは、御本殿裏にある「御神木」のイチョウの大木です。

樹齢およそ千年と伝えられており、ニナ貝が生息していて、産婦のお乳が出ない時にこのニナ貝をせんじて飲むと乳の出がよくなると言われました。また、近年では手を合わせれば、産後の肥立がよくなると言われています。

樹齢千年超えともあり、迫力満点。まさに何か強いパワーを持っている感じが伝わってきますね!

ぜひ参拝後に手を合わせにいきたいです。

お祓いの費用とご利益

大國魂神社では、

  • 厄除
  • 八方除
  • 良縁祈願
  • 心願成就
  • 交通安全
  • 家内安全
  • 学業成就
  • 開運招福

など、さまざまな内容での厄除け・御祈祷が毎日行われています。厄除け、御祈祷の受付時間は、午前9時〜午後4時ですが1月は変則的になります。

令和4年の予定の詳細はまだ出ていないので、令和3年の1月の祈祷受付の時間を掲載します。

令和3年1月の御祈祷受付時間について

  • 1月1日 6時30分~16時00分
  • 1月2日 8時00分~16時00分
  • 1月3日 8時00分~16時00分
  • 1月中の土日祝日 8時30分~16時00分
  • 上記以外の日 9時00分~16時00分

個人での厄除け、御祈祷の際は予約の必要はありません。時間内に随時受けることが可能です。

しかし、その分初詣の時期は長時間順番を待つ可能性があります。

混雑状況・おすすめの参拝時間

人気のある初詣スポットのため大混雑は必須です。

最も混雑するのは、12/31の23:00〜年が開けてからの2:00までと、元日の10:00〜16:00頃です。元日は凄まじい混み具合で、最寄駅まで届きそうなほどの長蛇の列になることも。

少し古くなってしまうのですが、初詣の参考動画をご紹介しておきます。

府中市 大國魂神社 初詣 201001021225

混雑に伴い、御守りの授与所や御祈祷にも並ぶ必要が出てくるでしょう。

混雑しないおすすめの時間は、早朝〜10:00頃と夕方の17:00以降ですね。また、時期をずらし三が日ではなく平日に行ける方は、平日の早朝は人が少なく参拝しやすいのでおすすめ。

成人の日以降であれば、さらにゆったり参拝できるので、さらにおすすめです。

基本情報

場所:東京都府中市宮町3-1

電話:042-362-2130 FAX:042-335-2621

開門時間:中雀門(赤い門)の開門時間にあわせて参拝可能

  • 4月1日~9月14日 午前6時~午後6時
  • 9月15日~3月31日 午前6時30分~午後5時

アクセス:京王線「府中」駅、JR南武線・武蔵野線「府中本町」駅から徒歩5分

厄除け・厄払いは東京府中の大國魂神社
厄除け祈願、厄払いは、大国魂神社(東京・府中)へ是非お越しください。1900年の歴史があり、古くより武蔵国の守り神として祀られた神社です。大神は福神または縁結びの神として著名な御方です。

 

一度で6倍以上のご利益が受けられるかもしれない大國魂神社神社。

武蔵国の総社というパワーと、大國魂大神のパワーに触れ、厄払いをしていただき良い年にしませんか?

お祓い効果最強東京神社5選! 3:阿佐ヶ谷神明宮

3つ目にご紹介するのは、JR阿佐ヶ谷駅北口から徒歩2分の場所にある「阿佐ヶ谷神明宮」です。

知る人ぞ知る、日本で唯一「八難除」の御祈祷、今SNSでも大人気のレースブレスレット型のお守りがある神社です。

このごろ何をやってもうまく行かない・・・そんな方にぴったりの癒しスポットでもありますよ!

都会の森で深呼吸し、良い気を感じに行きませんか?

阿佐ヶ谷神明宮の歴史

日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征からの帰路の途中、阿佐ヶ谷の地に休息しました。

その後、日本武尊の武功を慕った村人が旧社地(お伊勢の森と称される現在の阿佐ヶ谷5丁目)に一社を設けたのが始まりといわれています。

鎌倉時代に、土豪横井兵部という人物が伊勢神宮を参拝しました。そのとき神の霊示を受け、宮川(三重県)の霊石を持ち帰り、阿佐ヶ谷神明宮に安置されたと伝えられています。

この霊石は現在も御神体として本殿の奥深くに祀られています。

江戸時代中期に、祇海という僧侶に神からのお告げがあり、現在の地に遷座しました。

明治には、「天祖神社」に改称しましたが、平成2年(1990)には、江戸時代からの呼称である「神明宮」に再度改称しました。

平成21年(2009)秋には、平成の大改修が行われ、神明づくりの御殿・神門、新しい祈祷殿・能楽殿などが誕生しています。

人気の理由は?お祓い効果が高い所以は?

阿佐ヶ谷神明宮が都内でお祓い効果の高い神社と言われ、人気がある理由が3つあります。

1.全国で唯一の八難除けができる!

