学生服は卒業後にどうしている?捨て方は?寄付やぬいぐるみにする方法は?

写真と共に額に入れられものもあります。当時の写真も一緒に飾れるとより思い出がよみがえるのではないでしょうか?

こちらは、制服のみのタイプが33,000円~写真も一緒に飾るタイプは37,000円~となっています。制服のタイプやリボン、ネクタイの有無で値段が変わります。

完成までの期間は、1か月~2か月となっています。注文後に入金、制服を発送します。

額に入っているので埃もかぶらず、飾りやすいのもよいですね。

学生服だけじゃない!処分に困る学校関連の物

中学時代に使っていた学用品も処分に迷うのではないでしょうか。

  • リコーダー
  • 鍵盤ハーモニカ
  • 裁縫道具
  • 習字道具
  • 絵の具セット

などなど・・・これらを私生活で使うことはあるでしょうか?

あるという方は残しておきましょう。使う予定はないから捨てちゃえ!と思っている方、ちょっと待ってください!もしかしたら、高校でも使うものがあるかもしれません!

お子さんが「選択授業」で何を選択されているかご存知ですか?1年生の授業では、音楽・美術・書道の選択授業があることが多いです。

その際、中学時代に使っていたものを使用することがあります。捨てるのはお子さんの選択授業の内容がわかってからにしても遅くないはずです。

第一希望が通らず、第二希望、第三希望になることもあるので、入学するまでは手元に置いておく方が安心です。短い期間しか使わないのにまた買いなおすのももったいないですよね。

学校指定品がない限り、少し様子を見てから手放すようにしましょう。

体操服や上履きは捨てる?

毎日履いていた上履きや運動する時に来ていた体操服。これは捨てるしかないのでしょうか?実は、学生服のみならず、体操服や上履きも寄付が可能なんです。

Wakachiai project

難民古着支援プロジェクト|faq
わかちあいプロジェクトは、フェアトレードと難民支援活動を通して開発途上国の人々を支える国際協力NGOです。

こちらはNPO法人への寄付になります。

名前や刺繍が入っていてもそのまま寄付して大丈夫です。ただし、着古して汚れているものや穴やほつれがあるものは寄付ができません。

次に着られるよう、きれいな状態で送る必要があります。また、NPO法人となるため、送料は自己負担となります。洋服だけでの受け付けはしておらず、送料と別に2,000円の寄付金も必要となります。

より社会貢献度が高い活動がしたい方に向いているのではないでしょうか。

体操服ありがとうプロジェクト

宇部市公式ウェブサイト - 指定されたページ、またはファイルは見つかりませんでした。
宇部市公式ウェブサイト

こちらは、ボロボロの体操服でも、資源として回収し、工業用ウエスとして活用されます。学校単位での回収になるので、通われている学校で実施していれば活用してみてください。

また、1番多くみられたのはPTAによる回収です。まだ着られる状態のものしか寄付ができませんが、通われている学校でも回収されているか確認してみましょう。

ボロボロになったものは自治体の資源回収に出して、資源として活用してもらいましょう。

きれいなものは寄付、ボロボロになったものは資源として再利用など、寄付する場所を変えてもよいかもしれませんね。

上履きも寄付やリサイクルに出すことが可能です。

NPO SB.Heart Station

特定非営利活動法人 SB.Heart Station : 上履きで、名前が書いてあるのですが、受け取っていただけるのでしょうか?

こちらはNPO法人への寄付になります。

16cm~26cmの物で、名前が書いてあってもそのままで寄付してよいとのことです。ただ、ボランティア活動となるため、送料は自己負担となります。

捨てようと思っていたものが誰かの役に立つかもしれません。上履き以外にも何かあれば、一緒に寄付することで、社会貢献にもつながりますね。

JES日本教育シューズ協議会

JESシューズのリサイクル
JESシューズは、世界初のリサイクル対応シューズです。小中学校を通して、シューズを回収し、リサイクルをしています。

リサイクル対象として回収しているものもあります。

指定の上履きになりますが、JES日本教育シューズ協議会が、世界初のリサイクル対応シューズを開発しました。リサイクルの際は、布の部分とゴムの部分を切り分け、ゴムの部分のみ回収しているとのこと。

回収場所は学校単位となるため、通われている学校でこのような取り組みがあればぜひリサイクルに出してみてください。

まとめ

  • 学生服は卒業後にどうしいてる?
  • 学生服を捨てる方法・保存しておく方法は?
  • 学生服を寄付したい!
  • 学生服をぬいぐるみサイズにお直しできるって本当?
  • 学生服だけじゃない!性分に困る学校関連のもの
  • 体操服や上履きは捨てる?

卒業後の制服や学用品の手放し方、保管の仕方についてご紹介しました。

最近ではエコやリサイクルなど、環境活動が盛んなこともあり、リユースやNPO団体での寄付の受付が多いように感じました。

ご紹介したのは本の一部ですが、調べてみると本当にたくさんの団体が寄付を募っています。自分にあった方法や考えに共感できる団体に寄付をするのがよいと思います。

私自身、なかなか捨てられず、ずっと家のクローゼットにしまったままになっています。これをきっかけにぬいぐるみサイズにしようかと思います!

みなさんはどんな形で保管するか決まりましたか?どのように手放すかイメージがわきましたか?思い出は心の中にしまって、制服も次の形に変えてあげましょう!

■こちらも読まれています。
・ 学生服のお下がりはかわいそう?おさがりをいただいたらお礼はどうする?

コメント

タイトルとURLをコピーしました