お年玉を孫にいつから渡す?金額の相場は?コロナ禍で渡す方法は?

おもちゃ

https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E7%94%9F/566382/

 

鬼滅の刃ぬいぐるみ

https://item.rakuten.co.jp/auc-rinasora/enskimenui/

 

本や図鑑で知的好奇心をくすぐれます。

おもちゃは工夫やアイデアが形になるブロックや、子供用のドローンなんかも見つけられます。

今子供にも大人にも大人気の「鬼滅の刃」のぬいぐるみがお手頃価格で購入できます。15㎝のサイズなのでお好きなキャラクターのぬいぐるみをランドセルにつけるのもアリかも?

中高生

男女問わず、電子マネーや商品券・図書券(図書カード)をお勧めします。

勉強に使うものから、おしゃれな洋服や美容グッズ、ゲームなどいろいろなものが買えますよね。

中高生になると、おじいちゃんやおばあちゃんには何が欲しいのか分からないし、物を指定されても「それ何?」ってこともあります。それならば、電子マネーなどで自分の欲しいものを買ってもらうのがベストではないでしょうか。

お年玉のお返しは受け取るべき?

そもそも、お年玉は目上の人から子供にあげるものなので、お返しはいりません。

お年玉はいらないと言われたら、現金以外の物をプレゼントしたり、一緒に買い物をして欲しいものをプレゼントするのもいいでしょう。

また、孫が大きくなるにつれて、かかるお金も増えてきます。内緒で、孫に貯金をしておくと、いざというときに役に立つでしょう。

お返しを渡されたら、相手の厚意を無駄にしないためにも、その場・その年は受け取りましょう。

その後改めて、来年からはお返しはいらないと話をしたり、家族内での決まりを作るといいでしょう。

まとめ

  • 孫が生まれて初めてのお正月。お年玉ってあげるもの?
  • お年玉って何歳からあげるものなの?
  • 生まれてすぐだからお金の価値わからないよね。それでもあげるのが普通?

こういう悩みにお答えします。

お年玉を渡すのに「いつから」という決まりはありません。0歳からあげているおじいちゃん、おばあちゃんも多いです。

ですが、生まれてすぐではお金の価値はわかりませんよね。0歳からあげている場合は、ご両親への支援の意味や、孫への貯金の意味で渡している方が多いようです。

3歳くらいになって、お金の価値が少しわかるようになってからでもいいでしょう。

「お菓子が買える」、「おもちゃが買える」など、具体的に何ができるのか教えてあげると、

喜び倍増です!

年代別 お年玉の金額相場

年代 金額
就学前  1,000円未満
小学校低学年  1,000円から3,000円
小学校高学年  3,000円から5,000円
中学生  5,000円くらい
高校生  5,000円から10,000円
大学生  10,000円くらい

未就学児に渡す場合の注意点

3歳くらいまでは、お金の価値がわからないので、親の目の前で渡しましょう。かわいいポチ袋に興味がいって、中身をなくしてしまうこともあるからです。

「ママ(パパ)に渡してね」と一言付け加えましょう。

紙幣より、硬貨のほうが喜ばれます。大きな500円玉が出てきたらびっくりですよね。また、100円玉10枚でも。ジャラジャラ音がして楽しいですよ。

いつまで渡すのがいいの?

一般的には人生の節目で区切りをつけることが多いようです。高校卒業・成人式・大学卒業が一般的な目安となります。

注意しておくといいこと

孫が複数人いる場合は不公平がないように、年齢による金額、終わりにする年齢を話し合って決めておきましょう。生活を圧迫しない金額にしましょう。特に年金で生活をしている場合は、お年玉をもらう側も気を使っているものです。

ポチ袋のあて名書き

絵柄にもよりますが、基本は表の左上に孫の名前 裏側左下に祖父母の名前

~~孫が一人しかいない場合や、あとでおもちゃや封筒として使うことが予想される場合は書かなくてもOK

おすすめポチ袋3選

  1. ポチみくじ  おみくじ付きポチ袋
  2. ディズニーポチ袋
  3. 猫柄ポチ袋

お年玉を渡す方法を5つ

  1. 直接渡す
  2. 現金書留
  3. 電子マネー
  4. 孫の銀行口座に振り込み
  5. お金以外の物をプレゼント

また、欲しいものを聞いて、それを送るという方法もあります。

現金以外で渡すとしたら?

0~3歳

  • 木のおもちゃ、「木のおもちゃベビーギフト3点セット(あひる)」
  • ブロック、積み木 木の積み木50個セット
  • ガラガラ、オーガニックコットン100%使用
  • 絵本 仕掛け絵本・音の出る絵本など

知育にも良い、木のおもちゃは人気があります。

基本的に乳幼児はなんでも口に入れてしまうので、色付きの物でも天然の色素を使用しているものや、オーガニックコットンで作られているものがおすすめです。

3~6歳 女児

  • クッキングトイ
  • ドレッサー・アクセサリーボックス

お母さんの真似をしたがる時期には、本当に料理ができるクッキングトイやドレッサー、メイクボックス・アクセサリーボックスが人気です。

3~6歳 男児

  • ブロック
  • 自転車・ストライダー

活動が活発になるこの年齢の男児には、色々なアイデアで組み立てられるブロックやストライダー・自転車もおすすめです。

想像力や運動能力向上にいかがでしょうか?

小学生

  • 本・図鑑
  • おもちゃ
  • 鬼滅の刃ぬいぐるみ

本や図鑑で知的好奇心をくすぐれます。

おもちゃは工夫やアイデアが形になるブロックや、子供用のドローンなんかも見つけられます。

中高生

男女問わず、電子マネーや商品券・図書券(図書カード)をお勧めします。

中高生になると、おじいちゃんやおばあちゃんには何が欲しいのか分からないし、物を指定されても「それ何?」ってこともあります。それならば、電子マネーなどで自分の欲しいものを買ってもらうのがベストではないでしょうか。楽天やアマゾンのページをそれぞれ見ながら選ぶと楽しいですよ。

お年玉のお返しって必要なのでしょうか?

そもそも、お年玉は目上の人から子供にあげるものなので、お返しはいりません。お年玉はいらないと言われたら、現金以外の物をプレゼントしたり、一緒に買い物をして欲しいものをプレゼントするのもいいでしょう。お返しを渡されたら、相手の厚意を無駄にしないためにも、その場・その年は受け取りましょう。

 

孫が生まれると、お年玉を渡すのも楽しみの一つになりますよね。

筆者にも2歳と0歳の孫2人の3人の孫がいます。

それぞれの孫で不公平が出ないように、娘たちと話し合う予定にしています。

まだ働いているので今は何とかなりますが、年金生活になるといろいろ問題が出てくるかもしれません。

子供にとってお年玉は1年最初の一大イベントで、楽しみのひとつです。

コロナ禍でお年玉を渡すのも、もらうのも工夫が必要になってしまいました。

ですが、昔から続いてきた風習でもあり、これからも続いてほしい文化です。

電子マネーも今は情緒がないと思われがちですが、5年後には当たり前になっているかもしれません。お年玉も時代とともに変化していくものです。

これを機に新しい渡し方にも挑戦してみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました