サンタクロースに手紙を書こう!書き方は?返事をもらうには?

時々、お返事がもらえるラッキーな方もいるようですが、実際は返事をもらえないのがほとんど。

そんな中、確実に返事をもらえる送り先がたった1つあります。カナダです。

カナダに送る

カナダのサンタクロースは子ども達のためということで、返信用の切手は不要です。

様々な言語に対応したスタッフがいるため、日本語でOKです。日本語で書くと、日本語でお返事が来ます。

送付先 住所

Santa Claus

North Pole HOH OHO

Canada

送る時期

締切は12月10日となっていますが、クリスマスまでに返事が来ない場合も。確実にクリスマスまでに返事が欲しい方は11月中に送るのが良いでしょう。

返事の内容

文面はメインはコピーの場合が多いようです。文末に一言手書きのメッセージが書かれていることもあるのだとか。

手書きメッセージは無いけど、シールが貼られていることもあるそうです。

統一感が無い感じも、本当に色んなサンタさんがいると思わせてくれますね♪

送り方

国際郵便(エアメール)、送るのが初めての方もいますよね。

封筒の住所の書き方や切手についてご説明します。

自分の住所 記載方法

〒123−4567

東京都港区芝公園8丁目9−10 みなとアパート103号

田中ハナコ

これを国際郵便用に記載すると…

TANAKA Hanako

#103 Minato-apartment

8-9-10 Shibakoen

Minato-ku, Tokyo 123−4567

Japan

AIR MAILと黒か青色で書きましょう。国際便である印になります。

切手

郵便局で切手を買う時に「エアメールです」と伝えると、それ用のシールがもらえます。

実際にカナダのサンタクロースから返事をもらった方の体験談

それぞれ違う便箋で、一言メッセージが添えられています♪

丁寧に一人ひとりが対応してくれているのが分かりますね。

https://twitter.com/p1a5m7u6d2e8s9u/status/1209722930470346752?s=20

返事が来るかもしれない送り先はたくさん

返事がくるかは分かりませんが、サンタクロース宛の送り先は世界中にたくさんあります。

世界中のサンタから返事もらった人の体験談

こちらは、世界の様々なサンタさんから返事をもらった方の体験談!

サイト内に送り先の住所も記載されています。

海外のサンタさんの住所23選。切手代だけで手紙の返事が届く!? | ぎゅってWeb
クリスマスが大好きな私。この季節が近づくと、毎年世界各国のサンタさんに手紙を書いています。何とサンタさんから返事が貰えるんです!難しそうですが、案外簡単でしかも基本無料!子どもと楽しく手紙を書いて、クリスマス気分を盛り上げちゃいましょう♪

この方は、手紙に返信用の国際切手150円×2枚を同封しただけです。本当に世界中にたくさんサンタクロースはいるのが分かります♪

サーフィンをするサンタクロース?

世界中にはたくさんのサンタクロースがいます。しかし、国や地域によって、サンタクロースの見た目や特徴・役割まで違うのです!

サーフィンするサンタクロース

皆さんはサーフィンをするサンタクロースをご存知ですか?

南半球のオーストラリアやニュージーランドでは、クリスマスの時期は真夏です。

私達のイメージでは、サンタクロースは冬にソリに乗って登場します。しかし、南半球では、サーフィンに乗って登場するのだとか。

私はこの話で思い出すのは、地理公民の授業で見た資料集・・・南半球は季節が真逆、という内容の授業でした。

そこで目にした、真夏の海をバッグにサーフボードを持ったサンタクロースの写真。笑

黒のサンタクロース

サンタクロースと言えば、どんなイメージですか?

ちょっとふっくらしていて、メガネをかけて、赤と白の衣装を着て、ニコニコしている白ひげおじさん。

優しそうなイメージがありますよね。

しかし、ドイツやルーマニアでは、そのイメージとは真逆の、「黒いサンタクロース」が存在します。見た目も恐ろしくて、子ども達は会うと泣いてしまうほど。

悪い子には、罰を与えるという意味で、親が使うムチ(枝)を置いていくそうです。

地域によっては、プレゼントではなく、「炭」を置いていくのだとか…。

さらには、イブの夜にプレゼントを入れるはずだった袋に子どもを入れて、連れ去るという話も…

想像しただけで、恐ろしいですね。日本のなまはげや鬼のような存在なのでしょう。

もちろん良い子には、もちろん優しいサンタクロースがプレゼントを置いていきます。

緑のサンタクロース

イギリスのサンタクロースは緑色の衣装を身にまとっています。「サンタクロース」ではなく「ファーザー・クリスマス」と呼ばれることも。

元々は、春の訪れを告げる妖精だった「ファーザー・クリスマス」。

いつの間にかクリスマスにプレゼントをくれる「サンタクロース」と混同してしまったようです。

また、サンタクロースの好物として有名なのは「ホットミルク」。しかし、このファーザークリスマスの好物は「ウェイスキー」。

ウィスキーを飲みながらソリの運転…大丈夫かな?笑

青のサンタクロース

ロシアのサンタクロースは青い衣装を身に付けているのが一般的です。正確には「シェド・マローズ」と呼ぶそうです。

シェド・マローズには、お手伝いをする孫娘「スネグーロチカ」がいます。イベントなどには2人セットで登場することが多いようです。

ロシアでは12月31日にプレゼントをもらう風習があります。

子ども達は「良い子にしているから、12月31日にプレゼントを下さい。」とお願いするのです。

悪い子は、シェド・マローズが持っている杖で凍らされてしまうこともあるのだとか!

まとめ

 

サンタクロースへの手紙の書き方(使用する言語は?)

  • 日本語でも英語でもOK!

サンタクロースへの手紙の内容(子どもが書く場合、大人が書く場合)

  • シンプルで短い文章を心がける

子ども書く場合

  1. あいさつ
  2. 自己紹介
  3. 今年頑張ったこと(これから頑張りたいこと)
  4. 欲しいプレゼントとその理由
  5. 挨拶

大人が子どものために書く場合は、③と④の部分を自分の子どもについて説明する文章にする。

例文(子どもが書く場合、大人が書く場合)

  • 例文を紹介

返事がもらえる送付先

  • カナダ

※返事がもらえるか分からないけど送付先はたくさんある

世界のサンタクロース

  • 日本のイメージとは違うサンタクロースの紹介

外国のサンタクロースから手紙がもらえたら、一生の思い出になりますよ。親子でサンタクロースを信じた、素敵な思い出として心に刻まれることでしょう。

まずは封筒と便箋を用意しましょう!せっかくだからクリスマスっぽいものに書くと良いですね♪

クリスマス前にお返事をもらうためには12月10日が締め切りです!

お忘れなく!

■こちらも読まれています。
・ 子供会のクリスマス会工作アイデア5選とおすすめプレゼントは?
・ 幼児向け簡単・お金がかからないクリスマス工作3選!

コメント

タイトルとURLをコピーしました