- 初詣でおみくじを引いたら「平」???なに?
- 友人が引いたおみくじが「平」なんて読むの?「へい」「ひら」「たいら」?
- なんか変なおみくじだけど、引き直してもいいのかな?
- 去年のおみくじはどうすればいいの?
- SNSで見つけたんだけど、最近かわいいおみくじがあるよね。
初詣や神社に参拝に行ったときにおみくじを引きませんか?
大吉だと「ラッキー」と思うし、凶だと「今年は一年ダメなの?」って思いますよね。
おみくじの中に「平」というのがあることを知っていますか?すごく珍しいものなんですが、どういう意味があるのでしょう。
「平」の意味と、どこで引けるのか、うれしくない結果が出たときに引き直してもいいのか、去年のおみくじの処分法、全国にあるかわいい・変わったおみくじを紹介していきます。
おみくじで平がでた!なにこれ?
「平」は一般的には「たいら」と読みます。場所により「へい」「ひら」と読むこともあるようです。
「平」の意味は神社によって微妙に異なります
- 氷川神社…平穏で穏やかな状態なので今の状態が保つのが良い
- 戸隠神社…吉と凶の間になり中吉や半吉とも違う
- 住吉神社…良くも悪くもなく凶よりは上
- 下鴨神社…のぼりでもくだりでもなく普通であること
- 石清水八幡宮…吉と凶が判別しにくい状態であるが、運気が安定している状態なので今の状態がしばらく続く
- 厳島神社…吉でも凶でもなく波風の立たない穏やかな状態
- 金刀比羅宮…縁起の良いとされる順番が「大吉・吉・平・小吉・末吉」とされている
また、下賀茂神社では凶が入っていないので、平が一番悪いおみくじとなっています。
順番で言うと平は吉と凶の間くらいの運だと言われていて、可もなく不可もなく…といった意味のようです。
縁起の良い順番
一般的には、大吉・吉・中吉・小吉・半吉・末吉・末小吉・平(平吉)・凶・小凶・中凶・末凶・大凶と言われています。
この順番がすべての神社で採用されているわけではなく、末小吉・平・末凶は珍しい部類に入ります。
平が出る確率は2%以下といわれていて、ある意味運がいいのかもしれませんね。
平がはいっているおみくじがひける神社は?
全国でもここだけ!!平が入っているのは全国で8か所だけ
8か所の神社の場所、御祭神(祀られている神様)、歴史、ご利益を紹介します。
1.氷川神社(埼玉県)
- 鎮座地 〒330-0803 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
- 御祭神
- 須佐之男命(すさのおのみこと)
- 稲田姫命(いなだひめのみこと)
- 大己貴命(おおなむちのみこと)
2400年以上の歴史をもつといわれ、大いなる宮居として大宮の地名の由来にもなった日本でも指折りの古社。
武蔵一宮として関東一円の信仰を集め、初詣には多くの参拝者で賑わいます。
氷川神社名の社は大宮を中心に、埼玉県および東京都下、神奈川県下におよびその数は280数社を数えます。
- 御利益 「人との縁を引き寄せるご利益」「道を切り開くご利益」「周囲と強調して発展するご利益」
2.戸隠神社(長野県)
- 鎮座地 〒381-4101 長野県長野市戸隠3506
- 御祭神 天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)
戸隠神社は霊山・戸隠山の麓に、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる、創建以来二千年余りに及ぶ歴史を刻む神社です。
その起こりは遠い神世の昔、「天の岩戸」が飛来し、現在の姿になったといわれる戸隠山を中心に発達し、祭神は、「天の岩戸開きの神事」に功績のあった神々をお祀りしています。
- 御利益 奥社・・・開運・心願成就・五穀豊穣・スポーツ必勝
- 九頭龍社・・・農業・商業・虫歯治癒・縁結び
- 中社・・・学業成就・商売繁盛・開運
- 火之御子社・・・舞楽芸能の上達・縁結び・夫婦和合・火防
- 宝光社・・・開拓・学問・安産・厄除け
- 鏡池・・・自然のパワー・恋愛成就
3.住吉神社(大阪府)
- 鎮座地 〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
- 御祭神
- 第一本宮:底筒男命(そこつつのおのみこと)
- 第二本宮:中筒男命(なかつつのおのみこと)
- 第三本宮:表筒男命(うわつつのおのみこと)
- 第四本宮:息長足姫命(おきながたらしひめのみこと=神功皇后)
住吉大社でお祀りしているのは、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が禊祓(みそぎはらえ)をした際に、海中より生まれた底筒男命、中筒男命、表筒男命の住吉大神。さらに、住吉大社を創祀した息長足姫命を合わせた4柱の神様です。
それぞれ異なる4つの本殿にお祀りされています。
- 御利益 「厄除け」「家内安全」「商売繁盛」「恋愛成就」「縁結び」まで、さまざまな面での御利益があります。
4.下鴨神社(京都府)
本当の名前は「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」
- 鎮座地 〒606-0807 京都市左京区下鴨泉川町59
- 御祭神
- 西殿 賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)
- 東殿 玉依媛命(たまよりひめのみこと)
京都の社寺では最も古い部類に入ります。社伝では、神武天皇の御代に御蔭山に祭神が降臨したと言われています。
また、崇神天皇7年に神社の瑞垣の修造の記録があるため、この頃の創建とする説がああります。
一説には、天平の頃に上賀茂神社から分置されたともされています。
- 御利益 玉依媛命には縁結び、子宝、安産、子育など、勝利、導き、厄除、縁結び、子宝、安産、子育て、交通安全など、様々なご利益があります
5.石清水八幡宮(京都府)
- 鎮座地 〒614-8588 京都府八幡市八幡高坊30
- 御祭神
- 中御前 応神天皇(おうじんてんのう)(第15代) 〔誉田別尊(ほんだわけのみこと〕
- 西御前 比咩大神(ひめおおかみ) 〔多紀理毘賣命(たぎりびめのみこと)
- 市寸島姫命(いちきしまひめのみこと)
- 多岐津比賣命(たぎつひめのみこと)〕
- 東御前 神功皇后(じんぐうこうごう) 〔息長帯比賣命(おきながたらしひめのみこと)〕
平安時代始め、清和天皇の貞観元(859)年、南都大安寺の僧・行教和尚が豊前国(現・大分県)宇佐八幡宮から男山の峯に御神霊を移したのが起源です。
そして朝廷は翌貞観2(860)年、同所に八幡造(はちまんづくり)の社殿(六宇の宝殿[ろくうのほうでん])を造営しました。
- 御利益 開運厄除、心願成就、学業成就、勝運
6.伏見稲荷大社(京都府)
- 鎮座地 〒612-0882 京都市伏見区深草薮之内町68番地
- 御祭神
- 下社(中央座) 宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)
- 中社(北座) 佐田彦大神(さたひこのおおかみ)
- 上社(南座) 大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)
- 下社摂社(最北座) 田中大神(たなかのおおかみ)
- 中社摂社(最南座) 四大神(しのおおかみ)
全国に約30,000社あると言われる稲荷神社の総本宮で、老若男女問わず全国の人々から親しまれています。
また、鮮やかな朱色が美しい「千本鳥居」は、幻想的で優美な光景をつくりだしています。
和銅4年(711年)秦伊侶巨(はたのいろこ)によって、稲荷大神を稲荷山に祀ったことが創建とされています。
天長4年(827年)、稲荷大神に従五位下の神階が奉授されて以来、京中の人々から広く崇められるようになりました。
延喜8年(908年)には藤原時平によって三個社の御社殿を修造されたのち、天慶5年(942)に神階の最高位である「正一位」へと昇格を叶えます。
- 御利益 もとは農耕の神様として祀らていました。中世から近世にかけて「商売繁昌・家内安全の神」として広く信仰されるようになりました。
7.厳島神社(広島県)
- 鎮座地 〒739-0588 広島県廿日市市宮島町1−1
- 御祭神
- 天照大神[あまてらすのおおかみ]の子である宗像[むなかた]三女神
- 市杵島姫命[いちきしまひめのみこと]
- 田心姫命[たごりひめのみこと]
- 湍津姫命[たきつひめのみこと]
推古天皇元年(593)、佐伯鞍職[さえきくらもと]により創建と伝えられています。
説は、色々ありますが、「いつき島にまつれる神」という意味から、「伊都伎島[いつきしま]神」、「厳嶋神社」等呼称され、現在は、「嚴島神社」となっています。
原始宗教のなごりで、島全体が神の島として崇められていましたので、陸地では畏れ多いと潮の満ち引きするところに社が建てられました。
- 御利益 勝負運・必勝祈願、海上運行・交通安全、縁結び・恋愛成就財福・芸能
8.金刀比羅宮(香川県)
- 鎮座地 〒766-8501 香川県仲多度郡琴平町892−1
- 御祭神
- 大物主神と崇徳天皇
- 厳魂神社(奥社)には、金刀比羅本教の教祖である厳魂彦命をお祭りしています。
金刀比羅宮の由緒についてはいくつかの説があり、大物主命が象頭山に行宮を営んだ跡を祭った琴平神社から始まり、中世以降に本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)により仏教の金毘羅と習合して金毘羅大権現と称したとするものです。
*本地垂迹説…神仏習合思想の一つ。日本の仏教と神道の関係を、仏や菩薩が人を救うために神という仮の姿で現れたと説明する考え方。神という仮の姿で人々を救うという神仏同体説。
- 御利益 金運 縁結び 商売繁盛 健康運 人生に迷ったときに良い知恵を授かれる
初詣のおみくじに嬉しくない結果がでた場合は?
