PR

大阪出初式2022混雑予想!みどころやおすすめの閲覧ポイントは?

2022年大阪府の各市で行われている出初式にご参加予定の皆様!

あいにく2021年度はコロナウイルスの影響により中止となってしまいましたが、2022年度の開催に向けて見どころや、閲覧スポット等をご紹介します。

今回は各市の中でも大阪市にスポットを当ててご紹介致します。

大阪出初式2022!

まずは、来年度初めて参加予定の方もいらっしゃるかと思いますので出初式に関してご紹介致します。

大阪出初式とは?

毎年新年に行われている消防車両、消防艇、消防ヘリコプターの陸・海・空の消防力を結集し、大規模な訓練イベントです。

開催の背景としては、市民が安心して暮らせる「災害に強いまち・安全な都市」をめざすためです。

職員一人ひとりが、消防職員としての自覚を新たにするとともに、市民の信頼・期待に応え得る消防としてより一層邁進することを決意し、強い使命感にあふれる消防の姿、洗練された消防技術をご覧いただき、市民の皆様と共により一層の防火・防災意識の高揚を図るために実施され始めました。

開催予定場所・日時に関しては大阪南港にあります、ATC(アジア太平洋トレードセンター)となっており、電車でお越しの際はOsaka Metro・南港ポートタウン線「トレードセンター前」駅で下車ください。開催日については毎年の1月上旬頃を予定しております。

過去の開催日が、2020年度は1月5日(日)、2019年度は1月6日(日)となっておりますので、おそらく2022年度は1月9日(日)になるのではないかと予想します。

日程の詳細は12月下旬ころに決定予定ですので、大阪市HPからご確認くださいね。

 

大阪市消防局

大阪市消防局:トップページ

お電話でご確認されたい方は消防局総務課まで。(TEL: 06-6582-2854)

大阪市出初式2022のみどころ3選!

さて、出初式の概要をご紹介したところで次はみどころを3つご紹介します。

1.消防隊・消防艇等による一斉放水!

多くの消防隊員や消防艇から放たれる大量放水。また、エンターテインメント性も忘れておらず、色とりどりの色に変化し、見るのを飽きさせません。

気になる方は参考動画をご覧ください。

2.ヘリコプターでの救助作業

次のみどころはヘリコプターでの救助作業です。災害によりビルの屋上に取り残された人をロープで救助する姿はカッコイイ!の一言に尽きます!

こちらも気になる方は下記参考動画をご覧ください。

3.消防隊による機械部隊のパレード

最後は何といってもパレードです!消防の各部隊によるパレードは圧巻!ボート隊や救急部隊、消防艇による行進はド迫力の一言です。

こちらも参考動画を下記に載せますが、是非現場で見ていただきたいです。

各見どころに関して以前参加したときに撮影した際、現場から少し離れてしまっていたため、ズームでの撮影となってしまいぼやけてしまいました・・

携帯で撮影される方はうまくAF(オートフォーカス)機能やアプリを使って綺麗に撮影してくださいね。

混雑予想とアクセス方法は?

みどころをご紹介したところで実際に現地に行くためのアクセス方法と混雑予想をお伝えいたします。

☆最寄り駅:Osaka Metro・南港ポートタウン線「トレードセンター前」駅

梅田からお越しの場合

  1. 地下鉄御堂筋線梅田駅 中百舌鳥方面行き(前から1両目)
  2. 地下鉄御堂筋線本町駅下車
  3. OsakaMetro中央線 学研奈良登美ヶ丘方面行に乗り(前から4両目)
  4. コスモスクエア駅下車
  5. OsakaMetroニュートラム 住之江公園行
  6. トレードセンター前下車 乗車時間約27分(乗り換えのタイミングにより前後あり)
  7. 徒歩5分ほどでATCへ到着

なんばからお越しの場合

  1. OsakaMetro四つ橋線 西梅田行(前から6両目)
  2. 地下鉄御堂筋線本町駅下車
  3. OsakaMetro中央線 学研奈良登美ヶ丘方面行に乗り(前から4両目)
  4. コスモスクエア駅下車
  5. OsakaMetroニュートラム 住之江公園行
  6. トレードセンター前下車  乗車時間約27分(乗り換えのタイミングにより前後あり)
  7. 徒歩5分ほどでATCへ到着

車でお越しの場合

阪神高速道路湾岸線 南港南出入口または南港北出入口からすぐ。

施設駐車場 土日祝駐車料金最大1000円  平日駐車料金最大800円

収容台数 約1,200台
駐車料金 30分毎に200円(2時間以降は30分毎に150円)
営業時間 第1(ITM)駐車場 7:00〜24:00 第2(O’s)駐車場 7:00〜24:00

毎年約2万人が来場するイベントのため最低開始1時間前には現地に到着することをオススメします。

特にATC内の駐車場に関しては開始1時間前ぐらいには満車になる可能性もありますので注意してくださいね。私も車で参加した際に行きと帰りが大変だったのを今でも鮮明に覚えております。

電車で現地へ行かれる方は帰りの乗車券を購入しておくこともお忘れなく!

帰りの切符売り場かなり混みますのでご注意くださいね。

出初式オススメ閲覧ポイントは?子供とゆっくり見れる場所は?

閲覧ポイントは見たい内容によって変わってきますが下記が例年のポイントとなります。

あいにく基本的に立ち見となってしまいますので、小さなお子様を連れての来場ではベビーカーや小さな椅子等を準備してあげると良いかもしれません。

また、閲覧に関して大きな声で話したり、他のお客様の迷惑となるような行為は避けてくださいね。基本的なマナーを守ってみんなが気持ちよく楽しめるようにご協力お願い致します。

小さなお子様連れ必見!トイレやおむつ替えは?

会場となりますATCにはトイレはもちろん授乳室も設置されております。

  • 【場所】O’s棟北館 3階
  • 【利用開始時間】 11時~

利用は無料となっており、乳幼児食事コーナー、調乳用温水器付き流し台、おむつ交換台があります。

授乳室はもちろん女性の方のみしか利用ができませんが、ベビールームは男性の方でも利用可能です。

まとめ

ここまで読んでいただきありがとうございます。

各地で開催している消防隊出初式。その中でも大阪市に関してご紹介させていただきました。

 

  • 大阪初出式2022!(初出式とは?)
  • 初出式みどころ3選!(消防隊による一斉放水、ヘリコプターの救助作業、機械部隊分裂行進)
  • 混雑予想とアクセス方法は?(車や電車で行く際の注意事項もあり)
  • 初出式オススメ閲覧ポイントは?子供とゆっくり見れる場所は?
  • 小さなお子様必見!トイレやおむつ替えは?

上記5項目に関して経験談も踏まえご紹介させていただきました。

昨今防災意識が高まっていく中で消防隊の活動を間近で感じることによりさらなる防災意識が高まればと開催が始まった初出式!。

現在はコロナウイルスの影響により開催が決定しておりませんが参加費は無料となっておりますので、一度足を運んでみてはいかがでしょうか?

是非、消防隊のカッコよさ、迫力を肌で感じてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました