正月飾りを捨てる方法!燃えるゴミに出していいの?塩で清めてから捨てる?

年末はイベントが盛りだくさん。クリスマスが終わるとすぐにお正月がやってきます。

クリスマスの飾りをしまった後、すぐに大掃除をして正月の飾り付けをする人も多いのではないでしょうか。

しかし、正月飾りもいつまでも飾っておくわけにもいきません。

正月飾りはなんだか捨てるとバチがあたるもののような感じがして、不要になったときに処分していいのか悩んでしまいますね。

この記事では、代表的な正月飾りとその意味や捨て方をご紹介します。

正月飾りの代表的なものは?

日本人は古くからすべてのものには神様が宿ると信じてきました。日本人は農耕民族で、米や野菜を育ててきたため、それらを豊かに実らせてくれる五穀豊穣の神様は大事に考えられていました。

正月とはその年の神様(年神様)を迎え祀るために行われてきた大切な行事なのです。

正月飾りには飾りによってそれぞれ意味があります。

ここでは正月飾りの代表的なものを3つご紹介します。

1.しめ縄

しめ縄には神聖なものと現世の領域を分け、不純なものが入るのを防ぐ結界という役割があります。

しめ縄のきっかけは、天照大神の神話に由来すると言われています。

太陽の神天照大神が岩戸に隠れてしまった時、空や大地が真っ暗になってしまいました。作物が育たなくなり困った人々は、岩戸の前で楽しそうに踊りました。

踊りを見るために天照大神が出てきた後、再び隠れてしまわないように岩戸をしめ縄でしばったことが由来です。

飾る場所は玄関や神棚ですが、どちらかだけでも大丈夫です。

現在ではあまり見かけませんが、1980年代ごろまではよく個人の車や自転車のフロント部分を見ることができました。

2.門松

門松は年神様が迷わず来てくださるための目印として置いていると考えられています。

門松には松・竹・梅が使われていて、それぞれ意味があります。

松は「祀る」につながる樹木ということで、おめでたいことから用いられます。竹は伸びるのがとても早いため、生命力の象徴という意味合いがあります。梅は早咲きのものは1月に咲き、紅や白の花をつけることから1年の始まりにふさわしい花として紅梅と白梅の両方を飾るのが一般的です。

門松は2つで1組として飾ります。似ていますが雄松と雌松があり、飾る場所が決まっています。

雄松は黒っぽい樹皮のクロマツを使っている方で、左側に置きます。雌松はクロマツより葉が柔らかいアカマツを使っている方で、右側に置きます。

最近では二つとも雄松というものもありますので、購入する際にはどちらのタイプか確認しましょう。

3.鏡餅

神様に捧げる神聖な食べもので、年神様の力が宿るとされていて、鏡開きの日に鏡餅を割り、食べることで年神様の力や運気を分けていただけると考えられています。

床の間で飾りますが、床の間がないご家庭はリビングの高いところが良いとされています。

鏡開きの日は毎年1月11日ですが、こちらも地方によっては日にちが違うので、お住いの地域の予定を確認してくださいね。

正月飾りはいつからいつまで飾るの?

正月飾りは年末の大掃除をして家の中がきれいになった後に飾ります。ただし、12月29日と31日に飾るのは良くないとされています。

29日はにじゅうく(二重苦)と読めること、31日は元旦の前日のため年内は1日しか飾れないため、死者を弔うのと同じ一夜飾りになってしまいます。

これらのことがあるため、12月28日までに飾るか、12月30日に飾ります。正月飾りは正月を祝う期間である松の内(まつのうち)の間飾ります。

地域によって違いはありますが、一般的には1月7日にしまうことが多いようです。

北日本・東日本は7日、西日本は15日が多く、東海・中部地方は『7日と15日が混在している』などさまざまですので、お住まいの地域の風習を確認してくださいね。

不要な正月飾りは燃えるゴミに出していいの?

正月飾りは基本的に神社に処分してもらうのが基本です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました