お年玉を孫にいつから渡す?金額の相場は?コロナ禍で渡す方法は?

  • 孫が生まれて初めてのお正月。お年玉ってあげるもの?
  • お年玉って何歳からあげるものなの?
  • 生まれてすぐだからお金の価値わからないよね。それでもあげるのが普通?

初孫は嬉しいけど、このような悩みはありませんか?

一般的に孫へのお年玉って、何歳からあげているのでしょうか。

この記事では

  • 何歳からあげているのか
  • 金額の相場
  • いつまであげるのか
  • ポチ袋のあて名書きやマナー
  • おすすめのポチ袋3選
  • コロナ禍でお年玉を渡す方法5つ
  • 現金以外だと何がおすすめ?
  • お返しをもらった場合どうする?

について、お伝えします。

お年玉を孫にはいつから渡す?

お年玉を渡すのに「いつから」という決まりはありません。0歳からあげているおじいちゃん、おばあちゃんも多いです。

ですが、生まれてすぐではお金の価値はわかりませんよね。0歳からあげている場合は、ご両親への支援の意味や、孫への貯金の意味で渡している方が多いようです。

3歳くらいになって、お金の価値が少しわかるようになってからでもいいでしょう。

「お菓子が買える」、「おもちゃが買える」など、具体的に何ができるのか教えてあげると、喜び倍増です!

金額はいくらくらいが相場なの?年代別の相場を紹介

年代別 お年玉の金額相場

年代 金額
就学前  1,000円未満
小学校低学年  1,000円から3,000円
小学校高学年  3,000円から5,000円
中学生  5,000円くらい
高校生  5,000円から10,000円
大学生  10,000円くらい

未就学児に渡す場合の注意点

3歳くらいまでは、お金の価値がわからないので、親の目の前で渡しましょう。かわいいポチ袋に興味がいって、中身をなくしてしまうこともあるからです。

「ママ(パパ)に渡してね」と一言付け加えましょう。

紙幣より、硬貨のほうが喜ばれます。

大きな500円玉が出てきたらびっくりですよね。また、100円玉10枚でも。ジャラジャラ音がして楽しいですよ。

いつまで渡すのがいいの?

一般的には人生の節目で区切りをつけることが多いようです。高校卒業・成人式・大学卒業が一般的な目安となります。

「今年で最後ね」と伝えておきましょう。

注意しておくといいこと

  • 子供にとってお年玉は新年最初の1大イベントです。孫が複数人いる場合は不公平がないように、年齢による金額、終わりにする年齢を話し合って決めておきましょう。
  • 「孫のために」「喜んでもらいたい」気持ちはわかりますが、生活を圧迫しない金額にしましょう。特に年金で生活をしている場合は、お年玉をもらう側も気を使っているものです。

年齢別!おすすめのお年玉ポチ袋は?

ポチ袋のあて名書き

絵柄にもよりますが、基本は表の左上に孫の名前 裏側左下に祖父母の名前

(孫が一人しかいない場合や、あとでおもちゃや封筒として使うことが予想される場合は書かなくてもOK)

女の子はかわいいポチ袋を友達へのお手紙入れにしたり、遊びに使ったりすることが多いので、キャラクターデザインの物には名前を書かないほうがいいかも。

孫が気に入ったポチ袋は残りの分もプレゼントすると喜びますよ。

筆者の2人の娘は小さいころ、ポチ袋にお手紙を入れてお友達に渡したり、おままごとや郵便屋さんごっこに使ったりしていましたよ。

注意点

  1. お札は三つ折りにして、内側に肖像が入るように、取り出して広げたときに表が上を向くように
  2. 硬貨も取り出した時に表側が上になるように
  3. お札も硬貨もきれいなものを用意する
  4. 忌み数の金額は避ける・・・400円4,000円、900円9,000円など

おすすめポチ袋

面白いもの、かわいいものを3つ紹介します。すべて楽天で購入できます。

1.ポチみくじ  おみくじ付きポチ袋

https://item.rakuten.co.jp/oruta/pochi/?iasid=07rpp_10095___e0-ktgvb2o6-%E3%80%803h-d9a515e2-ab0e-4c9c-b470-66515fa3cb13

おみくじを引く時のようなわくわく感があります。6種類のおみくじが入っていて、12種類の絵柄が選べます。

小銭やキャンディーも入るので、気軽に工作気分で組み立ててみては?

2.ディズニーポチ袋

https://item.rakuten.co.jp/bungushop/4901770565293/

プリンセスやトイストーリー、モンスターインクなどがあり、男の子にも女の子にも喜ばれます。

封筒としてお手紙を入れたり、他の使い方もできますよ。余ったら、来年に取り置かずプレゼントしましょう。

楽天にはほかのディズニーキャラクターのポチ袋もあります。

3.猫柄ポチ袋

https://item.rakuten.co.jp/yukinekoya/snei-mhn/

猫好きにはたまらない、何とも言えない猫の表情と表書きがすてき。中学生以上なら意味が解って面白い一品です。

今年もコロナで会えないかも?お年玉を渡す方法を5つ紹介

今年もコロナの影響は続いています。同居をされていないご家庭なら、お正月といえど会えないこともあるかもしれません。

そこで、お年玉を渡す方法を5つ紹介します。

1.直接渡す

やはり、お年玉は直接会って渡したいですよね。

車で行ける範囲であれば、どちらかの家の前で窓越しに渡すことは可能です。情緒はなくなりますが、短時間でも顔を見て直接渡せますね。

「コロナが落ち着いたら」、「ワクチン接種が終わったら」、お正月にこだわらず渡すという選択肢もあります。

2.現金書留

どうしてもお正月にこだわるのなら、現金書留で送るという方法もあります。

年賀状にまぎれないように、普通郵便で送るのはやめましょう。

3.電子マネー

電子マネーを使っている方も増えましたよね。

スマホひとつで送金できるので、孫のスマホに簡単に送ることができます。

4.孫の銀行口座に振り込み

スマホを持っていない、電子マネーを使っていない、送金の方法がわからない、そんな時は口座に振り込みをする方法があります。

銀行名、口座番号さえわかれば、ATMからでも、スマホからでも送金できます。

5.お金以外の物をプレゼント

図書カード、商品券、おもちゃ券などだと、孫が自分の欲しいものを買うことができます。

また、欲しいものを聞いて、それを送るという方法もあります。楽天やアマゾンのページをそれぞれ見ながら選ぶと楽しいですよ。

現金以外だと何がおすすめ?

現金以外で渡すとしたら?年齢別におすすめを紹介します

0~3歳

木のおもちゃ:「木のおもちゃベビーギフト3点セット(あひる)」

https://item.rakuten.co.jp/edute/org-016s/

 

ブロック、積み木:木の積み木50個セット 

https://item.rakuten.co.jp/woodpal/10004229/

 

ガラガラ:オーガニックコットン100%使用 

https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%AC%E3%83%A9/?sid=313350

 

絵本 仕掛け絵本・音の出る絵本など

https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E4%BB%95%E6%8E%9B%E3%81%91%E7%B5%B5%E6%9C%AC%E3%80%80%E9%9F%B3%E3%81%AE%E5%87%BA%E3%82%8B%E7%B5%B5%E6%9C%AC/

 

知育にもいい木のおもちゃは人気があります。筆者にも2歳半になる孫がいますが、1歳の誕生日に気の積み木を送りました。(お年玉でなくてすみません)

基本的に乳幼児はなんでも口に入れてしまうので、色付きの物でも天然の色素を使用しているものや、オーガニックコットンで作られているものがおすすめです。

3~6歳 女児

クッキングトイ

https://search.rakuten.co.jp/search/mall/-/553765/?f=9&nitem=%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AB&l-id=gift_pc_birthday_babygirl_four_item_cookingtoy

 

ドレッサー・アクセサリーボックス 

https://search.rakuten.co.jp/search/mall/-/565041/?f=9&l-id=gift_pc_birthday_babygirl_five_item_dresser

お母さんの真似をしたがる時期には、本当に料理ができるクッキングトイやドレッサー、メイクボックス・アクセサリーボックスが人気です。

3~6歳 男児

ブロック

https://search.rakuten.co.jp/search/mall/-/406704/tg1010631/?f=9&l-id=gift_pc_birthday_babyboy_four_item_newblock

 

自転車・ストライダー 

https://item.rakuten.co.jp/mimiy331/ki4965638603961/

活動が活発になるこの年齢の男児には、色々なアイデアで組み立てられるブロックやストライダー・自転車もおすすめです。

想像力や運動能力向上にいかがでしょうか?

小学生

本・図鑑

https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E7%94%9F/208866/

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました