もうすぐ大好きな先生・お世話になった先生の離任式。
先生への手紙やプレゼントを渡したいけど、「どんな内容の手紙を書いたらいいの?」「先生にはどんなプレゼントがおすすめなの?」と悩んでいませんか?
そこで今回は、『先生に渡す手紙の書き方のポイント』や、小学・中学・高校生のそれぞれのパターンで『すぐに使える例文』をご紹介します!
更に、実際の先生がもらって嬉しかったものなどのリサーチを元におすすめのプレゼントもご紹介します♫
またお金をかけずに喜んでもらいたい、という方に向けて手作りプレゼントのおすすめもご紹介しています。お楽しみに。
この記事は5~6分くらいで簡単に読めちゃいます。例文をマネすれば、すぐにお手紙も書けるし、よいプレゼントも見つかりますので、ぜひ最後までご覧くださいね(*^^*)!
それではさっそくいきましょう!
離任される先生へ手紙を書こう!何を書く?
離任される先生に書く手紙の内容は?
1 感謝の気持ち
まずは感謝の気持ちを伝えましょう。できれば「ありがとうございました」だけではなくて、どんなことに感謝しているのか、内容を具体的に言葉で表現してみてください(*^^*)
少し恥ずかしいかもしれませんが、しっかりと書いてみましょう! 『生徒がどんなことで喜んでくれていたのか?』を読んだ先生は、とっても嬉しい気持ちになりますよ♫
2 先生との思い出
また、特別に思い入れのある行事や先生と一緒に頑張ったことなどの思い出があれば、それも『〇〇が楽しかった』『いい思い出です』などと伝えてみてください。
『〇〇先生のこういうところが好き!』『~なことをしてくれるのは〇〇先生だけ!』など、先生との思い出を振り返って、先生が大好き♡という気持ちをストレートに言葉にしてもgoodです(*^^*)!
3 次の職場でのご活躍を願う気持ち
最後には、「次の学校でも頑張って下さい」など、新しい学校でのご活躍を願う内容を添えましょう。先生へのエールやメッセージ、という感じですね。
構成は?
構成は4つのパートから考えてみましょう。
- 感謝気持ち
- 先生との思い出
- 先生へのメッセージ
- 結びの言葉
大事なポイントは『気持ちを込める!』
上手な文章でなくても大丈夫です。うまく書けなくても大丈夫です。先生は生徒からの気持ちだけで十分なんです♫
構成はあくまで参考ですので、考えすぎずに心を込めて書けばOKですよ!
どれぐらいの長さ?
便箋1枚で大丈夫です。もっと書きたいという方は2枚でも3枚でも(^^)
小学生の低学年の場合なら、「せんせいありがとう。だいすき。」など少ない言葉だけでも一生懸命書いてくれたんだなぁ、と気持ちが伝わりますね。
書いてはいけない言葉は?
特に書いてはいけない言葉はありません。しかし、「先生がいないと、もうやっていけない」など、先生を不安にさせてしまう内容は避けたほうがいいでしょう。
小学生から離任される先生への手紙例文!
例文
先生のお話はいっつも面白かったので、先生が大好きです。
一緒にドッジボールで遊んでくれて楽しかったです。
これからも頑張ってください。先生大好き。
ポイント
思いついたまんまで大丈夫です!
上手な文章を書こうとしないで、のびのび思った気持ちを書いてくださいね。
中学生から離任される先生への手紙例文!
例文
〇〇先生、◯年間お世話になりました。ありがとうございました。
先生が担任になって、最初は恐いなぁーと思ってたけど、クラスのことをいつも大事に考えてくれていて、実はユニークな面もあって、今では優しくて頼れる大好きな先生です。
本当に先生が担任で良かった!
音楽祭とか学園祭の時も、みんなをまとめて引っ張っていってくれたから準備とか練習とかもめっちゃ楽しかったし、優勝もできて本当に最高の経験ができたし、良い思い出になりました。一生忘れません!
これからも、先生はきっとたくさんの生徒から慕われると思います。
次の学校に行っても、頑張ってください。応援しています♫
私も次は◯年生なので、先生に負けないように頑張ります。
ポイント
先生の好きなところ・良いところ、先生との思い出などを、具体的に書いてみましょう!
そして、恥ずかしがらずにストレートな言葉で気持ちを伝えましょう。
高校生から離任される先生への手紙例文!
例文
〇〇先生、〇年間お世話になりました。ありがとうございました。
副担任として以上に、クラスの規律や指導熱心で、私達も先生のその熱い思いにだんだん気持ちがまとまって、とても良いクラスになったなと思います。
授業態度だけじゃなくて、クラスのみんなが、自分の部活や進路について真面目に向き合っていけたのも先生のおかげ。私も先生の話を聞いて、自分のことをもっと真剣に考えようと思えるようになりました。本当にありがとうございました。
そして、新学期が始まった最初の頃に先生が教えて下さった『分かると出来るは違う』という言葉、今でも胸に刻んでいます。部活も受験勉強も、うまく行かない時があっても、出来るようになるまでには積み重ねや努力が必要なんだということを思い出して、頑張ってこれました。これからも、何でも分かった気にならず、まずやってみる、そして出来るまでやってみる、これを大事に過ごして行きたいと思います。
お別れは少し寂しいですが、先生の新しい学校でのご活躍を願っています。
どうぞお体に気を付けて、お元気でお過ごしください。
ありがとうございました。
ポイント
先生がいてくれて助かった・ありがたかったなどのエピソードの他に、感銘を受けた先生の言葉、先生のおかげで自分が成長できたと思うこと、などがあればよりgood!
先生の心にもグッと響くでしょう。
離任される先生へ渡すプレゼントのおすすめ5選!
手紙だけじゃなくプレゼントも渡したいと考えている場合は、次の3つに注意しましょう!
受け取れないものとは?
①商品券や金券はNG!
先生が受け取れない可能性があります。生徒からお金などを受け取ってはいけないとして いる学校が多いためです。(商品券もお金と同等の扱いとなるのです。)
②高価なものはNG!
子どものお小遣いで買える程度の物にしましょう。高価な物は先生も気を遣います。
学校によっては受け取れない場合もあります。
③大きすぎるものはNG!
先生が持って帰るのに困らないサイズにしましょう(^^)
それでは、この3つに注意をしたらプレゼントを選びましょう。先生の好きなものや喜んでくれるものが分かっている場合は、すぐに渡したいものが思い浮かびますよね!
でも、何を渡したらいいか分からなくて困っている方のために、離任される先生へのおすすめのプレゼントを5つご紹介します(*^^*)
あくまで学校で先生に渡すものですから、あまり珍しい物や個性的な物などよりも、定番だけどやっぱりもらって嬉しい物が好ましいですね。その中でも、色味やデザインなどで、先生に合うものや自分たちらしいものをチョイスするのが良いでしょう。
おすすめプレゼント
おすすめ1 花束
やっぱりもらって嬉しい花束(*^^*)!
お花は感謝の気持ちが伝わりやすいのでおすすめです。その場もパッと華やかになりますし、一緒に記念撮影を撮る時も、お花があると思い出も更に綺麗に残りますよ。
近くのお花屋さんの花束で十分ですが、先生に渡すのにピッタリな花束があるのでご紹介しておきますね! 花瓶・水やり・水換えが不要でそのまま飾れる花束です(*^^*)
花束は持ち帰った後に、花瓶に移し替えたりお水をあげたりしないといけないので。。。
家に花瓶がないという先生も、面倒くさがりな先生もこれなら大喜びです。
おすすめ2 ボールペン
ペンは先生の大切なお仕事道具。
毎日使うものだから、いくつあっても嬉しいもの。使いやすく機能的なペンを選んでみましょう! 私のおすすめは、圧倒的な書き心地・持ちやすさで人気のジェットストリーム。
このタイプはスタイリッシュに木目調でデザインされているのでプレゼントに最適(*^^*)
無料でネーム入れもできるので、喜んでもらえること間違いなしです!
おすすめ3 ハンカチ
手洗いが欠かせないコロナ時代。ハンカチは必需品ですよね。
学校の先生はカバンや荷物を持たずに校内を移動することが多いので、ポケットに入る薄手のハンカチがおすすめですよ。
先生の好きな色や、先生の雰囲気などから考えて選んでみましょう! 素材は、薄手で速乾性と吸水性にすぐれたリネン製品がおすすめです。
コメント