冒頭でもお伝えしましたが、阿佐ヶ谷神明宮では、なんといっても日本で唯一の「八難除け」ができる神社です。

八難除けとは、阿佐ヶ谷神明宮だけが行っている御祈祷方法です。

年齢からくる厄年の災い(厄除)、方位や地相・家相を犯したことに起因する災い(八方除)など、たくさんの災難厄事すべてを取り除く御祈祷です。

古来より伝承された儀式と祝詞によって、災いごと(八難)のすべてをお祓いすることができるのです!

また、八難除とは、古くから「正五九参り(しょうごくまいり)」と呼ばれ、4ヶ月毎に御祈祷することが正しいとされています。

厄年でなくても、「家族に何かと災難が起きる」「病気や事故が起きる」「何をやってもうまく行かない」などという場合にも、お勧めされています!

<八難除>

前厄除・本厄除・大厄除・後厄除・八方除・鬼門除・地相災除・家相災除・災難除・火難除・水難除・盗難除・係争除・因縁災除・墓相災除・霊碍除(悪霊退散)・移転方除・新築方除・改築方除・増築方除・改修方除・旅行方除・出張方除・転勤方除・建築方除・庭造方除・車庫方除・結婚方除・移転方災除・新築方災除・改築方災除・増築方災除・改修方災除・旅行方災除・出張方災除・転勤方災除・建築方災除・庭造方災除・車庫方災除・結婚方災除

すごい量の厄除けですね・・・!

<正五九参り>
  • 「1月・5月・9月」
  • 「2月・6月・10月」
  • 「3月・7月・11月」
  • 「4月・8月・12月」

のように4ヶ月毎に年3回のお参りをするのが「正五九参り」です。

2.大人気!美しすぎる「神むすび」

江戸時代から、阿佐ヶ谷神明宮は縁結びや良縁の神様として、庶民から篤い信仰を集めてきました。

現在は、SNSなどでも注目されている、御利益の期待大の「神むすび」が大人気です。

日本で唯一のレースブレスレット型のお守りになっていて、繊細で洗練された日本の高い技術で織り上げられている阿佐ヶ谷神明宮のオリジナルのお守りです。

ご神縁を受け、運気が上がるように御祈祷してくださっています。

そして、最後は阿佐ヶ谷神明宮の巫女さんが奉製してくださるため、数に限りがあるので注意しましょう!

手首に巻いてつけたり、カバンやハンドバッグにつけたり、ご自身のお思い思いの場所につけてみてくださいね。

ちなみに、足首にはつけないほうがいいようです。

色とりどりで、常時あるものや、イベントによって作られるものもあります。

とってもきれいで、いつまでも見てられます。いくつも欲しくなっちゃいますね!!

現在では、通信販売も行われていますので、遠くてなかなか行けないけど、いますぐゲットしたい人にはおすすめです!

3.都内最大級の「東京のお伊勢さん」

阿佐ヶ谷神明宮は都内にあるとは思えないほど広く、自然がゆたかです。

本殿に訪れてみると、「あれ?伊勢神宮に似ている?」と思いました。伊勢神宮に参拝したことがある方は同じ感想を持つかもしれません。

それもそのはずで、歴史のところでもご紹介した通り、阿佐ヶ谷神明宮の御神体は伊勢神宮と関係がとても深いです。

また、本殿の前の木製の鳥居があるのですが、これはもともと、伊勢神宮で使われていたものなのです!

平成25年の式年遷宮の際に伊勢神宮でそれまで使っていた鳥居を、各地の神社に分け与えたのですが、その一つに阿佐ヶ谷神明宮があるのです!

境内は約3000坪の広々とした森がなしていてケヤキや、カシ、イチョウなどの巨大な木々が多く、都内最大級の伊勢神宮勧請の神社として知られています。どおりで、伊勢神宮のような清正しい空気を感じるわけですね!

御本殿には、御祭神の太陽を司る神、天照大神(アマテラスオオミカミ)がお祀りされています。左右の摂社には、右に月読命(ツクヨミノミコト)、左に須佐之男命(スサノオノミコト)がお祭りされています。

この三つの神は、古事記で三兄弟として登場し登場し「三貴子」と呼ばれているのですが、三貴子がそろっている神社はとても珍しいのです!

伊勢神宮にお祭りされている神様に共通しているので、東京のお伊勢さんといわれるのも納得です。

お祓いとご利益

阿佐ヶ谷神明宮では、厄除、八方塞がり、八難除を受けることができます。事前の予約の必要はありません。受付時間が、9時〜16時半までとなっていますので、時間内に直接窓口へ行けば御祈祷を受けることができます。

初詣の時期は、1時間〜2時間ほどの列ができることもあるので、時期にもよりますが時間には余裕を持っていきましょう。

人気の理由でもご紹介した通り、八難除は現世に数多くある災難厄事の総てを取り除く御祈祷です。

また、近くには「北野神社」があり、こちらは合格鳥居といって五角の鳥居が目印になっています。こちらは、学問の神様、菅原道真公が祀られていますので、学業成就にもご利益があります。

そして、本家の伊勢神宮のそばにも「猿田彦神社」があるように、阿佐ヶ谷神明宮でも本殿がある門を出て、右側に猿田彦神社があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました