- 「1月のイベントが知りたい」
- 「京都ならではのイベントが知りたい」
- 「ピリッとした空気感をあじわいたい」
京都を訪れるお祭り好きの方なら、お正月に盛り上がるイベントを探していませんか?
私自身、京都ならではを味わいたいと思いつつも、イベントは参加したことがありません。しかし、だからこそ、魅力的なイベントを発見してしまいました!
実は、この記事で紹介する『通し矢』は、京都では有名なイベントで大変盛り上がります。
この記事では以下3つのポイントを動画や実際に実践をした方の体験談を交えて解説します。
- 三十三間堂通し矢とは?
- 楊枝のお加持とは?
- 通し矢以外にもイベントはあるの!?
5分くらいで読める記事ですが、書いてあることを実践すれば、より深くイベントを満喫できるでしょう。
それではさっそくいきましょう。
三十三間堂通し矢2022!
江戸時代から伝わる「通し矢」は例年、大的大会として、新春に開催されます。新年の弓の引き初めの儀式として、全国から2000人もの選手が集まる大会です。
中でも、新成人の弓引きがあり、注目が集まります。お祝いの意味も込めて、普段は着用しない晴れ着で弓を引く姿は華やかです。
2022年の開催が気になるところですが、残念ながら現在はまだ詳しい詳細が発表されていません。ここからの情報は、例年の開催状況を交えてお伝えします。
- 会場:三十三間堂(西側)
- 所在地:京都府京都市東山区三十三間堂廻町657
開催日は、例年1月15日に近い日曜日です。2022年だと、1月16日(日)になります。
- 日程:2022年1月16日(日)8:00頃〜
- 見学自由(無料)
大まかなスケジュールはこのような感じです。
- 8:00頃~ 開会式
- 8:30頃~ 新成人男子 予選
- 10:30頃~ 新成人女子 予選
- 13:00頃~ 有段者など 予選
- 14:00頃~ 各部門 決勝 表彰式
例年とても混雑します。
妹の通し矢に行ってきたよー
エッグい混雑で五メートル進むのに三時間,,,祇園祭以上,,,
最前列で撮影できたけど、出来てない保護者もいてもう少し運営方法なんとかならないものかと思ったよね。
通し矢みると弓道やっとけばと思うよね
うちの高校アーチェリーしかないけど,,, pic.twitter.com/fgUVBvWXEJ— ぶちこ (@Butch_co0613) January 13, 2019
成人の部では選手の保護者も多く訪れるため大変混み合うようです。特に、成人女子が弓を引く時間帯は混雑がピークになるようです。たしかに、晴れ着で弓を引く姿は華やかで目を奪われてしまいますね。
観覧場所は入れ替え制ではなく、さながら、満員電車のようなイメージです。
大会の雰囲気はこちらの動画を参考にどうぞ
通し矢とはどんな競技なの?今と江戸時代では違う競技だった?
通し矢とは、正式名称は京都三十三間堂大的全国大会と言います。
弓道の遠的競技として行われ、射位から標的の中心まで60mの距離で行射し、直径約1m程の的を狙います。
アーチェリーとは異なり、点数制ではなく、的に当たったら的中となります。
持ち時間2分間で2回づつ放ち、その2回とも的に当てることができれば決勝進出。決勝では一本勝負で、的中した射手が一人になるまで何度でも行われます。
的に当たればいいなら簡単そうだなと思いましたか?実はその的に当てるということが大変なのです。
ある年では、約1000人のエントリーで二回とも的に当てて決勝進出を果たしたのはたったの5人だったそうです。
通し矢の始まりは、諸説ありますが、桃山時代に行われていたと記録が残されているようです。当時はまだ競技化されたものではなかったとされています。
江戸時代以降、第三者と記録を争う競技に発展しました。
当時の通し矢は、矢数を決めて的中率を競うものや、時間を決めて矢数を競うものなど、いくつかの競技があったそうです。
中でも人気を博した「大矢数(おおおかずや)」と呼ばれるものは、24時間耐久、1万本前後の矢を射続ける豪快かつ、壮絶な競技だったようです。
距離も現在とは異なり、お堂の長さいっぱい、120mの距離から矢を放つなどスケールの違いがみられます。
ところで、現代の通し矢に参加している人はどのような人なのでしょう?どうやら、新成人ならだれでも参加できるわけではいようです。
新成人は、初段以上を所有している人のみが参加できるとありました。また、成人以外の一般の参加は、範士や教士など武道における称号を持っていることが参加の条件となります。
この通り、ある程度の実力が求められる大会のようです。
江戸時代とは違い、わずか2矢に想いを込めて矢を放つ姿が印象的な大会です。とても興味深いですね。
楊枝のお加持とは?
