日本のお正月は、一年の中でもいちばん日本の文化が色濃く出る、日本の重要なイベントの一つです。
家族団欒で、年越しそば、お雑煮、おせちなど、食べて過ごすというのが一般的ですよね。
そして「お正月太り」という言葉もあるほど、本当にたくさんの料理を準備しないといけないので日本の大晦日は大忙し!
一方で、海外のお正月はどんな料理を食べるのか気になる人も多いのでは?
わたしも実際に海外生活でのお正月の過ごし方を知らないままお正月を迎えて、日本との違いに大衝撃を受けた記憶があります。
今回はそんな様々な海外のお正月料理について、私の体験談とともにご紹介します。
この記事を読むと、世界一周グルッとサクッ知ることができるので、お友達やご家族との会話に、今後の海外旅行計画に役立ちます。
海外のお正月はどんな料理を食べる?
アメリカの「ちょっと変わった名前の黒目豆料理」
アメリカ南部の方では「ブラック アイド・ピー」という黒目豆を使った【ホッピン・ジョン(Hoppin John)】という豆料理があります。
「Johnという男の子が跳ねる・・・?」
なんて変わった名前なんだ?と思い由来を調べてみ他ところ、様々な説があってはっきりしたことはわかりませんでした。
その中でも一番有力なのは、「乾燥エンドウ豆」のフランス語「ポアピジョン」が由来だと言われています。
どんな料理かというと、黒目豆をスパイシーなソーセージ、ハムホック、豚肉とご飯で煮込んだ、日本でいう赤飯のような料理ですね。
イタリアの「幸運を呼ぶ豚足ソーセージ」
イタリアにお正月料理が主に3つ【ザンポーネ(Zampone)】、【コテキーノ(Cotechino)】、【レティッキエ(lenticchie)】があります。
ザンポーネとコテキーノは豚肉や脂を詰めたソーセージで、コテキーノは腸に詰められていて、ザンポーネは豚足の皮に詰められています。
初めて見る人はお皿に足の形が乗っているので驚かれるかもしれませんが、脂がのって美味しいですよ。
イタリアでは、「豚は幸運を呼ぶ縁起物」として特別な日に食べるという風習があります。
レティッキエは、レンズ豆の煮込み料理です。
レンズ豆は小銭の形に似ていることから、繁栄や金運の象徴として新年の特別な日に食べます。
豆が縁起物というのは、日本と共通していますね。
フランスの「人形が出てくるケーキ」
フランスは1月6日の公現祭(キリストが神として誕生した日)を祝う食べ物として【ガレット・デ・ロワ(galette des rois)】という「王様たちのお菓子」と言われているものがあります。
これは実際わたしも食べましたが、リキュールとアーモンドの風味豊かなパイで、何口でも食べてしまいたいぐらい美味しいです。
そして中には「フェーヴ」という小さな陶器の人形が1つ入っていて、見つけた人は王冠を手にすることができて、「幸運の1年になる」と言われています。
子どもたちもこのケーキを食べるのをとても楽しみにしています。
フランスは特にお正月の特別な料理というのはないので、多くのフランス人にとっては「ガレット・デ・ロワを食べないと新年がやってこない」と言うほど、お正月の象徴になっているようです。
ドイツの「のぞき穴があるパン」
ドイツのお正月は【ノヤールスブレッツェル(Neujahrsbrezel)】というパンを食べる伝統があります。
プレッツェルといえば、日本でもよく見かけるようになってきたのでご存知の方も多いと思います。
大きさは様々で、腕組みをしたような通常のプレッツェル型から、大きなリース型になったものがあります。
そしてその穴には「新たに始まる1年をこの穴から見渡す」という意味があるそうで、とてもポジティブな意味を持っています。
日本の風習でいうと「見通しがよくなるように蓮根を食べる」というものに似ていますね。
スペインの「鐘の音に合わせて12粒のブドウ」
スペインでは新年が明ける12時に鳴ると同時に鐘が鳴り響き渡るので、それのために家で15分前ぐらいからTV中継待機しておく家庭がほとんどだそうです。
日本の除夜の鐘と同じですね。
ただ、スペインには日本とは違って少し独特な風習があります。
それは、12粒のぶどうを鐘が鳴る音に合わせて食べるということです。
これが、意外と鐘の音が早いのでみんな12粒食べるのに必死です。12という数字は、1月から12月までを表していて、どの月も幸せに過ごせるように1粒1粒願いを込めて食べます。
わたしも実際に挑戦したことがありますが、正直なところ、願い事までして食べる余裕はありませんでした。
南米は「ブタはOK!トリはNG!」
ブラジルなど南米では、ブタは前向きに土を掘っていくことから「前進」する、「幸運」や「繁栄」の象徴とされ、新年良い年になるようにブタ料理を食べる風習があります。
それとは逆に、トリは後ろに土を掘るので「後退」する、という後ろ向きな意味があり正月には食べたらダメという風習があります。
そのほかにも、ザクロを7つ食べて種は財布の中に入れておくと金運を呼ぶという風習もあり、ブラジルでは庭にザクロの木を育てている人も多いそうです。
中国は「家族団欒で手づくり餃子」
中国のお正月といえば、家族で餃子づくりが恒例イベント!
「子」の時刻(夜中1時頃)に食べ、旧年から新年に交差することを「交」といい、これが「餃」の発音と一緒なことから、新年の縁起物として食べられています。
そして日本のお正月ではお餅は欠かせない物の一つですが、中国も一緒で年糕(ニェンガオ)という餅料理があります。
1年で成長したという意味の「年高」と発音が同じところから、縁起物として食べられています。
語呂合わせで縁起物になるという考えは、日本と同じですね。
他にも、春節にちなんだ春巻、日本の年越しそばのように長寿を願う長麺など、余裕のある年になるように「年年有余」という言葉にかけて「魚」を食べる風習もあります。地域によってもまだまだ色々あるようです。
韓国は「韓国式お雑煮」
韓国ではトッククという、長くてまるくい歯切れの良い餅を、牛や煮干しなどのスープと一緒にいただく、日本でいうお雑煮のようなものを食べる風習があります。
具材や味付けなども日本の雑煮と一緒で、家庭によって様々あります。日本のもち米のお餅とは違い、うるち米で作られているので歯切れがよくモチモチ食感で食べやすいです。
トッククは「長いものを食べて健康や長寿を願う縁起物」で、日本の年越しそばの「長いものを食べて長く生きる」という考え方と似てますね。
海外のお正月はどのように過ごす?正月休みはある?
日本ではお正月は家族と一緒に年越しそば、おせちを食べてゆっくり過ごすのが一般的ですね。一方で、地球のウラ側ブラジルでは真逆でかなりドーン!とド派手に新年をお祝いしていますよ。
そして海外では、日本のゆったり正月休みとは違い、正月翌日から仕事再開する人がほとんどです。
では早速、世界の様々なお正月の過ごし方、正月休みを見てみましょう。
海外の正月はドンチャン騒ぎで寝正月!?
ブラジルは先に少し述べましたが、「爆竹」や「花火」でかなり盛大にお祝いするのが恒例で、大きな音を出して悪霊を追い払ったり、古くなった年とオサラバするという意味があります。
こういった行事はブラジルだけに限らず、アメリカやイタリア、フランス、ドイツなどヨーロッパでも共通して見られます。
家族やお友達とシャンパンで乾杯したり、アメリがでは年が明けた瞬間に恋人とキスをするのがお決まりで、カウントダウンイベントに行くとそこら中でキスしているカップルが見られます。
恥じらいの文化日本ではなかなか見ない光景なので、目線に困ってしまいそうですよね。
大晦日カウントダウンで盛り上がった後は、翌日の仕事再開のために家でゆっくり大晦日の疲れをとる「寝正月」というのが主流なようです。
ブラジルはお正月に白い服?波を7回飛び越える!?
ブラジルお正月になると「平和」と「幸せ」の象徴、白い服を着る風習があります。
そのため12月の洋服店は白い服がズラッと並びます。
そしてもう一つ、お正月になると賑わいを見せるのが「海」。
海の女神に感謝の思いを込めて、新年の幸運を願って、7回波を飛び越えるという面白い風習があります。
のんびり正月休みは日本だけ!?
日本のお正月休みというと、12月29日から1月3日までがお休みという会社がほとんどですが、海外では日本のようにお正月三が日という風習はありません。
アメリカ、ヨーロッパ圏、南米などでは「大晦日と元旦の2日だけ休み」というのがほとんど。
しかも意外なことに、中国、韓国では「元旦の1日だけが休み」という会社がほとんどだそうです。
中国や韓国などのアジア圏では今でも旧正月を盛大に祝う文化のため、西暦でのお正月はお祝いはしますがあまり重要視はされていないようです。
中国では旧正月(春節)休暇が毎年12月中旬ごろに発表され、一般企業では大晦日から7日間ほどの休みがほとんどです。
韓国は旧正月当日と前後の3日間が休みで、土日に重なると振替休日になります。
意外にも、西暦のお正月にのんびり休んでいられるのは日本だけだったということがわかりましたね。
海外のお正月に学校はある?冬休みはあるの?
日本の学校の冬休みは「12月26日頃〜1月6日頃」の約10日間が一般的ですね。
海外の正月休みという考えはあまりなく、「クリスマス休暇の延長」という感じです。
冬休み期間も海外では羨ましいことに日本と違って、どの国もゆったりバケーションを楽しんでいるようです。
では早速、それぞれの国々のお正月休み・冬休み事情を紹介します。
アメリカ、ヨーロッパ、南米などは「クリスマスから正月までゆったりバカンス」
アメリカ、ヨーロッパ、南米などは「12月中旬〜1月上旬もしくは中旬」約1ヶ月間が一般的で、クリスマスを盛大に祝い、お正月が明けると学校が始まるという感じですね。
中国は「正月休みが2回」もやって来る!
中国はというと、西暦のお正月は「1月1日〜3日」の3日間と、旧歴のお正月休みは「12月10日頃〜元宵節という春節から数えて15日目まで」の約1ヶ月が一般的な休みとされています。
旧正月になると毎年日本にもバカンスで中国人観光客が一気にやって来るのがニュースでも恒例ですよね。
韓国は「約1ヵ月の冬休み直後にまた春休み」
韓国は中国と違い、西暦のお正月休みは「1月1日のみ」。
旧正月は関係なく、「12月下旬から1月下旬まで」と決まっていて、2月上旬から学校が始まります。ですが10日間ほど登校したらまた春休みが1、2週間ほどやってきます。
こうやって見てみると、日本の休みがいかに短かいかが浮き彫りになってしまいましたね。
海外からは「勤勉の日本」と評価されていますが、学校にしても仕事にしても、「日本人にもう少し休みを与えてくれ〜!」と叫びたくなってしまうのは、私だけでしょうか・・・。
海外の人はお正月・新年が一番大切なイベント?
海外のクリスマスは “日本のお正月”?
日本のクリスマスといえば、恋人と一緒に過ごしたり、友達とパーティーをしたりなどで盛り上がるイメージがあります。
一方で、アメリカ、ヨーロッパ、南米などでは、クリスマスが1年で最も重要なイベントとされていて家族と過ごすことがとても重要視されています。
その証拠としてわたしも実際に、海外の友人から「日本のクリスマスはなんで家族と一緒に過ごさないの?」と驚かれたことがあります。
海外でクリスマスを過ごしたことがありますが、家族と教会でお祈りをしたり、家族の健康や幸運を祈ったりと、日本のパーティー感覚とは違って、静かで神聖な時間を過ごしました。
なんだか、日本でいうお正月に似ていますよね。
他にも、家族や大切な人たちにメッセージカードを贈ります。日本でいう年賀状の風習と似ていますね。
なので海外の人は日本のように、正月にメッセージカードを贈る風習はありません。
海外のお正月は “日本のクリスマス”?
日本のお正月は家族で一緒に過ごすことを重要視されますが、海外の人にとってはお正月は特に家族だけに限らず、友達や恋人と一緒にシャンパンで乾杯するのが鉄板で、盛大にカウントダウンを楽しむのが海外流です。
実際にわたしも海外でお正月を過ごした時は、日本のように風習が特になく、カウントダウンが終われば撤収!翌日は仕事スタート!と、秒速スピードのようにしてお正月が終わってしまい、とても衝撃を受けました。
日本の正月の風習、海外の人からみたらどううつる?
日本のお正月には、「長寿」を願って年越しそば、「円満に年を重ねれるように」と願って鏡餅、「五穀豊穰(穀物が豊かに育つように)」玄関にしめ飾り、「繁栄や無病息災など」を願ったおせちやお雑煮など、様々な風習があります。
そんな日本のお正月の風習は、海外からの様々な反応があります。
- 「年越しそばは大好きで僕の国にもやって来てほしいと願ってる」
- 「年越しそばはなんでうどんじゃないの?」
- 「スパイシーな味に慣れているから、味が物足りない」
- 「きのこに花模様があったり、人参も花型になっていて日本の正月料理はアートだ」
- 「わたしも玄関にしめ飾りをしたい!」
- 「昆布巻きは海の底の味がする・・・」
最後の「海の底の味がする」というコメントに思わず笑ってしましました。
「喜ぶ」の「こぶ」とかけて、「昆布巻き」なのに、海外の人にはあまり喜ばれないようで残念です。
ですが、年越しそばは海外の子どもたちからも大人気で、おせちもかなり芸術性が高いと高評価が多いので、あらためて日本の誇らしく思えますよね。
まとめ
- 海外各国それぞれ、その国ならではの「幸運や繁栄を願った縁起料理」がありました。
- 海外のお正月は友達や恋人と盛大に過ごし、海外の正月休みは1日2日間だけと短いことがわかりました。
- 海外の冬休みは日本と違って「ロングバケーション」でした。
- 海外ではお正月よりクリスマスを家族と大切に過ごすということがわかりました。
- 日本のお正月の風習の海外からの反応は面白い意見から高評価まで様々でした。
以上、海外のお正月の料理や風習、過ごし方を紹介しました。
わたしは今年のお正月は、ドイツの「のぞき穴ぱん」に挑戦してみようと思いました。
そして、海外のお正月の過ごし方はとても魅力的で実際にも楽しかったですが、わたしはあらためて日本のお正月の方が好きだなと思いました。
ちょっとした心遣いや技が光り人を感動させるおせち、海を超えてたくさんの人々を魅了し続ける日本の出汁文化・・・。
あらためて日本の素晴らしさを知ることが出来ました。
様々な地域の料理や文化、風習を知ることは、言語が話せなくても世界の人たちと繋がれる最強のコミュニケーションツールになります。
この記事でもっと海外や日本のことを知るきっかけになり、興味を持っていただけると幸いです。
コメント