PR

卒団式の余興2022!中学生の在団生から贈るおすすめアイデア5選!

サッカーや野球、バスケットボールなどスポーツをやっている子どもたちが属しているのがスポーツクラブです。

スポーツクラブでは多くの中学3年生は年が明けると卒団の節目を迎えます。みなさんは卒団式にどんな計画を立てていますか?

感謝、旅立ちなどをテーマに行われる卒団式。

せっかくやるなら「楽しかった!」「感動した」と思える出し物や余興をしたいですよね!

この記事では、

  • 卒団式のプログラムは?
  • 卒団式で在団生から贈る余興のアイデア5つをご紹介!
  • 余興の練習はいつする?

以上についてまとめています!

どんな余興がいいか迷われている方、盛り上がる余興を探している方、この記事を読めばきっとぴったりの余興が見つかりますよ。

今まで頑張ってきた卒団生へ、心を込めた卒団式を準備しましょう!

卒団式の一般的なプログラムは?

まずは卒団式の一般的なプログラムを紹介します。

チームごとに異なりますが、全体で2時間から3時間くらいをイメージしてください。

  1. 卒団生入場
  2. チーム代表あいさつ
  3. 監督、コーチあいさつ
  4. 卒団生へ記念品贈呈
  5. 卒団生あいさつ
  6. 会食、歓談
  7. 余興
  8. スライドショー上映
  9. 在団生代表贈る言葉
  10. 卒団生保護者あいさつ
  11. 主将(キャプテン)引継ぎ
  12. 卒団生退場

卒団式の幹事を任されるのは在団生の保護者の方が多いかと思いますが、日にち、予算、会場を決めたり、出欠をとったりと準備は大変なので、無事成功させるために早めの準備を心がけましょう。

入場や退場、歓談中もBGMを流すと自然と盛り上がり、スライドショーや卒団生あいさつなどでしっとりとした曲調を流すと感動ムードにも演出できるので、雰囲気にあわせてBGMを用意しておくこともおすすめです!

余興は会食や歓談で場が和んだ時に行うと、余興を披露する側も緊張もほぐれ自然体でのぞむことができます。

余興は卒団生への感謝を伝えること、喜んでもらえるように行うことがポイントです。

卒団式の余興中学生おすすめアイデア その1:ダンス

出し物、余興の定番ですが、やはりダンスはおすすめです。

完成度を高くしたり、オリジナリティをいれて一体感をだすのも盛り上がるポイントです。人数が多い場合もダンスなら何人でも参加できます。

選曲は誰でも知っている曲で誰がみてもわかりやすいものがよいです。最近ではDA PUMPの「USA」やバブリーダンスなどが人気です。

ダンスの難易度も練習に時間がどのくらいとれるのかで判断しましょう。

あまり難易度が高すぎてもぐだぐだになってしまうので、本番までに成功できるようにしましょう!

参考に動画をのせておきます。

この動画は最初に寸劇もあり、NiziUの「Make you happy」を踊っています。監督も協力的で、衣装も準備して入念です!

卒団を心からお祝いしているのが伝わってきますね。

卒団式の余興中学生おすすめアイデア その2:オタ芸

次に紹介するのはダンスの一種、オタ芸です。

オタ芸とは、アイドルの追っかけをする人たちがライブなどでするダンスや合いの手のことで、少し前から盛り上がるとテレビでもよくみますよね!

オタ芸も余興として人気が高く、見たことない人がいても動きが新鮮で、振り付けもあまり難しくないので挑戦しやすいです。

参考動画をのせておきます。

踊りやすい曲としては、動画のようにRADWIMPSの「前前前世」や星野源の「恋」も人気ですね!

会場を暗くしてサイリウムを使って踊ると、綺麗で盛り上がること間違いなしです!

卒団式の余興中学生おすすめアイデア その3:赤ちゃん当てクイズ!

赤ちゃん当てクイズとは、卒団生の赤ちゃんや幼少期の頃の写真を用意して誰の写真か当てるものです。

まだ中学生なら小さい頃の面影が残っている人が多いと思いますが、写真から新たな一面もみえてくるのでおすすめです。

写真を集めるだけなので、準備も簡単です。

写真の中に卒団生だけではなく、監督やコーチなどの写真も混ぜておくと盛り上がりますよ!

