凶、大凶が出やすい神社と聞くと鶴岡八幡宮を思い浮かべるのではないでしょうか?
歴史のある場所なのでとても人気のある神社です!
また、近くには小町通りや海などの観光地も多いため参拝ついでに観光もと考えている方も多いですよね。
ただ、この鶴岡八幡宮は鎌倉駅から徒歩圏内にあるため三が日はとても混雑します。
せっかく鎌倉に来たから近くの小町通りを散策しようと考えていたら混みすぎて散策どころではなくなってしまった。
少し混んでいるだろうとは思っていたけど予想以上だった。そんな経験をした方も多いかと思います。
私も、はじめて鶴岡八幡宮に行った時は何も知らなかったため、参拝するまでにとても疲れてしまった記憶があります。
そこで今回は、鶴岡八幡宮の歴史やおみくじについて、混雑回避方法をご紹介していきます。
鶴岡八幡宮とは
鶴岡八幡宮は鎌倉駅から徒歩10分の場所にある応神天皇、神功皇后、比売神の八幡三神が祀られている神社で康平6年(1063年)に建立し、今では鎌倉の代表的な神社になりました。
実はこの神社、源頼朝ゆかりの神社としても知られています。源頼朝といえば学校の歴史の教科書に必ず出てくる有名な歴史上の人物ですよね!
歴史が好きな方は、参拝や観光以外の楽しみ方が出来そうですね。
また、境内にある源氏池の周辺にはベンチがあり地元の方の憩いの場にもなっています。
神社といえばご利益が気になりますよね。
鶴岡八幡宮のご利益は
- 勝負運
- 仕事運
- 出世運
- 安産
- 縁結び
- 良縁
となっています。
勝負運・仕事運・出世運は源頼朝にちなんでいるそうですよ。
鶴岡八幡宮のお焚き上げは1月15日の午前7時から行われます。このお焚き上げでは神社に返納された古札やお守り、破魔矢などを浄化します。
そのため遺品などのお焚き上げは鶴岡八幡宮ではすることが出来ません。
お焚き上げの火に体をあてることで、健康になるといわれているので気になった方は是非1度行ってみてください。
鶴岡八幡宮は凶・大凶率が高いって本当?
初詣に行ったらおみくじは引きたいですよね。
先ほども書きましたが、鶴岡八幡宮は凶や大凶が出やすいといわれています。凶や大凶が出やすいと聞くとおみくじを引くのをためらってしまいますよね。
しかし、凶や大凶には「今はきついけれど今後の運勢は上がっていく」という意味もあります。
おみくじで凶や大凶が出ることはラッキーと捉えることも出来ますよ!
ここまで凶や大凶について話してきましたが、もちろん鶴岡八幡宮のおみくじは他の種類もでます。
では、鶴岡八幡宮のおみくじの種類はどうなっているのでしょうか?
おみくじの種類は
- 大吉
- 吉
- 中吉
- 末吉
- 小吉
- 凶
- 大凶
があります。
こちらは出るといいと言われている順番なのでおみくじを引いた際は参考にしてみてください。
鶴岡八幡宮で凶や大凶を引いた場合は、凶運みくじ納め箱におみくじを納めます。納めることで凶運を強運に変えることができるといわれているからです。
おみくじは境内に結ぶか持ち帰るかが一般的ですが、納める場所があるのは凶がでやすい鶴岡八幡宮ならではですよね。
ここまで、おみくじの吉凶について話してきましたが、実はおみくじで重要なのはお告げ文といわれている和歌の部分です。
おみくじは引く際に、神様からの助言が欲しいことを思い浮かべながらひくと、神様がお告げ文で返答してくれるといわれています。
鶴岡八幡宮のおみくじはお告げ文が上に書かれているので必ず確認してみてくださいね。ちなみに鶴岡八幡宮には一般的なおみくじの他に鳩みくじがあります。
こちらのおみくじには鳩のお守りがついてくるので観光客にとても人気のおみくじです。
実は私も今年引いて、部屋の机の上に飾っていました!
