私立高校の滑り止めに不合格でショック!子供にかける言葉と今後の対応は?

受験生の親であれば、子供の進路が気になって仕方ありませんね。そんな時、不合格の連絡が入ったらどうしますか?

  • 「不合格で落ち込んでる子供になんて声をかけたらいいかわからない」
  • 「不合格を引きずらないような声がけを知りたい」
  • 「どのように対応したらいいか知りたい」

このような疑問をお持ちではありませんか?

この記事ではネットに散らばる情報を集めて分かった、この悩みを解決できるヒントを紹介します。

以下3つのポイントを動画や実際に実践をした方の体験談を交えて解説します。

  • 不合格となった子供の心理は?
  • 声がけのポイントは?
  • するべき態度は?

以上、5分ほどで読める記事ですが、もしもの時の備えとして読んでおくと心構えができるのでおすすめです。

それでは、いってみましょう。

私立高校の滑り止めに不合格となった子供の心理状態は?

とあるお悩みサイトにこんな書き込みがありました。

余裕のはずの滑り止めに不合格。
これからまだまだ続く入試に、気持ちの余裕を持つはずが逆効果となりました。
「全部落ちたらどうしよう」「ここより難しいとこばっかなのに、受かる気しない」と、一気に自信を失っています。

こちらは受験生をもつ親御さんの書き込みですが、滑り止めと思って受験させた学校が不合格となってしまい不安で相談したようです。子供自身も結果に自信を失ってしまった様子。

こんな時親としてどの様にしたらいいでしょうか?

まず気をつけたいのが、子供以上に狼狽えないこと

子供以上に狼狽えてしまうと、結果として子供にさらにプレッシャーを与えることになってしまいます。

滑り止めに不合格だったからといって、その後の試験の結果はまだわかりません。なるべくベストな状態で次の試験に挑めるよう声がけしたいですね。

こちらのコメントもためになります。そんなに多くの言葉はいりません。

私立高校の滑り止めに不合格となった子供にかけるべき言葉は?

例文を紹介します。

「今回の結果は残念だったね。悔しいよね。でも、本命がまだあるからなるべく気を落とさずいこう。本命に向けて勉強してきたから逆に滑り止めの試験の方が大変だったかもね。次の方がずっと想定してやってきてるし力出しやすいはずだよ。」

まずは、しっかりと結果と気持ちを受け入れてあげましょう。

次に、反省も大事ですが、次の試験に向けて意識を立て直すような声がけをしましょう。子供はまだまだ精神が未発達で意識の切り替えがうまくいかないことも多いです。そんな時、親として、どう意識を変えてあげるかも肝心です。

それでも自信をなくして不安がる様なら、塾や学校の先生にアドバイスをもらいに行くなど提案してあげるのもいいでしょう。

逆に気をつけたい言動が、子供より動揺することです。

気持ちはわかりますが子供にとって親の動揺する姿はプレッシャーとなります。ぐっと堪え、子供の気持ちを聞いてあげましょう。

また、なんでなんでと、解決策のない反省もやめましょう。反省は、簡潔・的確にが次にいかせるポイントです。

高校受験の本番が残っている場合にかける言葉は?

先程の内容と重複しますが、本番がまだ残っている時は、先の試験の結果だけにこだわらない事がポイントです。

不合格だった試験でも、本番の雰囲気を知る事ができたりと、得ることも多いはずです。結果だけにこだわらないとはそういう経験を糧にできるよう声がけをするという事です。

一回の結果だけでそれまでの努力が消えることはありません。親として最後まで子供の努力を信じ応援しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました