卒団式に読む作文の例文!パターン別に紹介!書き方のポイントも

「今年卒団するけど、作文を書いてスピーチしないといけない」

「卒団式で作文の発表なんて無理だよー-!苦手すぎる!」

そうやって嘆いているきみ!!

作文って嫌ですよねー・・。筆者も昔は嫌いだったのでその気持ちがよくわかります。でも、作文には書き方のコツや、使ってはいけない言葉・ルール等があります。

学校ではあまり教えてもらっていないことなので知らないのも無理はありません。

このコツを知ってしまえば、卒団式の作文はもちろん作文を書く場面で大いに役立つので最後まで見て参考にしてくださいね。

後半には作文例も記載しているので、テンプレートとしてそのまま使ってもらっても大丈夫ですよ!

一緒に父兄の方やコーチたちを感動させましょう!

卒団式に読む作文の書き方のポイント

まず、作文を書くにあたって日記と感想文の違いを確認してみましょう。

  • 日記:その日にあったこと、自分が過ごした一日を記録した文章。一日のことを振り返ることができる文章。
  • 感想文:自分が伝えたいことを“感想”として書いた文章のこと。読書感想文など。
  • 作文:自分が設定したテーマやあらかじめ設定されたテーマに対して、自分の考えを入れて書いた文章。読者に書いた人の考えが伝わるように書いた文章。

今回書くのは作文ですので、テーマを決める必要があります。

次に具体的なエピソードを入れて、在団生への感謝と、今後を応援する気持ちを伝えてあげましょう。

そして作文の構成として4段落で書くのが鉄則です!!

  • 1段落(はじめ)…これから自分が書く内容を簡単に紹介する。  
  • 2段落(なか1)…テーマに関して何か一つのことを書く。  
  • 3段落(なか2)…テーマに関して何かもう一つ書く。  
  • まとめ…なか1・なか2を書く中で考えたことをまとめる。 

作文に使える書き出し・締めの書き方

作文の難しいところの一つ書き出しと締めがあると思います。書き出しがわからず作業が進まないということも多いのではないでしょうか?

ここで書き出しと締め方の書き方関して例をあげます。

せっかく書くのですからチームのメンバーとは少し違った書き出しはどうでしょうか。

一般的な書き出し例

  • 僕は小学校○年生から野球を始めました。
  • サッカーを始めて○年が経ちました。
  • 私はこのチームが大好きです。

上記はよくある書き出し文となります。これでは父兄の方の心をつかみにくいですね・・。

興味を引く書き出し例

自分の声から入る

例:「かっこよすぎる・・」あの日テレビを見ていた僕は衝撃を受けました。

他人の声から入る

例:「○○君一緒に野球やろうよ!」そうやって○○君に誘われたのがきっかけでした。

疑問から入る

例:「運動することってそんなに大事なのかな?」最初そのようにずっと考えていました。

 

自分の声や感情から入ると聞いている人の興味を引きやすくなります。

最初に興味を持ってもらえるとそのあとの内容もしっかりと聞いてもらえるので書き出しが大事といっても過言ではありません。

次に締め方です。同じように一般的な締め方と心に残る締め方を紹介します。

一般的な書き出し例

  • とても楽しい日々を過ごすことができました。
  • ここでの思い出は一生忘れません。
  • 父兄、並びにコーチの皆様ありがとうございました。

こちらもよくある締め方ですね。それでは心に残る締め方の例をみてみましょう。

心に残る締め方例

自分の気持ちで終わる

例:「もっとこのチームで野球がしたかった・・。(チーム名)大好きだー-!!」

誰かの言葉で締める

例:コーチが僕にそっと言いました。「本当にありがとう」。

自分を褒めて締める

例:諦めずにここまでやり抜いた自分にはなまるをあげます。

 

それではここまで構成の鉄則や書き出し・締め方を学んだところで作文の例を記載します。

ぜひ、参考にしてくださいね。

「卒団式に読む作文例! 小さい頃から頑張ってきた例

「○○君一緒に野球やろうよ」小学校1年生の時に○○くんから誘われたのがきっかけです。

あの日から少しずつキャッチボールを始めたりして、どんどん野球の楽しさに惹かれていきました。気づけば1年生の頃にチームに入団し、この6年間ずっと野球のことばかり考えていました。最初はノックが大嫌いで、何度も体にボールが当たり「ノック嫌いだなぁ」と思っており、それでも繰り返しコーチにさせられていたので、少しコーチ達を嫌いになったこともありました。そんなとき、いつもうまくいかない僕に○○コーチが声をかけてくれ、個別で指導してくれたことがありました。うまくできない僕に諦めることなく、何度も優しく指導してくれたコーチには本当に感謝しかありません。

また、この6年間休まず練習に励みました。

あまり風邪をひくことがなかった僕は、どんどん上達していきレギュラーで活躍することができ、最後は自分でも満足のいく結果で終えることができたと思います。

この6年間体調を崩さず、頑張り続けることができたのは紛れもなくお父さん・お母さんのおかげです。

いつもおいしいご飯を作ってくれたり、休みの日にはお父さんがキャッチボールをしてくれたりと本当に感謝しかありません。

最後にこの6年間野球を大好きでいられたのは、お父さん・お母さん、父兄の皆様、並びにコーチ達、そしてぼくを野球に誘ってくれた○○君のおかげです。本当ありがとうございます。

「このチームでもっと野球がしたかったな・・。(チーム名)最高っっ!!」

卒団式に読む作文例! 途中入団の場合

「野球やめようかな・・」小学校5年生から引っ越してきた僕は人見知りで、新しいチームに入る勇気がありませんでした。前の学校でも野球をしていましたが、親の仕事の都合で転校することに。転校後、クラスにもあまり馴染めなかった僕はずっと塞ぎこんでいました。

学校が終わるとすぐに家に帰り、一人で壁当てをずっとしている毎日。

大好きな野球を辞めることができなかった僕に、ある日クラスメートの○○君が「野球上手いんだね。一緒にしようよ!」と声をかけてくれたのが、始まりでした。○○君が所属しているチームへも参加させてもらい、そこからは以前のように楽しい日々が始まりました。

途中入団した僕を快く受け入れてくれた、コーチ達、チームメイトには感謝しかありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました