- 来年の新年会は高齢者も参加でき、盛り上がる新年会にしたい
- 仕事が忙しく、新年会出し物の練習時間がない
- なるべく低予算で、高齢者が喜ぶ新年会をしたい
高齢者施設勤務の方ならこのような悩みをお持ちではありませんか。
新年一番のイベントを盛り上げ、「笑う門には福来る」と言うように新しい一年を福から迎えたいですよね。
職員だけが楽しむのではなく、高齢者と一緒になって楽しめるのがベストです。さらに言えば、高齢者の脳トレ、リハビリにもなる新年会になれば申し分ないですよね。
この記事では以下3つのポイントをお話しします。
- レクリエーションとして職員が行う新年会の出し物
- 高齢者参加型の脳トレ、リハビリにもなる新年会の出し物
- 新年会の食事で気を付けること
記事に書いてあることを参考にしてもらえれば、高齢者に寄り添った新年会ができますよ。
老人ホームの種類
老人ホームと言っても複数の種類があり、入居条件や費用により、利用者にぴったりの施設が変わってくるのです。
なぜなら高齢者向け施設の運営主体は「公的施設」(=介護保険施設とも呼ばれる)と「民間施設」の二つがあり、入居者のニーズによりさらに細かく分けられるからです。
老人ホームは高齢者向け施設と言います。在宅系・入居系介護サービスを行っているそよ風によると、その種類は大きく5つに分かれています。上から順に介護度の高い人から入居できる施設です。
公的施設
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- 介護医療院
- ケアハウス
一方、民間施設は高齢者のニーズを満たすため、様々な特色を持った施設があります。
民間施設
- 介護付き有料老人ホーム
- 住宅型有料老人ホーム
- 健康型有料老人ホーム
- サービス付き高齢者向け住宅
- グループホーム
- 高齢者向け分譲マンション
費用を一覧にしています。そのほか加算費用や雑費が発生します。
また、介護認定の度合いや認知の受け入れについてはそれぞれの施設で違います。入居には地方自治体の審査があります。
入居一時金 | 月額 | ||
---|---|---|---|
公的施設 | 特別養護老人ホーム | なし | 0~20万円前後 |
介護老人ホーム | |||
介護老人保健施設 | |||
介護医療院 | |||
ケアハウス | |||
民間施設 | 介護付き有料老人ホーム | 0~数千万円 | 10~30万円前後 |
住宅型有料老人ホーム | |||
健康型有料老人ホーム | |||
サービス付き高齢者向け住宅 | |||
グループホーム | |||
高齢者向け分譲マンション |
高齢者施設の年末年始の対応はカレンダー通りの12/28~1/3までが休みで、その後は通常通りというのが一般的です。新型コロナウイルスの影響もあり、年末年始の一時帰宅は施設、地域、家庭ごとの判断に任されています。
高齢者向け施設の職員は、生活支援をする介護職員のほか、看護師、ソーシャルワーカー、ケアマネージャー、リハビリを行う機能訓練指導員、栄養士、医師、施設長がいます。施設によっては各職の配属人数が決められています。
高齢者向け施設はさまざまな特徴があるため、入居者の希望に合った施設で、入居者と家族と積極的にコミュニケーションを取っているところがいいと言えます。
デイサービスの現状は?
