新年会の出し物はどうする?高齢者主役の出し物は?

  • 来年の新年会は高齢者も参加でき、盛り上がる新年会にしたい
  • 仕事が忙しく、新年会出し物の練習時間がない
  • なるべく低予算で、高齢者が喜ぶ新年会をしたい

高齢者施設勤務の方ならこのような悩みをお持ちではありませんか。

新年一番のイベントを盛り上げ、「笑う門には福来る」と言うように新しい一年を福から迎えたいですよね。

職員だけが楽しむのではなく、高齢者と一緒になって楽しめるのがベストです。さらに言えば、高齢者の脳トレ、リハビリにもなる新年会になれば申し分ないですよね。

この記事では以下3つのポイントをお話しします。

  • レクリエーションとして職員が行う新年会の出し物
  • 高齢者参加型の脳トレ、リハビリにもなる新年会の出し物
  • 新年会の食事で気を付けること

記事に書いてあることを参考にしてもらえれば、高齢者に寄り添った新年会ができますよ。

老人ホームの種類

老人ホームと言っても複数の種類があり、入居条件や費用により、利用者にぴったりの施設が変わってくるのです。

なぜなら高齢者向け施設の運営主体は「公的施設」(=介護保険施設とも呼ばれる)と「民間施設」の二つがあり、入居者のニーズによりさらに細かく分けられるからです。

老人ホームは高齢者向け施設と言います。在宅系・入居系介護サービスを行っているそよ風によると、その種類は大きく5つに分かれています。上から順に介護度の高い人から入居できる施設です。

公的施設

  • 特別養護老人ホーム
  • 介護老人ホーム
  • 介護老人保健施設
  • 介護医療院
  • ケアハウス

一方、民間施設は高齢者のニーズを満たすため、様々な特色を持った施設があります。

民間施設

  • 介護付き有料老人ホーム
  • 住宅型有料老人ホーム
  • 健康型有料老人ホーム
  • サービス付き高齢者向け住宅
  • グループホーム
  • 高齢者向け分譲マンション

費用を一覧にしています。そのほか加算費用や雑費が発生します。

また、介護認定の度合いや認知の受け入れについてはそれぞれの施設で違います。入居には地方自治体の審査があります。

入居一時金 月額
公的施設 特別養護老人ホーム なし 0~20万円前後
介護老人ホーム
介護老人保健施設
介護医療院
ケアハウス
民間施設 介護付き有料老人ホーム 0~数千万円 10~30万円前後
住宅型有料老人ホーム
健康型有料老人ホーム
サービス付き高齢者向け住宅
グループホーム
高齢者向け分譲マンション

高齢者施設の年末年始の対応はカレンダー通りの12/28~1/3までが休みで、その後は通常通りというのが一般的です。新型コロナウイルスの影響もあり、年末年始の一時帰宅は施設、地域、家庭ごとの判断に任されています。

高齢者向け施設の職員は、生活支援をする介護職員のほか、看護師、ソーシャルワーカー、ケアマネージャー、リハビリを行う機能訓練指導員、栄養士、医師、施設長がいます。施設によっては各職の配属人数が決められています。

高齢者向け施設はさまざまな特徴があるため、入居者の希望に合った施設で、入居者と家族と積極的にコミュニケーションを取っているところがいいと言えます。

デイサービスの現状は?

デイサービスは人材面、賃金面で不満の声があるのが現状です。介護職の人手不足、低賃金が問題だからです。

デイサービスは、介護保険で利用できるサービスです。デイサービスは要支援1、2の人は利用できません。要介護1~5の認定を受けた人が利用でき、認定階級により利用者負担が変わります。

介護保険を使って通うデイサービスでは、以下のことを行っています。

  • 入浴や食事など日常生活の自立訓練
  • 運動したりする機能訓練

デイサービスは事業所の規模や所要時間によって費用が設定されています。また、利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、利用者の孤立感の解消や心身機能の維持、家族の介護の負担軽減などを目的として実施しているからです。

Twitterに上がっているデイサービスで行う新年会です。内装にだるまなどを使い、新年らしさが出ています。

新年会の所要時間は出し物を楽しむ時間と、その後の昼食も含み、高齢者の体力も考えて3時間程度が好ましいでしょう。

デイサービスは日帰りで施設に通いながら受けられる介護サービスです。

家にこもりがちな高齢者に外へ出る機会をつくる、家族の負担を軽減できる、一石二鳥のサービスです。

私の祖母は、デイサービスを「幼稚園」ではなく、「老稚園」と言って毎回ワクワクしながら通っていました。子供のころを懐かしみ、笑顔になっていたのですね。

ところが、介護職員の現場の声は明るいものだけではありません。慢性的な人手不足と、命を預かる仕事なのにそれに見合った賃金が支払われていないのが現状です。

職員が披露する新年会出し物5選

職員が披露する出し物は、単純明快なものが喜ばれます。

職員が披露する新年会出し物5選をあげてみます。

二人羽織

介護施設「のなか家」敬老会の二人羽織

二人羽織とは、羽織の前に座っている人が、羽織に隠れて腕だけ出している人にされるがままになっている様子が楽しい出し物です。二人羽織でそばを食べる、などが定番です。

高齢者にとって、見やすく分かりやすい出し物だからです。

踊りや音頭

橘ひょっとこ踊り保存会 令和二年 初午祭り (雨天のため室内にて)

地域に古くから伝わる民謡や踊りを職員が披露します。人気アイドルが躍る激しいダンスはNGです。

ひょっとこ踊りなどは高齢者にとって、遠い場所でも見やすい出し物です。音頭に合わせて高齢者も手を動かしたりできるので軽いリハビリにもなるからおすすめです。

手品(マジック)

箱の中の人に向かって、棒を刺し脱出する定番のマジック

【大脱出マジック】ダンボールで誰でも簡単マジック!高齢者爆笑!お祭り・クリスマス・敬老会イベントで

 

紙コップと飲み物、新聞紙を使った魔法の新聞紙

コメント

タイトルとURLをコピーしました