通し矢と同日に三十三間堂で開催されているイベントに「楊枝のお加持(やなぎのおかじ)」というものがあります。
楊枝のお加持とは、平安時代からの伝統をもつ法要です。
聖樹とされる「楊枝・やなぎ」で、祈願した法水を参拝者に注いで、諸病を除くというもので、特に頭痛に効くと伝えられます。
こちらも開催が気になるところですが詳細はまだ発表されていません。しかし、2021年はコロナ禍の中、密を避け安全に開催されました。
本日無料開放の三十三間堂へ。
朝一で混雑しておらず、お客さん同士本堂に並ばれている千手観音様よりも充分な距離を保って拝観する。
残念ながら今年は大的大会(通し矢)は中止だったが、屋外で行われていた楊枝のお加持(やなぎのおかじ)受け、頭痛平癒、無病息災を祈る。 pic.twitter.com/39tHq2pdDb
— snakecat (@snakecat) January 17, 2021
- 日程:2022年1月16日(日)9:00~15:30
- 会場:三十三間堂
午前9時から特別に無料開放され、お加持を受けることが出来ます。
実際に参加された方の感想を見ると、「ドキドキしながら頭を下げていたら、ピチャンと一滴、頭に水が落ちてきた」とのことでした。
このような行事は中々ないので面白そうですね!
三十三間堂通し矢2022の見どころは?
三十三間堂通し矢のイベントには見どころが沢山あります。しかしながら混雑するため折角行ったのに何が何だかわからなかったとなっては悲しいですね。
そうならないように、今回は厳選してポイントを3つ紹介します。
1、大人気!振り袖姿の新成人女子
メディアなどでも取り上げられる事が多く、見た目にも華やかな新成人女子の姿はやはり外せません。
正面からの弓を引く姿もさることながら、振り袖を襷掛けした後姿も可愛いんです!是非そちらも注目してみてください。
2、勇ましい!袴姿の新成人男子
華やかな女子の姿に注目が集まりがちですが、新成人男子も引けをとりません。
中には、肌抜きをした状態で気合の入った出立ちを見ることができますか。鮮やかな着物に勇ましい姿は必見です。弓を引くために鍛えられた筋肉は努力の証です。
通し矢 新成人男子
凛々しい袴姿が格好良すぎる。2020.1.12 撮影 SONY Alpha#通し矢#大的大会#三十三間堂#京都 #そうだ京都行こう #SonyAlpha#写真好きな人と繋がりたい #Photography pic.twitter.com/weo7VhBzfE
— いのたけ (@ino_take_) January 16, 2020
3、洗練された技術!称号者の弓
新成人の後は称号者の資格を持ったいわば選ばれた人達の演技が見れます。新成人の参加者約2000人に対し、わずか100人程の参加となります。
弓道とは的に当たるだけではなく、一連の所作を通し、心身を鍛えるものとされています。多くのギャラリーに惑わされることなく、己の技術を披露する姿は思わず息を呑むほどです。
どの時間帯に見ても見どころがあり、楽しめるのがいいですね。
三十三間堂通し矢のベスト観覧スポットは?
残念ながら、この日はとても混雑します。
この状況を、まるで満員電車の様だと言っている人が多かったです。それを念頭において観覧に出かけましょう。
三十三間堂の本堂の裏が会場となっています。
観覧席は入場規制のため、人が退出した分だけ新たに入場させる方式になっているようです。そのため入退場も中々容易ではありません。そして、入場待ちゾーンは大変混雑します。
選手が並ぶように綺麗にみえる最前列のベストスポットはやはり人気があり、押し合いへし合いもすごいようです。
#京都 市東山区 の #三十三間堂 で14日、弓の伝統競技「#通し矢」に由来する大的全国大会が開かれ、#振り袖 にはかま姿の #新成人 ら約2千人が腕前を競い合いました(撮影・井田公雄)<介>https://t.co/vWQJuJpETS pic.twitter.com/O2Jd0OsbBi
— 共同通信写真部 (@kyodo_photo) January 14, 2018
選手の後ろから見える位置は比較的人のまわりが良いようで近くで見ることができるでしょう。
場所取りをしてもお目当てのタイミングで見られるかは運次第。
例年、大混雑のため、年々観覧ルールの変更があるようです。早い時間に行けばよいというわけではくなっているようですね。とはいえ、大人気の行事だけあり、大変混雑が予想されます。
なるべく、荷物はコンパクトに動きやすい服装で行くことをお勧めします。また、会場に着いたらまずは観覧方法の確認をしてくださいね!
三十三間堂の周辺宿泊施設は?
1、ハイアット リージェンシー 京都
- 住所:京都府京都市東山区三十三間堂廻り644-2
- アクセス:
- JR京都駅より車で約5分/京阪七条駅より徒歩で5分
- 三十三間堂まで徒歩2分
- 価格:11,000〜120,000円/1人〜
口コミでは、「スタッフの皆さんの対応も申し分なく快適に過ごせました。」や、「部屋が広くてベッドも大きく、ゆっくりできる。」など高評価でした。
お寺や駅も近く立地もサービスも抜群です。世界中から支持されるハイアットグループのホテルは是非一度泊まってみたいですね。
2、天然温泉 蓮花の湯 御宿 野乃 京都七条
- 住所:京都府京都市下京区材木町491番地
- アクセス:
- JR京都駅より車で約5分/京阪七条駅より徒歩で5分
- 三十三間堂まで徒歩13分
- 価格:4,500〜7,800円/1人〜
口コミでは、「立地が良く、施設も新しくてお風呂も広かったです。」や「とにかく綺麗で素晴らしく圧倒されます。」との言葉が目立ちました。
ビジネスホテルとして有名なドミーインホテルの京都のお宿です。天然温泉やサウナなどもありリラックスできること間違いなしですね。
3、ゲストハウス東山 “じゃお”
- 住所:京都府京都市東山区今熊野南日吉町148-75
- アクセス:
- JR京都駅より徒歩で約7分
- 三十三間堂まで徒歩13分
- 価格:3,700〜15,000円/1人〜
口コミでは、「ホテルや旅館とは違う過ごし方ができ、京都の民家に泊まれて貴重な体験ができました。」や「一棟貸しというのがよく、別荘のような気分でした。」などありました。
ホテルや旅館とは違い、自炊が基本になりますが、数名で借りれば宿泊費もお安く泊まれます。京都で民家に泊まる素敵な体験ができそうですね。
通し矢以外にも!1月の京都のお祭り・イベントは?
筆始祭・天満書
御祭神の菅原道真公は名筆としても知られています。毎年、1月2日~4日に書道の上達を願っての書き初めが行われます。
京都の冬の風物詩の一つとなっており、子どもたちが一生懸命書き初めをする姿に思わず笑みがこぼれます。
- 開催日:1月2日~4日
- 時間:天満書 2~4日 10:00~16:00、筆始祭 2日 9:00~、狂言奉納 3日 13:00~
- 場所:北野天満宮
本日朝9時より筆始祭が執り行われました。引き続き午前10時より神前書初め「#天満書」が行われ、力作が奉納されております。
絵馬所にて1月2日〜4日まで各日午前10時〜午後4時を予定しております。時間、人数、枚数等制限ございますが、ご理解・ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。#北野天満宮 pic.twitter.com/PgfAIA7HzX— 北野天満宮 北野文化研究所 (@kitano_bunka) January 2, 2021
2021年は対策をとった上で開催されています。2022年の開催は未定です。
蹴鞠はじめ
毎年1月4日に蹴鞠が奉納されます。水干・袴・烏帽子姿の鞠人が皮製の沓(くつ)で鞠を蹴る様子を多くの観客が見守ります。
平安初期に誕生した蹴鞠は、もともと宮中で儀式化され、現在では古典芸能として大切にされています。
四方の隅々に青竹を立てた15メートル四方の「毬庭(まりば)」で、独特な掛け声とともにおこなわれる蹴鞠は迫力があります。
- 開催日:2022年1月4日(木)
- 時間:13:30~
- 場所:下鴨神社
あの日の京都。1年前(2020/1/4)下鴨神社にて優雅な「蹴鞠はじめ」を拝見。この頃はまだ大変な一年になるとは思ってもみなかった。 *今年の蹴鞠は中止です pic.twitter.com/fnW5hqWc2F
— 奈良の福 (@fuku_musuko) January 3, 2021
2021年は残念ながら中止となってしまいました。2022年の開催は未定です。
かるた始め式
神社の祭神素戔嗚尊(スサノオノミコト)が「やくもたつ 出雲八重垣… 」の歌で有名な三十一文字和歌の神様でもあることに因んで行われるものです。
十二単姿のかるた姫たちによる古式豊かなかるた取り競技が行われます。境内に小倉百人一首を読み上げる声が流れる一気に空気が張り詰めます。華やかな雰囲気の中で鮮やかにかるた札を飛ばす姿が目の前で繰り広げられ、お正月の気分が一層盛り上ります。
- 開催日:2022年1月3日(月)
- 時間:13:00~
- 場所:八坂神社
華やかに「かるた始め式」 八坂神社、平安装束で https://t.co/zeDyuaE9GA pic.twitter.com/9YihnAx5KH
— suizouさんと他2021人 (@suizou) January 4, 2020
2021年は残念ながら中止となってしまいました。2022年の開催は未定です。
まとめ
- 三十三間堂通し矢2022は1月16日(日)に予定されています。しかし、コロナの関係で今のところ開催は不明です。
- どんな競技なの?60m先の的を狙って弓を放つ競技です。通し矢といえど、江戸時代とは 違う競技になっています。
- 楊枝のお加持とは?通し矢と同日に三十三間堂で開催されます。諸病を除くといわれる法要です。
- 通し矢の見どころは?各出場者の衣装と洗練された技術が見どころです。
- 観覧スポットは?観覧席は用意されていますが大変混み合います。
- 周辺宿泊施設は?おすすめを3カ所紹介しました。
-
- ハイアット リージェンシー 京都
- 天然温泉 蓮花の湯 御宿 野乃 京都七条
- ゲストハウス東山 “じゃお”
- 通し矢以外にも!1月の京都のお祭り・イベントは?1月は年初めとしてのイベントが数多くあります。
- 筆始祭・天満書
- 蹴鞠はじめ
- かるた始め式
京都・三十三間堂で行われる通し矢を中心にご紹介しました。
混雑するイベントではありますが、裏を返せば、それだけ魅力があるということに他ありません。コロナ禍の今、開催自体が直前まで不透明でありますが、開催時は、規制が強化されることもあります。しかし、だからこそ、混雑を回避して見学できるチャンスといえるでしょう!
このチャンスを見逃さず、是非一度足を運んでみてください。
事前に開催状況をホームページ等でご確認の上、訪問してくださいね!
■こちらも読まれています。
・ 吉田神社の節分祭2022!追儺式(鬼やらい)とは?福豆とは?屋台は?
・ 京都で椿の名所3選!見頃はいつ?混雑回避をするには?