お年玉の相場は?甥っ子・姪っ子がはじめてできた!いつまで渡す?渡し方は?

初めてできた甥っ子・姪っ子は可愛いですよね。笑顔を見るたびに母性本能がくすぐられます。お正月になると、そんな可愛い甥っ子・姪っ子に会うことができます。

だけど、生まれたばかりの赤ちゃんにお年玉を渡すべきかお悩みではないですか?ですが、ご安心ください。

この記事を読んでいただければそんな悩み、すぐになくなります。

  1. 赤ちゃんに渡すお年玉の相場
  2. お年玉の渡し方
  3. お年玉をいらないと断られたときの対処法
  4. 年齢別のお年玉の相場

を紹介していきますのでこれ以上お年玉に悩むことはなくなります。

ぜひ参考にしてください

お年玉の相場は?甥っ子・姪っ子にはいくら渡す?

各家庭によってお年玉の金額は色々ですが、赤ちゃんから幼稚園の甥っ子・姪っ子に渡すお年玉の相場は、500~1,000円ということが多いです。

金銭感覚もないですし、活動範囲もまだ狭いのでお金は必要ではないからです。なので、お年玉の代わりにお菓子などを渡すという人もいます。

赤ちゃんからすれば、現物を渡されたほうが喜ばれるかもしれないですね。

特にいっぱいのお菓子を渡せば、「叔父(叔母)さん大好き!!」となってなかなか離してくれません。

成長に合わせて、お年玉の金額も上げるという場合が多いです。年齢が上がると友達もできて、活動範囲も広くなるためです。

年齢別の値段の相場については、後述します。

甥っ子・姪っ子へのお年玉の渡し方は?

お年玉を渡すのにもマナーがあります。

まず用意するのはポチ袋!お正月シーズンになるとコンビニやスーパーに並んでます。

お金もお札を入れるならできるだけしわのないピカピカの新札がいいですね。お金はそのままでは、入らないので、三つ折りにします。取り出したときにお札の顔が見えるのが正しい折り方です。

そして、ポチ袋に相手の名前を入れます。

手渡しするんだから名前を書かなくても問題ないんじゃないの?と疑問を浮かべるかもしれないですがそれは違います。

甥や姪が文字が読める年頃になると自分の名前が書かれているだけで嬉しくなります!なので名前はしっかりと書きましょう。

  • 表の枠に渡す相手の名前
  • 裏の枠に自分の名前

を書きます。

ポチ袋の種類によっては名前を書く枠がないものもありますが必ず表の見える場所書いておきましょう。

甥っ子・姪っ子がまだ赤ちゃんでなら直接手渡すのはあまりおススメしません親に渡しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました