年が明け、新しい1年が今年もやってきました。寒さも一層増し、冷えた身体を温めてくれるコタツやストーブは冬の必需品です。
また寒い冬の夜には、「火の用心、マッチ一本火事の元」の掛け声とともに拍子木の音が響いてきますよね。誰もが1度は聞いたことある、この言葉の語源を知っている方は意外と少ないのではないでしょうか?
これは防災意識を高めるための呼びかけなのですが、火の気が多くなる冬の時期に危うく火事になりそうな経験をしたことがある方も多いでしょう。
そこで今回は、
- 冬の名フレーズ「火の用心、マッチ一本火事の元」の語源とは?
- 冬火事が多い原因とは?
- 火の用心のお札の取り扱い方とは?
- 火事予防対策は何をするべきか?
- 火事が起きたときにとるべき行動とは?
- 火事になった場合にかかる費用とは?
について、ご紹介していきます。
健康な1年を過ごすためにも、防災意識を深めていきましょう!
「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」の意味は?
誰が書いた文?どういった意味なのか?
1575年(天正3年)に徳川家康の家臣であった本多作左衛門重次が、長篠の戦いの陣中から妻にあてて送った手紙文です。
意味は以下の通りです。
「くれぐれも火事に気をつけて、子供の面倒を見て、戦に欠かせない馬を丈夫に」
初めて読んだときは、短く要点だけ書かれたシンプルな文章という印象でした。
それでは、1つ1つ解読していきましょう!
一筆啓上とは、「手紙を差し上げます」という意味です。男性が手紙の冒頭で用いる文で、現在の拝啓にあたることばです。
この一句から見て、送り主の妻を敬う気持ちが表れているのが素敵ですね!
手紙文にある「お仙」とは彼の嫡子・仙千代のことを指しています。後継ぎになる息子は彼一人だったので、特に面倒を見ていたのではないでしょうか?
さらに当時の戦国時代にとって、馬は欠かせない、貴重な存在でした。そのため、「馬肥やせ」からは大切なもの、貴重品を大切にしろ…
つまり、贅沢を慎み、倹約・財畜に努めよとの教訓とも読み取れますね♪
この手紙を書いた重次は鬼作左(おにさくざ)と呼ばれた頑固で厳格な性格でした。無骨者らしく、余計なことは語らず、大切な事柄のみを簡潔に伝えているところがかっこいいです!
唯一の息子である仙千代を心配しながら、妻に留守中の家をしっかりと見る様にと送った作者の背景や時代の様子を知った上で読むと、短い文章の中に妻子を思いやる気持ち、気遣う優しさなどの家族愛がしっかりと込めらていると感じられませんか?
日本一短い手紙と言われている理由は?
上で説明した様に、この名文は手紙を書く上で必要な「簡潔明瞭な要件、相手を思いやる気持ち」が込められています。そのため、手紙の手本としてよく紹介されています。
読者の方々に情報を伝えるライターとしても的を射た例文で、私自身も簡潔に相手に伝わる文章を重次を見習って書いていきたいです☀︎
また、お仙こと本多成重は後に福井県に位置する丸岡城の城主になりました。
この丸岡城の一角には「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」の石碑が建っています。
1日1回 伏見の地名紹介 第1回
「桃山町丹下」丹下はおそらく本多成重のこと。
鬼作左と呼ばれた徳川家臣 本多重次の子で、父の有名な手紙
「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」
に出てくるお仙が成重である。
後に越前丸岡藩初代藩主となる。
(写真は福井県坂井市丸岡町の丸岡城にて) pic.twitter.com/YGNLNXDlNR— たまちゃん (@tsurugagunji) December 24, 2018
丸岡町はこの碑文にあやかって、平成5年(1995年)から全国初の手紙コンクール「一筆啓上賞」が開催されています。活字やメールでは伝わらない本物の手紙文化の復権を目指す目的で、毎年指定されたテーマに沿って募集されています。
今までで応募総数が100万通超えの有名なコンクールです。この企画をきっかけに「日本一短い手紙」として有名になったといえますね。
デジタル化が進む時代だからこそ、手書きの手紙は形として残るだけでなく、より気持ちが伝わります✨
皆さんも年賀状や誕生日カードなど手書きの手紙をもらうと、相手の気持ちが一層伝わって思わずほっこりしませんか?