鎌倉に行った記念にもなるので鶴岡八幡宮に行った際は是非引いてみてくださいね。
鶴岡八幡宮で初詣2022!混雑回避をするには?
初詣といえば三が日ですよね!
そのため三が日の鶴岡八幡宮はとても混みます。特に元旦は混雑しており2,3時間並ぶ覚悟が必要です!
1月の気温は1ケタ台なので、その中で長時間並ぶのは本当にきついですよね。初詣に行って風邪をひいてしまったらせっかくの1年の始まりが台無しになってしまいます。
では、三が日の中で比較的空いているのはいつなのでしょうか?
それは、「3日の夜」です。
2022年は1月4日が平日なため4日から仕事が始まる方が多いです。
4日が出社日の方は、初詣は元旦か2日に行って、3日は家でゆっくりしたいと考える人が多いです。
また、参拝は日中にする方が多いので、混雑を避けたい方にとっては3日の夜が狙い目ですよ!
駐車場やトイレはあるの?
鶴岡八幡宮には有料駐車場が併設されています。また、鎌倉は観光客が多いので鶴岡八幡宮の近くにはコインンパーキングが多くあります。
しかし、三が日期間中はとても混んでいるため鶴岡八幡宮近辺の駐車場は空いていないと思っておいてください。
また、土日祝日の鎌倉は道も渋滞しているため公共交通機関で行くことをおすすめします!
お子様連れの方ならば鶴岡八幡宮の境内にトイレがあるかはとても重要な事ですよね。
安心してください。
境内には3つのトイレが設置されています。ただ、3ヶ所あるとはいえ三が日期間中はトイレもとても混雑します。
並ぶことを考慮し、余裕のある状態でトイレに行くことをおすすめします。とは言ってもお子様連れの方は子供が急にトイレへ行きたいということがあるかもしれません。
その場合は1度鶴岡八幡宮をでて近くの有料トイレに行くのも手です。有料トイレであれば境内のトイレよりも比較空いていますよ。
意外と知らない!?正しい初詣参拝作法は?神社との違いは?
みなさんは、初詣の参拝作法はご存知でしょうか?
神様に1年の始まりのご挨拶に行ったのに「参拝作法を知らなくてすごく失礼なことをしてしまった」なんてなるのは嫌ですよね。
拝礼の前にすること。
それは手水です!
手水の手順は以下のようになっています。
手水の手順
- 柄杓を右手でもって水をくむ
- 右手でくんだ水を左手にかける
- 柄杓を左手にもちかえて右手に水をかける
- ふたたび右手に持ち替えて水を左手の手のひらで受ける
- 左手で受けた水を口に含み軽く口をすすぐ
- 左手に水をかける
- 柄杓を立てて柄を流す
次に拝礼の手順です。
拝礼の手順
- お辞儀を2回する
- 2回拍手をする
- 手を合わせてお祈りをする
- お辞儀を1回する
二礼二拍手一礼と覚えておいてくださいね。
こちらは上の手順を動画で説明してくれているので、不安な方はチェックしてみてください。
神社のお参りの仕方 参拝の作法とマナー
上記では神社の参拝方法を説明しましたが、お寺と神社で参拝方法は違います。神社は二礼二拍手一礼に対して、お寺は合掌のみとされているので気を付けてくださいね。
ここまで読んでくれた方は、参拝方法はバッチリですよね。
次におみくじについて説明していきます。
おみくじを持って帰りたいけど結ぶべきなのか。疑問に思っている方は多いはずです。
実はどちらでも大丈夫です!
持って帰ることができれば神様からのお告げ文を見返すこともできますよね。ただ、鶴岡八幡宮の場合は凶、大凶が出た場合のみ凶運みくじ納め箱に入れましょう。
参拝時に疑問に感じていることといえば、おみくじの他に願い事に関してかと思います。
よく、願い事は人に話してはいけないと聞きますよね。
これは、人に話すことにより、「その願いは叶わない」「無茶すぎる」と第三者から言われてしまうことで負のエネルギーをもらってしまうからです。
しかし、あなたのことを信頼して応援してくれている人ならば「〇〇ならできるよ」「頑張れ」などプラスの言葉をもらうことが出来ますよね。
つまり願い事は、あなたがこの人ならば話してもいいと思った相手には話して大丈夫です。何かを叶えるためには自分の力だけでなく、誰かの力も必ずかりなければいけません。
もしかしたら、願い事を話すことにより力をかしてくれる相手に出会えるかもしれませんね。
こちらもおすすめ!神奈川で人気の初詣寺神仏閣3選!
川崎大師
神奈川県川崎市にある厄除けで有名なお寺です。
最寄り駅は川崎大使駅で駅から徒歩8分とアクセスしやすい場所にあります。また、歴史的建造物が建てられている。
御朱印が4種類ある。
といった理由でお寺好きな方にもとても人気な場所です。
最近では、境内にある八角五重塔前で写真を撮る方も増えてきているみたいですよ。
気になる混雑予想ですが、川崎大師はとても人気の初詣スポットになっています。そのため、三が日期間中はとても混んでしまいます。
混雑を避けたい方は鶴岡八幡宮と同様に3日の夜に行くことをおすすめします。
箱根九頭竜神社
神奈川県足柄下郡にある縁結びで有名な神社です。
箱根に行ったついでにこの神社に立ち寄ったことがある人も多いのではないでしょうか?
箱根九頭竜神社の周りは木々が生い茂っているため今回ご紹介する3つの寺神仏閣の中では1番自然を感じられますよ。
混雑回避方法ですが、こちらの神社は箱根神社と隣接しています。そのため、箱根神社経由で行こうとすると箱根神社を参拝しようとしている人の列でなかなか前に進むことができません。
混雑を避けたい方は箱根神社経由でいくのではなく、森の横道を通っていくと比較的スムーズに参拝することができますよ。
横浜成田山(延命不動尊)
神奈川県横浜市にあるお寺です。
こちらは、比較的空いているお寺なので「寒い中、並ぶのはちょっと」「子供がいるから参拝時間は短くしたい」などの理由がある方におすすめです。
横浜成田山は、観光地として有名な桜木町駅から徒歩5分の場所にあるので初詣の帰りに観光をすることも出来ちゃいますよ。
桜木町には美味しいレストランやカフェがあるので是非、お昼を食べに行ってみてください。
ちなみに、車で行く方は横浜中華街の方にアクセスすることも可能なので時間がある方は立ち寄ってみてくださいね。
まとめ
- 鶴が丘八幡宮は鎌倉を代表する神社で源頼朝ゆかりの地でもある
- 凶や大凶の出る確率が高いことで有名な神社だが、凶運みくじ納め箱におみくじを納めることで凶運を強運に変えることができる。
- とても人気な初詣スポットなため三が日期間中はとても混む。混雑を避けたい方は「3日の夜」がおすすめ。
- 鶴岡八幡宮近辺に駐車場はあるが三が日期間中は空いていないことが多いため公共交通機関で行くのがおすすめ。
- トイレは境内に3ヶ所あるが混んでいるため、お子様連れの方は近くの有料トイレへいくことも検討を。
- 神社は二礼二拍手一礼だが、お寺は合掌のみ。
- 神奈川には鶴岡八幡宮の他にも「川崎大師」「箱根九頭竜神社」「横浜成田山」などの有名な寺神仏閣がある。
今回の記事では鶴岡八幡宮の歴史やおみくじ、混雑回避方法をご紹介しました。
1月の寒い中、何時間も並ぶのはきついですよね。また、お子様連れの方やご高齢の方は駐車場やトイレ、渋滞など悩みがつきないかと思います。
混んでいると何をするにも時間がかかってしまい、ストレスも溜まってしまいます。せっかくの初詣なので楽しい気分で参拝したいですよね。
そのため、初詣は比較的空いている「3日の夜」に行くことをおすすめします!
また、今回ご紹介した神社やお寺の周りは観光地になっています。混雑を避けて参拝時間を短縮し、観光地を巡ってみるのも楽しそうですよね。
1年の始まりを実感できる初詣。
是非、楽しい気分で参拝してきてくださいね。
コメント