- 「今年は新入社員が幹事で、オンライン新年会をやるらしいよ」
- 「年末からの仕事があって忙しいのに、出し物は何をしたらいいんだろう」
- 「オンライン飲み会の幹事って何をしたらいいんだろう」
オンライン新年会開催にあたって、このような疑問をお持ちではありませんか?
大人数の宴会の自粛傾向が続く中、オンラインで新年会を開催することが決まりました。今までに例のないオンライン飲み会は、ツールを選び、有効活用すれば、誰でも簡単に開催することができます。
私の友人はコロナ禍でオンライン会議が主流になってから、オンライン飲み会に参加することに抵抗がなくなったと言います。自宅でできるのでお酒を飲みすぎて困ることもなく、お酌の代わりにゲームだったので気楽だったと言います。
この記事では以下3つのポイントを解説します。
- 新年会は予算、参加人数に見合ったオンラインミーティングシステムを使って行う
- オンライン新年会の司会進行、出し物について
- オンライン新年会の食べ物、飲み物について
最初はオンラインミーティングシステムの使い方などに抵抗があるかもしれませんが、一度覚えてしまえば簡単に使えます。また、オンラインだからこそできる出し物もありますので、ぜひ参考になさってください。
今年の新年会はオンラインで開催
新年会は、職場などの団体で一年の始まりを祝う行事です。今年の新年会は三密を避けるため、オンラインで開催することとなりました。
企業で新年会を行うのは、仕事始めに臨んで経営方針や目標などを定め、会社発展を皆で共有するよい機会だからです。
新年会は仕事始めの1月中に開催します。何かと忙しい時期ですから、参加者の都合をつけにくい場合は2月上旬まで持ち越は許容範囲です。
ただし、2月になると、新年会の気分が薄れてしまうのが難点です。
新年会を開催する目的は2つです。
1つめは、仕事に対するモチベーション向上と目標設定です。仕事をする動機、熱意を持ち続けることが必要です。仕事内容や金銭面などの目標設定が明確であれば、おのずとモチベーションも上がります。
2つめは、社員同士の交流です。人間関係に悩むことなく業務を円滑に行うには、日ごろからのコミュニケーションが取れているかがカギとなるからです。
ところが、調べてみたところ、東京商工リサーチ(TSR)が実施した企業向けアンケート調査では、「緊急事態宣言」「まん延防止等重点措置」に関係なく新年会を「開催しない」と回答した企業は約7割でした。
しかし、時代に合わせてオンラインで新年会を開催するのは会社のためであり、自分の将来のためでもあるのです。
新年会の進行は新入社員の役目
新年会の進行は新入社員の役目です。
なぜなら、社会人経験の浅い新入社員が、新年会のような社内のイベントを仕切る練習となるからです。失敗しても大丈夫、先輩社員からのフィードバックを受けやすいからです。
初めての司会進行では、仕事に対しての姿勢やトラブルを乗り越える力にも通じています。
オンラインミーティングアプリを使用する場合、以下のことを事前に調べておきます。飲み会の規模や予算に合わせ、どのアプリが良いか、検討しておくと良いです。
- 参加可能人数
- 操作のしやすさ
- セキュリティの高さ
- 料金
オンライン新年会の幹事の役割以下の通りです。
- 出欠を取る
- 出席者にオンライン環境を確認する
- 出席者にオンラインミーティングアプリをダウンロードしてもらう
- 当日全員がアクセスしているか確認する
「あけましておめでとうございます。乾杯!」と新年会が始まったら、司会者からそれぞれに自己紹介をしてもらうと参加者にもわかりやすいです。
これからは司会者の腕の見せ所です。
全員が共通の画面を見ているか確認が取れないので、
とテンポよく進めていかないと沈黙時間が続き、退屈になってしまいます。
司会者は多少強引に、どんどん話を振っていきましょう。
私はよくzoomでオンラインお茶会という名目のミーティングをするのですが、その時にzoom表示画面に名前と、ニックネームを入れます。ニックネームを入れることで、気軽に声をかけてもらうことができます。
おもしろいニックネームの方は印象が強く、「あの時の!」とリアルでお会いした時も話が弾んだ経験があります。
オンライン新年会をするメリットをあげてみます。
新入社員は役員や上司、先輩社員の顔を部署、名前と共に確認できる
自宅で私服に着替え、いつも通りに過ごすことができる
オンラインで盛り上がるためには、自宅の背景を変更したり、アプリ機能で仮装をしたりするのが手軽に楽しめる方法です。中には女性の皆さん必見の女優ライトと呼ばれるものがあって、美白効果なども期待できるものもあります。
司会進行はテンポよく行うことが一番求められますね。
新年会開催後の感想は以下のような声がありました。
毎年、新入社員の人がこの新年会の幹事をやってきたらしいんだが、『こんなに楽しい新年会は久々だった』って言ってもらえて嬉しかった
— かしのん (@0514Tsuyu) January 17, 2018
コロナで忘年会も新年会も無くなって心から嬉しい。もしあったら、幹事やらされてたから。歓迎会、送別会、忘年会、新年会、新入社員が幹事やるとかほんとただの押し付け。それで周りとコミュニケーションとって欲しいのかもしれないけど、それが凄いストレス。プレゼント考えたり、会費集めに回ったり
— 涙腺崩壊系社員(20卒) (@MOMO15428288) December 21, 2020
新年会は社内人間関係構築のため、円滑に業務を進めるため、業務のトラブル発生時の対応を学ぶために、まずは社内から練習も兼ねて、司会進行は新入社員の役目とするのが妥当でしょう。
オンライン新年会で盛り上がる出し物5選!
オンライン新年会で盛り上がる出し物を5つあげてみます。
紙とペンがあれば参加でき、事前に備品を購入しておかなくてもよいものをご紹介します。
- ワードスナイパーゲーム
- これは何でしょう?超接写クイズ
- 以心伝心ゲーム
- お絵かきしりとり
- 定番ビンゴゲーム
やり方
ワードスナイパーゲーム
制限時間内に、家の中から指定された文字で始まるアイテムを1つ選んで、パソコンの前に持ってきます。
コメント