一筆啓上賞を興味を持った方はぜひ一度HPをご覧ください。
そして、火事が多い冬の時期になると、誰も一度は聞いたことがある言葉「火の用心」
実は、火の用心という言葉の由来は本多作左衛門重次が書いた手紙文がきっかけだ言われています。
昔は消防組織やポンプ車などの整備が整っていないため、火の取り扱いに、より注意を払っていたことが手紙文からも読み取れます!
時代が移り変わっていく中で、現在もなお「火の用心」は火災予防の言葉として広く使用されていますよね。
それは、いつの時代においても火事は身近にある存在だったからなのではないでしょうか?
現在も消防設備が整っているとはいえ、冬場は特にニュースで火事の話題をよく耳にするものです。
自分の身、大切な家族の身を守るためにも、これから火事の原因や予防について勉強していきましょう♪
冬の火事が多い原因は?乾燥をしている状態とは?
冬火事が多い理由は?
冬といえば、火事が多い季節と認識している方が多いのではないでしょうか?
冬の火事が多い原因としては空気が乾燥している気候条件と暖房器具等の火気を使う機会の増加によるためです。
消防庁によると、冬季の火災発生は全体の3割近くにあたります。春季はそれよりも多い3割を占めます。
(総務省消防庁「令和2年 消防白書」)
実は春季は1年間の最小湿度の記録が多い季節なのです。冬の低い湿度のまま気温が上がることが原因だそうです。言われてみれば、確かに春季は冬場に続き、お肌の乾燥や喉がイガイガすることが多いです。
そして、火災発生は空気が乾燥している冬季と春季だけで全体の約6割を占めます。つまり、空気の乾燥は火事のもとになるといえますね。
乾燥をしている状態とは?
乾燥とはご存知の通り、物に含まれている水分がなくなることです。
空気は気温が高い時はたくさんの水分を含むことができますが、気温が低くなるにつれ含める水分量は減少します。このため、冬場になるにつれて外気の湿度も下がり乾燥してしまうのです。
空気乾燥により火の気が多くなるとは聞いたことがあるかと思います。それは乾燥により水分量が減るため、火がつきやすく、広がりやすくなります。
簡単にいうと少し湿った紙より、そのままの紙の方が燃えやすいのと同じ原理です。
実は、乾燥する時期は空気中の水分量と同様に、建物や家具などに蓄えられる水分量も減少するのです!
そのため、冬場はちょっとした火の気が火事に繋がりやすく、他の時期以上に注意が必要になるというワケです。
乾燥以外の理由は?
もちろん乾燥以外の理由もあります。
主に冬場に火事になりやすい3つの原因を紹介します。
- ストーブ
- こたつ
- しゅうれん火災
1.ストーブ 2.こたつ
上述したように、寒い冬場に使用頻度が高くなる暖房器具による火災が多く発生します。中でも、冷えた身体を温めてくれるストーブとこたつは特に冬場の必需品といえますね!
令和元年にはストーブよる火事が年間1,144件、こたつがよる火事が年間43件ありました。
住宅火災に限ってみるとストーブは出火原因の3位にあたります!
主に冬場にしか使用しないストーブが、出火件数のトップ3に入ります。最近では電気ストーブが普及していますが、実は危険性はまだまだ高いままです。
(総務省消防庁「令和2年 消防白書」)
「令和元年中の出火件数3万 7,683 件のうち、失火に よる火災は全体の 73.5%であり、その多くは火気の取 扱いの不注意や不始末から発生している」
66ページ(総務省消防庁「令和2年 消防白書」)
実際、ストーブの近くで洗濯物を乾燥させる、ストーブの前に長時間座る、こたつの中で衣服を乾燥させるなど、危険だけどついついやってしまっている方も多いのではないでしょうか?
約74%の火事が不注意や不始末によって発生しています。言いかえると誰でも起こり得ることなのです。この機会に「ついついしてしまう」自身の行動を見つめ直してみましょう!
3.しゅうれん火災
そして、最後に挙げたしゅうれん火災と聞いてピンと来る方は少ないかと思います。
小学生の頃に、虫眼鏡で黒い紙に太陽光を集めて紙を焦がす実験をした経験があると思います。まさに、あの現象がしゅうれん火災なのです!
つまり、太陽光が身近な日用品などに反射・屈折し、一点に集中した太陽光が、可燃物を発火させることにより発生する火災のことです。原因には鏡・ペットボトル・メガネ・金魚鉢・置き時計など多岐にわたります。
しかも、日差しが部屋の奥まで届く冬場に発生しやすいと言われています!
私自身、初耳の情報で小学校のときにしていた実験が火災になると知って正直驚きました。
珍しいしゅうれん火災が身の回りで発生しないためにも予防することが大切ですね!
以下を参考にしてください。
<しゅうれん火災の火災予防>
- 窓際や太陽光が差し込む範囲には原因となる鏡やガラス玉を置かない
- 外出する際はカーテンを閉めて遮断する
- 水の入ったペットボトルを車内に置いたままにしない
- 天気が良い日にレンズの役目をするものが日差しが届く場所に置かれていないか確認する
知らず知らずのうちに、火事が発生していることにもなりかねません。できることはしっかり対策して不安を減らしましょう!
火事を未然に防ぐ方法や対策は?
火事を起こさないように普段から気をつけることが大事ですね。
まず、冬場によく出火原因になる暖房器具。特に、部屋をすぐ温かくしてくれる電気ストーブはその手軽さから何台も持つ家庭もあると思います。しかし、不注意や誤った使い方で火事に繋がるなんてことも、、
日々の生活で予防して、快適に過ごしましょう!下記の火災予防をぜひ参考にしてください
<暖房器具の火災予防>
- 暖房機器の周りに燃えるものを置かない
- 短時間でも離れる際はスイッチを切る
- 使用しない時はコンセントを抜く
- 定期的に暖房器具の掃除・点検する
- 寝るときに使用しない
<配線器具の火災予防>
- コンセントやプラグはほこりがたまらないよう、綺麗に保つ
- プラグは丁寧に扱い、傷や緩みがあるプラグを使用しない
- プラグはしっかり差し込む
- 使用しない器具は電源を切り、プラグを抜くことを心がける
- 過剰なたこ足配線を避ける
親・子それぞれ気を付けることは?
子どものいる家庭なら絶対に気をつけたいのが火遊びです。
子どもにとって火は身近にあるものながら、普段使用することを制限されているため、逆に強い好奇心を抱くことがあります。子供の時にライターやマッチなどに使ってみたい、興味があった方も多いと思います。
乾燥する冬場は小さな火でもすぐに広がり大火事になるリスクが高くなります。まずは親御さんとお子さんそれぞれが気をつけることが大切ですね!
親
- ライターやマッチなど子どもが触れない場所に保管し、保管場所を教えない
- 安全装置付きライターを使用する
- 出火要因になる暖房器具、ドライヤー、アイロンなど子どもの目に触れない場所に保管する
- 子どもの年齢に合わせて日の使い方や怖さを教える
- 子どもが留守する時はガスの元栓を閉める
子
- 実際に起きた火災のニュースなどから火遊びが危険であることを理解する
- 正しい使い方で使用する
- 親と一緒の時にしか使用しない
家族で住んでいる方は、この際に家族みんなで火災予防について一緒に学んで理解を深めていくのも1つの手ですね!火事からの身の危険を守りつつ、家族団欒もできるいい機会にもなりますね♪
火の用心の夜回りは誰が行っている?効果はある?
冬の風物詩である「火の用心、マッチ一本火事のもと」の掛け声とともに拍子木のカチカチという音が寒い夜に響きますね。
しかし、外から聞こえてくる掛け声や音を聞くとなんだか懐かしく感じがします♪
火の用心の夜回りは誰が行っている?
「火に用心しましょう」と防災意識を高めるために行われる行事ですが、誰が行っているのでしょうか?
主に消防団の方や町内会、ボランティアによるパトロールなど自治体によりさまざまです。
最近では騒音問題により、やらなくなってしまった自治体や参加者が減っている自治体も増えているようです。
上のツイートにもあるように、夜回りの時間帯を考えるのは大切ですね。
歴史は?
火の用心の夜回りは一体いつから始まったのでしょうか?
大きな火事が多かった江戸時代から始まりました。
1648年(慶長元年)に出されたお触れには「火の用心」という言葉が含まれており、役人による夜回りが開始したことが記録されています。
そして、1718年(享保3年)になると町火消が発足し、武士の「武士火消」と町人の「町火消」それぞれによる消火活動が始まったようです。
これから見ても、「火の用心」という言葉の由来は本多作左衛門重次の手紙文がきっかけという説に納得できますね!
効果はある?
夜回りが始まった江戸時代に比べて、火災防止の安全装置がついており比較的火事は起きにくくなったといえます。
しかし、火気が多い冬場は火事が起こりやすいことは確かです。
放火と放火の疑いを合わせると、4,567件も発生しており、1位のたばこ3,581件を遥かに超えます。
(「令和2年 消防白書」)
「令和2年 消防白書」)
そのため、火の用心の夜回りには、住民に防災意識を高めるだけでなく、夜間の防火や防犯を目的としています。
表から見ると年々、放火や疑いが減っているのが目に見えることから夜回りの効果はあるともいえますね!
自治体で方針が違う夜回りですが、メリットも多く、寒い中パトロールしている方に感謝です。もちろん、時間帯や拍子木の音などを配慮するといった住民への心遣いは必要ですね。
マッチ1本火事の元は誰が考えた言葉?
火の用心に続くフレーズ「マッチ一本火事の元」とは、マッチ1本でつけられる小さな火でも、どんどん広がり、家を焼いてしまう程の大きな火事の元になってしまう、という意味です。
このフレーズは1953年(昭和28年)に東京消防庁によって選ばれた標語です。こんなに有名な言葉を誰が考えたのか気になりますが、残念ながら真相は謎のままです。
今となってはマッチ自体も減り、使う方も少なくなりましたが、このフレーズに代わる言葉はない、まさに名フレーズだと感じます。
火の用心のお札の貼り方は?
火事が起きないためにも、火防のご利益があるお札を貼っていらっしゃる方、もしくは買おうか迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
せっかく、ご利益を頂くためにも神様を正しくお祀りさせて頂きましょう♪
<火の用心のお札の貼り方>
- 目線より高い位置に貼り付ける
- 台所に貼る※そのままの状態
- 湿気の少ない明るいところを選ぶ
- 台所の北側に置いて南向きにする、または西側に置いて東向きにする
- テープで貼る、または立てかける
がびょうで直接穴を開けて留めることや、汚れるのがイヤだからといってビニールなどで包むのは神様を閉じ込める行為になるので控えると良いでしょう。
火事防止のご利益があるお札であるため、眼に見える効果があるわけではないでしょう。しかし、神様がいる場所と考え、貼ってからもこまめに掃除をする意識したほうが良いですね。
お札は1年経ったら、お札を頂いた神社仏閣に感謝を込めて返しに行きましょう。
火の用心は神社仏閣でいただけます。どこにでもあるわけではないので、防火の神様が祀られている場所を事前に調べてから行くことをオススメします!
ネットからも簡単に購入することも可能です。
下記をぜひ参考にしてください!
もし火事になってしまったらどうする?
いくら防災対策したとはいえ、火事は誰にも起こりえる可能性があります。
もしもの時に備えて、適切な行動が取れるよう確認していきましょう!
<自宅が火災が起きた時に取るべき対処>
- 大きな声で「火事だ!」と知らせる
- 火を消す(天井まで火が昇っていない3分以内まで)
- 部屋やドア、窓を閉める
- 煙を吸わないように口鼻を布やマスクで覆う
- 姿勢を低くして逃げる(天井に火が燃え移ったら直ちに逃げる)
- 消防署に通報する
- 一度避難したら戻らない
部屋やドア、窓を閉める理由は、出火した部屋のドア等が開いていると火に空気(酸素)が供給され、さらに燃え広がるからです。
遮断することで火の燃え上がるスピードと避難時間や経路を確保することができます。
身を守るためには?
実は火事で命を落とす原因で多いのは「煙」なんです。煙を吸い込んでしまうと意識を失い、最悪死に至る危険があります。
煙は下から上に天井まで広がり、だんだん床へと下がってきます。そのため、煙を吸わないよう口鼻を覆い、姿勢を低くして移動することが大事です。
自宅に消化器がない方も多いのではないでしょうか?
いざという時に役立つ情報なので、ぜひ機会に学んでおきましょう!
1.天ぷら油・石油ストーブ
濡らしたシーツやバスタオルを手前からかぶせて酸素を遮断
2.電気機器
プラグを抜き、できればブレーカーを切った上で水をかけ消火
3.カーテン・ふすま・障子
水をかけるまたは、カーテンなら引きちぎり、ふすまや障子は蹴って倒し足で踏んで消火
4.衣服
転げ回って火を消し、水をかけるまたは浴槽に飛び込む
特に冬場は長袖を着るため、火が袖から移るなんてこともあります。
パニックになって、手を振ったりしそうですが、立ったままだと余計に燃え上がるので危険です。私自身、衣服に火が移った場合に、横になって転がり火を消すことを初めて知りました。
防災対策とともに、火事の知識を学んでおくことが自分の身を守るのに大切だといえますね!
一方で、マンションなどに住んでいる方は消化器が設置されています。消化器の使い方を知っている人は意外にも多くないのではないでしょうか?
実際火事が起きれば、パニック状態になって適切な判断が難しくなるかもしれません。誰でも簡単に使用できるので安心してください。それでは使い方を確認していきましょう♪
<消化器の手順>
- 安全栓を引き抜く
- ホースをはずし火元に向ける
- レバーを強くにぎる
ぜひ下記の動画で消化器の手順や使用方法をわかりやすく説明しているのでご覧ください。
隣家や近所が火事になったらどうする?
今度は他人の家が火事になっていた場合にとるべき行動を一緒に学んでいきましょう!
<隣家や近所で火災が起きた時にとる対処>
- 大声で火事だと知らせる
- 消防署に通報する
- 初期消火を行う
- 避難する
当本人が火事に気づいていない場合があるのでまずは大声で知らせましょう。
また、小さい火なら火災の被害を抑えるために初期消火に努めるが、火が大きくなったり、10分経っても消火できない場合はすぐさま逃げましょう。
火事から逃げる際は、風向きに対して直角の方向に逃げるのが安全性が高いです。
風が強い日は特に火が燃え移るスピードが速いので、隣家でなくてもすぐさま外に逃げることが大切です。火事の経験がない分、今から火災の知識や避難経路を知っておくことがいざという時に役立つはずです!
知っておきたい火事とお金
火事になれば、気になるのがお金の問題。
火事になるまで意外と知らないことも多いはずです。そこでは今から1つ1つ説明していきます。
消防費用は無料?
もし火事を起こしてしまった時、まず気になるのが消防活動で使った費用ではないでしょうか?特に消防車で大量放水を行えば、なおさら莫大な請求額を負担するのかとハラハラしますね、、、
安心してください。消防費用は無料です!
なんと料金は水道局、または消防庁が負担しています。
水道局も消防庁も、元をたどれば国民が納めた税金から成り立っているので、罪悪感を持つ必要はありません。これを聞いて安心した、ホッとした方も多いと思います。消防費用が無料とはいえ、火事が起きればかかる費用もあります!
家が全焼したらいくらかかる?
全焼した家は、焼け跡の残骸の撤去つまり解体工事を行う必要があります。全焼した家の解体費用は高くないと思っている方が多いのではないでしょうか?
実際のところ、解体費用は数百万円から数千万円単位になり、高くつくことがほとんどです。また建物や家屋の面積や建物の構造によって解体費用が異なります。
例えば、45坪の木造住宅の場合だと約300万前後、90坪の鉄筋コンクリート住宅だと1,000万円超の費用がかかります。
高額な解体費用が必要になるため、解体業者選びは慎重に行うことが大切です。少しでも良心的な金額で解体工事してくれる方がいいですよね。そのため、解体業者選びの際は複数業者に見積もりを依頼することを心がけましょう!
マンションでボヤの場合の費用は?
マンションで火事が起こった場合、通常部屋の大きさにより修復費用が異なりますが、以下が大体の相場になります。
- 20㎡ー300万円
- 50~60㎡ー700万円
- 60㎡ー1,000万円以上
マンションの場合も修復業者により価格が変わるため、複数業者に見積もりを依頼すると良さそうです。
隣人に燃え移ったら?
自宅だけではなく隣家にまで火が燃え移った場合、すべての損害を賠償するべきなのかと考える方がほとんどだと思います。
しかし実際のところ「失火責任法」という法律により、故意や重大な過失でない限り、損害賠償を負わなくてもいいとされています。
もし火事を起こしたら、近隣住民に必ずお詫びに行きましょう。
賠償する必要はないといっても、延焼した隣家はもちろん近隣住民に迷惑をかけたことに変わりはないです。
延焼した隣家には火事の損害に応じた「菓子折り」と「お詫び金」を持っていくことが一般的です。また、近隣住民には「菓子折り」を持っていくことが良いでしょう。今後の近隣住民との付き合いも考え、きちんとお詫びをしに行くことが大切ですね!
以上のように、火事になると解体費用・修繕費・最建築費など人生1番の出費になる可能性もあります。さらに、近隣のもらい火の場合も、失火責任法により一般的に損害賠償ができないため、全て自腹になるということです。
火事になると、家屋や家財など全て失い、生活そのものが破綻する恐れが十分にあります。火事にあう確率が低くても、火災によるダメージは相当のものといえますね、、、
ここで、大切なのが保険です。そもそも、保険とは「少額ずつ掛金を支払うことで、大きなリスクに備えるためのもの」であります。
まさに火災保険こそ、かけておくべき保険だといえますね!
それでは、ここで人気の火災保険3つを紹介していきます。
1.ソニー損保の新ネット火災保険(ソニー損保)
この保険では自然災害による損害や、さらに盗難や日常生活における自転車の賠償事故も備えることができます。
見積もりから申込までネットでできるので、忙しい方にオススメです。さらに住まいのリスクに合わせた補償を自由に選べるので無駄な保険料を抑えて安くすることができる点が魅力です。住まいの緊急かけつけサービスで水漏れや鍵の紛失などのトラブルもサポートしてくれます。
詳細についてはHPをご覧ください。
2.トータルアシスト住まいの保険(東京海上日動)
基本補償の範囲が広く、近隣に延焼してしまった場合の見舞金等の費用を補償する「失火見舞費用保険金」や「地震火災費用保険金」などが全ての契約に自動でセットされているのが特徴です。「事故防止アシスト」「メディカルアシスト」「介護アシスト」や相談に乗ってくれるコールセンターも自動でセットになっており、サポートの手厚さが魅力的です。
詳細についてはHPをご覧ください。
3.セコム安心マイホーム保険(セコム損保)
自分に必要な補償と免責金額を自由に選べる点で、カスタマイズをしたい人におすすめの保険です。
また日常生活の細かな損害に対応する特約があるが、この特約も自分が必要な分だけ加入できるのが特徴です。さらに「ホームセキュリティ割引」「オール電化割引」といった独自の割引制度もあり、適用条件を満たす人にとっては、お得です。
詳細についてはHPをご覧ください。
最後に
- 「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」の意味は?
- 冬の火事が多い原因は?乾燥をしている状態とは?
- 火事を未然に防ぐ方法や対策は?
- 火の用心の夜回りは誰が行っている?効果はある?
- 火の用心のお札の貼り方は?
- もし火事になってしまったらどうする?
- 隣家や近所が火事になったらどうする?
- 知っておきたい火事とお金
について紹介しました。
冬の風物詩として知られている「火の用心」の言葉の語源が戦国時代に書かれた手紙文が由来であることを知った方も多かったはずです。
特に昔は小さな火の気が大きな火事に発展することも多く、注意を払っていたと思います。
消防設備が整った現在も、冬の火事はよく起こるものといえますね。未だに、「火の用心」と言って夜回りする文化が残っていることから見ても、いつの時代にも火事の危険は常に隣り合わせにあったのではないでしょうか?
防災対策や火事の対処法など、覚えておくことはいざという時に必ず役立つはずです。自分自身だけでなく、周りの身を助けることにもなりますよね!
今回紹介した方法や手順を参考に、もしもの時のために備えておきましょう。本文でも書いたように、火事は周りの全てものを失い、生活が破綻するリスクが十分にあります。
今のうちから、火災保険に入っておくことはとても重要なことです。すでに入っている方も、ぜひこの機会に一度自らのプランの見直しや再確認をしてみましょう!
■こちらも読まれています。
・ 冬の火事が多い原因は?正月休み外出時にチェックしたいポイントとは?
コメント