初詣に行くと、今年の運試しにとおみくじを引く方は多いですよね。
筆者も必ずといっていいくらい毎回引きます。大吉が出たら1日ご機嫌ですし、凶がでたらテンションが下がります。
翌日にはもう忘れているのに…
おみくじは何回も引いて良いものなのでしょうか?嫌な結果の時はどうすればいいのでしょうか。
おみくじは神様からのメッセージです。凶を引いてもしっかり読んでみてください。「今の自分に必要なことを教えてくれている」と受け止め、気をつければいいのです。
おみくじの吉凶で一喜一憂することはないのです。気をつけることを教えてくれているのですから、ありがたく受け止めましょう。
おみくじは一つの願い事をしながら引くのが本来のやり方です。なので、同じ日に同じ願い事でやり直すのはよくありません。
違う願い事や、日を改めるなどで引くのは悪いことではないそうです。
おみくじは結ぶのと持ち帰るのはどちらが正しいの?処分はいつ?方法は?
おみくじは結ぶ人と持ち帰る人がいますよね。
どちらがいいとか悪いとか決まりはないそうです。境内の決められたところに結ぶのは、「神様とのご縁を結ぶ」という意味があります。
マナーとして、決められた場所に結びましょう。時々、境内の木に結び付けられているのを見かけますが、神様に失礼です。
持ち帰っても問題ありませんよ。
結んでしまったら、その日のうちに忘れてしまうこともしばしばあります。
神様の言葉ですから、財布に入れて持ち歩いてお守り代わりにしたり、自宅に保管して時々見返すと気付きを与えてくれます。
筆者はおみくじを持ち帰っていいと知ってからはお財布に入れるようにしています。時々見てみると「仕事運」で「このことだったのか」と思う事や、「健康運」で「気をつけよう」と思うことがあります。
持ち帰ったおみくじの処分ですが、1年大切にしてきたものをごみとして捨てるのは気が引けますよね。次の年に同じ神社のおみくじ掛けに結んで返納するといいです。
結ぶ時は感謝の気持ちで結びましょう。
旅行先などで引いたおみくじは、自宅や会社の近くの神社に返納しても大丈夫です。
結ぶのではなく、境内にある古いお札などを入れる返納箱に入れましょう。
白い半紙に包んだり、封筒に入れて返納しましょう。
いろいろなおみくじがあるって知ってた?
おみくじにもいろいろなものがあります。
恋愛に特化したおみくじや、誕生日おみくじ、形が変わっているものなど・・・
恋愛おみくじ
今戸神社(東京・浅草)
縁結びで有名。本殿の横にいる2体の「石なで猫」。なでると福を招いてくれるそう。おみくじも猫のモチーフでかわいいですよ。
川越氷川神社(埼玉県川越市)
夫婦の神様が祀られていることから縁結びのパワースポットでも有名です。
「あい鯛みくじ」と縁結びの絵馬があります。「あい鯛みくじ」は鯛の形をしていて、専用の釣り竿で鯛を釣り上げます。鯛の尾の中におみくじが入っています。
恋愛の出会いからその先のストーリーまで書かれています。
誕生日みくじ
筆者が四国88か所参り(お遍路)をしたときに香川県の善通寺参道にあった誕生日みくじ、福岡県の香椎宮にもありました。「2月29日」もあり、366日分のおみくじが並んでいます。
高嶋易断所のもので、「貴方の性格」と「現在の貴方の運勢は○○と謂う」の2枚が入っています。
これは特に何度か見返すようにしています。
かわいいおみくじ・おもしろいおみくじ
廣田神社(青森県)
りんご津軽弁おみくじ・ほたて津軽弁おみくじ
りんごはリンゴ狩りのようにもいで、ほたては釣り竿で釣ります。
津軽弁ですが、標準語訳もついています。
春日大社(奈良県)
白鹿みくじ
奈良と言えば鹿ですよね。陶器の白鹿と木で一刀彫の茶色い鹿がいます。
春日大社で引けますよ。筆者も白鹿を飾ってます。
福良天満宮(大分県)
赤猫おみくじ
「幸せ(福)を運ぶ赤猫」と言われています。
赤猫の表情がいくつかあるので、どの子を選ぼうか迷いそうです。
左の子です。
このほかにも、ネットで検索すると全国各地に本当に様々なおみくじがあることがわかります。
それぞれの地域の特産をかわいいキャラクターにしていたり、おみくじの言葉が独特だったり…引いて楽しいものや飾ってかわいいものが多くあります。
まとめ
- 初詣でおみくじを引いたら「平」???なに?
- 友人が引いたおみくじが「平」なんて読むの?「へい」「ひら」「たいら」?
- なんか変なおみくじだけど、引き直してもいいのかな?
- 去年のおみくじはどうすればいいの?
- SNSで見つけたんだけど、最近かわいいおみくじがあるよね。
「平」というおみくじを見たことがありますか?
これは「たいら」と言います。ところによっては「へい」「ひら」と呼ぶこともあるようです。意味は可もなく不可もなくといったところのようです。
このおみくじが出る確率は2%以下と言われているので、ある意味ラッキーとも取れますね。
♦平が入っているのは全国で8か所だけ!
- 氷川神社(埼玉県)
- 戸隠神社(長野県)
- 住吉神社(大阪府)
- 下鴨神社(京都府)
- 石清水八幡宮(京都府)
- 伏見稲荷大社(京都府)
- 厳島神社(広島県)
- 金刀比羅宮(香川県)
初詣に引いたおみくじ、嫌な結果の時はどうすればいいのでしょうか。
おみくじは神様からのメッセージです。凶を引いてもしっかり読んでみてください。「今の自分に必要なことを教えてくれている」と受け止め、気をつければいいのです。おみくじの吉凶で一喜一憂することはないのです。
ありがたく受け止めましょう。おみくじは一つの願い事をしながら引くのが本来のやり方です。なので、同じ日に同じ願い事でやり直すのはよくありません。違う願い事や、日を改めるなどで引くのは悪いことではないそうです。
おみくじは結ぶ人と持ち帰る人がいますよね。境内の決められたところに結ぶのは、「神様とのご縁を結ぶ」という意味があります。マナーとして、決められた場所に結びましょう。
おみくじは持ち帰っても問題ありませんよ。
結んでしまったら、その日のうちに内容を忘れてしまうこともしばしばあります。
神様の言葉ですから、財布に入れて持ち歩いてお守り代わりにしたり、自宅に保管して時々見返すと気付きを与えてくれます。
持ち帰ったおみくじの処分ですが、1年大切にしてきたものをごみとして捨てるのは気が引けますよね。次の年に同じ神社のおみくじ掛けに結んで返納するといいです。結ぶ時は感謝の気持ちで結びましょう。
旅行先などで引いたおみくじは、自宅や会社の近くの神社に返納しても大丈夫です。結ぶのではなく、境内にある古いお札などを入れる返納箱に入れましょう。白い半紙に包んだり、封筒に入れて返納しましょう。
おみくじにもいろいろなものがあります。
恋愛に特化したおみくじや、誕生日おみくじ、形が変わっているものなど・・・
♦恋愛おみくじ
- 今戸神社(東京・浅草)
- 川越氷川神社(埼玉県川越市)
♦誕生日みくじ
筆者が四国88か所参り(お遍路)をしたときに香川県の善通寺参道にあった誕生日みくじ、福岡県の香椎宮にもありました。「2月29日」もあり、366日分のおみくじが並んでいます。
高嶋易断所のもので、「貴方の性格」と「現在の貴方の運勢は○○と謂う」の2枚が入っています。
♦かわいいおみくじ・おもしろいおみくじ
- 廣田神社(青森県)りんご津軽弁おみくじ・ほたて津軽弁おみくじ
- 春日大社(奈良県)白鹿みくじ
- 福良天満宮(大分県)赤猫おみくじ
日本全国にはいろいろなおみくじがありますね。SNSを見ていると行ってみたい気分になります。
筆者も初詣には必ずおみくじを引きます。凶でもお財布に入れて持ち歩きます。誕生日みくじは、家に置いて時々見返しますよ。
おみくじは神様からのメッセージ。
たとえ凶でも、回避する方法や気持ちの持ち方などを教えてくれているので、いいことばかり書かれているよりも心に響きますよ。
おみくじの吉凶で一喜一憂するのではなく、しっかり読み込んで1年の参考にしてみてください。
あなたも来年の初詣はおみくじをひきませんか?
コメント