デイサービスは人材面、賃金面で不満の声があるのが現状です。介護職の人手不足、低賃金が問題だからです。
デイサービスは、介護保険で利用できるサービスです。デイサービスは要支援1、2の人は利用できません。要介護1~5の認定を受けた人が利用でき、認定階級により利用者負担が変わります。
介護保険を使って通うデイサービスでは、以下のことを行っています。
- 入浴や食事など日常生活の自立訓練
- 運動したりする機能訓練
デイサービスは事業所の規模や所要時間によって費用が設定されています。また、利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、利用者の孤立感の解消や心身機能の維持、家族の介護の負担軽減などを目的として実施しているからです。
Twitterに上がっているデイサービスで行う新年会です。内装にだるまなどを使い、新年らしさが出ています。
デイサービスセンターみをつくしで新年会が行われました。職員による二人羽織大笑いでした!#浜松市 #介護 #デイサービス #新年会 #初笑い #箱の中身はなんでしょうゲーム #二人羽織 #獅子舞 pic.twitter.com/b7gsomzRtg
— 浜松十字の園 (@jujinosono) January 5, 2021
今年の新年会の様子。
日本舞踊とオカリナ演奏のボランティアさんをお招きしました。#社会福祉法人 #一誠会 #地域密着型 #デイサービス #新年会 #日本舞踊 #オカリナ #演奏 #ボランティア pic.twitter.com/TPTsIlhLxg— デイサービスセンター初音の杜 (@hatune8289) January 11, 2021
新年会の所要時間は出し物を楽しむ時間と、その後の昼食も含み、高齢者の体力も考えて3時間程度が好ましいでしょう。
デイサービスは日帰りで施設に通いながら受けられる介護サービスです。
家にこもりがちな高齢者に外へ出る機会をつくる、家族の負担を軽減できる、一石二鳥のサービスです。
私の祖母は、デイサービスを「幼稚園」ではなく、「老稚園」と言って毎回ワクワクしながら通っていました。子供のころを懐かしみ、笑顔になっていたのですね。
ところが、介護職員の現場の声は明るいものだけではありません。慢性的な人手不足と、命を預かる仕事なのにそれに見合った賃金が支払われていないのが現状です。
職員が披露する新年会出し物5選
職員が披露する出し物は、単純明快なものが喜ばれます。
職員が披露する新年会出し物5選をあげてみます。
二人羽織
二人羽織とは、羽織の前に座っている人が、羽織に隠れて腕だけ出している人にされるがままになっている様子が楽しい出し物です。二人羽織でそばを食べる、などが定番です。
高齢者にとって、見やすく分かりやすい出し物だからです。
踊りや音頭
地域に古くから伝わる民謡や踊りを職員が披露します。人気アイドルが躍る激しいダンスはNGです。
ひょっとこ踊りなどは高齢者にとって、遠い場所でも見やすい出し物です。音頭に合わせて高齢者も手を動かしたりできるので軽いリハビリにもなるからおすすめです。
手品(マジック)
箱の中の人に向かって、棒を刺し脱出する定番のマジック
紙コップと飲み物、新聞紙を使った魔法の新聞紙
トランプなどの小さな手品ではなく、見てびっくりするような手品がわかりやすくおすすめです。
羽つき
羽子板の羽根つきは、失敗したら顔中墨で×印をつけられます。新年らしい華やかな羽子板と真っ黒な墨の顔が対照的で、新年会の出し物にぴったりです。
絵本や紙芝居
昔話や子供のころに見たことがある紙芝居を読んでもらうことで、脳の潜在意識に働きかけます。脳内のシナプスが活性化し、いろいろな記憶と結びつきます。認知症の予防にも効果があります。
どの出し物も少しの練習が必要になりますが、コツをつかんでしまえば簡単にできます。披露するのは毎年一つとし、いくつか覚えておけば、次の年は楽にできます。
どうしても練習が間に合わないときは、仮装するだけでも大いに盛り上がります。
世間で流行っていたり、人気アイドルが躍るダンスなどは運動量が多すぎたり、高齢者にはなじみがなかったりするので、皆が平等に楽しめるかは疑問です。
新年会は新しい年を迎えて初めてのイベントです。季節を感じられる行事イベントは、職員、高齢者が主体となって無理のない範囲で楽しめるものが良いでしょう。
高齢者主役の新年会出し物5選
高齢者主役というのは高齢者が参加できる出し物のことです。
先ほどは職員の出し物を見る、聞くのを中心にご紹介いたしましたが、高齢者も参加できる出し物をあげてみます。
カラオケ大会
- ルール :カラオケ機器を利用して歌を披露する。得点が出るもある。
- メリット :認知症予防、口腔環境の正常化、ストレスの軽減などがある。
- デメリット:新型コロナウイルスの影響を受け、飛沫などの感染が懸念される。
福笑い
- ルール :目隠しをしてホワイトボードにある顔にマグネット顔パーツを置いていく。
- メリット :目隠しをすることで、手で触って顔パーツが何か確かめることができる。
- デメリット:目隠しをして周りが暗くなるのを怖がる人もいる。その場合は顔の前に厚手のタオルをカーテンのように広げると良い。
ビンゴ
- ルール :配られたカードの発表された数字のマスを抜いて、縦横斜めのどれか1列そろうと「ビンゴ!」と言う。
- メリット :全員参加できる。数字を聞いて探す、など脳トレにもなる。近くの席の人との会話のきっかけにもなる。
- デメリット: 2つ以上リーチがあるのに、なかなかビンゴにならないと飽きてしまう。
伝言ゲーム
- ルール :2チームに分かれ、列に並び、最初の人には短い文章を見せる。その言葉を後ろに並ぶ人に伝えていく。先頭の人と最後の人の答えが同じチームの勝ち。
- メリット :大人数のほうが盛り上がる。言葉だけで伝えていくので、認知症の予防にもなる。
- デメリット:高齢者は耳が遠いので、大声になってしまう。メガホンや紙コップで聞き取りやすくすると良い。
輪投げ
- ルール :棒に向かって輪を投げ、 棒に入った輪の数を競う。
- メリット :手で輪を握ることは手先・指先の運動になり、投げることで腕・肩の上半身の運動になる。椅子に座ってできるので足が不自由な人でも参加できる。
- デメリット:なし
高齢者主役の出し物は、高齢者参加型で脳トレ、手足のリハビリにもなるものがおすすめです。ただし、参加者の体調をよく見て、無理をさせないようにしましょう。
新年会の食べ物で気をつけることは?
新年会の食べ物で気を付けるものは、「餅」と「アルコール」です。餅は嚙み切れずのどに詰まらせてしまう危険があるからです。
アルコールは高齢になり体内の水分量が減り、血中アルコール濃度が上昇し酔いやすくなるからです。
調べてみると、餅の代替え案として「豆腐+片栗粉」「おから+片栗粉」や「長いものすりおろし」「麩」などがありました。
生協パルシステムのレシピサイトでは「じゃがいも餅」を紹介しています。

Rakutenレシピでは「小麦粉団子のぜんざい」が紹介されています。おやつにもぴったりです。

一緒に作る手作りお菓子が喜ばれますが、このご時世ですので、個別包装の物が良いでしょう。紅白の和菓子や羊羹が新しい年の縁起物として喜ばれます。

一方お酒はノンアルコールでお屠蘇気分を味わえる日本酒やノンアルコールビールなどが提供されています。また、どぶろくに似たアルコール度数1%未満の甘酒も良いでしょう。
ベネッセが運営する一部の高齢者向け施設では「イベント食」を用意しています。四季の彩を楽しめる料理を、身体の状態や嗜好、生活習慣を把握し、献立に反映しています。
咀嚼・嚥下などの機能の状況に応じた「きざみ食」や「ソフト食」など、身体の状態に合わせた形態の食事提供も可能な施設もあります。
そのほか、これまで過ごしてきた地域や家庭により、食べ物の違いや風習の違いがあるので、事前に調べておくと当日になって慌てることもありません。
新年会で食事を提供するときは、摂食嚥下に気を付け、事故にならないようにしましょう。
まとめ
高齢者と新年会をするときに喜ばれるポイントをまとめました。
- 老人ホームの種類は利用者のニーズにより様々である
- デイサービスは、介護保険で利用できる。高齢者に外出の機会をつくる、家族の負担を軽減できる、利用者にとっては一石二鳥のサービスだが、介護職員の人手不足と、低賃金で業務にあたっているのが現状
- 職員が披露する新年会出し物は、単純明快でおもしろい二人羽織が好評
- 高齢者主役の新年会出し物は、高齢者参加型で、脳トレ、手足のリハビリになるものがよい
- 新年会の食べ物は餅、アルコールに気を付け、「きざみ食」「ソフト食」がよい
正解はありませんので、高齢者とその家族がよりよく過ごせることをお祈りします。
コメント