参考動画をのせておきます。

小さい頃の写真がでると少し恥ずかしい・・・ですがその分話題にもなりますね!

写真集めは卒団生の保護者の方に協力を得て、よりすぐりの写真を用意しましょう。注意事項としては写真が見れる環境が必要なので、スクリーンなどがあるかを確認しましょう!

卒団式の余興中学生おすすめアイデア その4:思い出クイズ!

こちらはまた違ったクイズを紹介します。今回は思い出クイズです!

楽しいことも悔しいことも時には恥ずかしいこともチームで過ごした思い出がたくさんあると思います。

それをクイズにしてしまいましょう。

例えば・・・

  • 『〇〇試合のときにユニホームを忘れてきたのは誰でしょう?』
  • 『夏合宿の最終日のご飯はなんだったでしょう?』
  • 『〇〇監督を裏ではこっそりなんて呼んでいたでしょう?』など

難しいクイズにするのではなく、チームメイトなら誰でも答えられるものをクイズにするのがポイントです。

卒団生と在団生の思い出エピソードなどを題材にクイズを作ったり、ここぞとばかりに監督をいじったりするのも盛り上がるのでおすすめですよ!

挙手制でも良いですが、答えを4択にしたり◯×クイズにすると答えやすくなり参加しやすいです。

クイズは問題を各自で考えることができるので、練習時間が取れない場合でも余興におすすめです!

卒団式の余興中学生おすすめアイデア その5:あたりまえ体操

最後におすすめする余興はあたりまえ体操です。芸人のCOWCOWさんのネタで、流行ったのは少し前になりますが、簡単で真似しやすいのでおすすめです。

参考動画をのせておきます。

動画のように動きも簡単です。ここでポイントなのは、ネタをそのまま真似するのではなく所属するチームのあるあるを替え歌にすることです。

例えば、

  • 野球「バットをもってボールを打ったら走る」「ホームラン打ったら喜ぶ」
  • サッカー「右足出して左足ふるとボール飛ぶ」「PKになるとゴール小さい」など

チーム内だけで通用するあるあるやエピソードなどをネタにするとさらに盛り上がりますよ!

歌詞が伝わらないとシラける場合もあるので、歌詞を紙に書いたり工夫すると伝わりやすいです。

卒団式の余興はいつ練習をする?最終的な決め方は?

おすすめの余興を紹介してきましたが最終的な決め方のポイントをいくつかあげてみます。

  • 余興に使える時間は何分あるのか
  • 練習時間を確保できるのか
  • 卒団生を祝う内容になっているか
  • 誰かが不快になるような内容になっていないか

以上のことを踏まえて、余興の内容を決めましょう。

例えばダンス自体は短い時間で終わりますが、練習時間が必要です。クイズだと練習時間はあまり必要ないですが実際やってみると、クイズの数にもよりますが15分〜30分はかかります。

プログラムの内容、時間と見比べて決めましょう。

余興には練習時間が必要です。

ダンスはもちろん練習が必要ですし、練習時間が少なくてすむクイズも一度は集まって確認をしたいですよね。

でもできれば卒団生にはサプライズにしたいのでバレないように練習したい・・・。とみなさん思っているはずです。

現在は新型コロナの影響もあり、頻繁に集まるのも難しいと思うので各自の個人練習が大切になってきます。

今回紹介した余興でいうと、クイズ系は練習時間は少なくてすみます。問題はLINEやテレビ電話などで相談しながら作成しましょう。

ダンス系はお互いに個人練習をして、全体練習が少なくてすむようにしておきましょう!こちらもLINEなどで練習成果を共有したり、少人数で練習するとよいですね。

全体練習をする際は、監督、コーチ、保護者の協力を得て、練習後卒団生が帰ったあとに時間をつくりましょう。

勘の良い卒団生は気づくかもしれませんが、サプライズ成功させましょう!

まとめ

 

  • 中学生の在団生が贈る卒団式のおすすめの余興を紹介しました。
  • 余興のタイミングは歓談、食事のあとが緊張感もほぐれておすすめです。
  • 余興おすすめとして
    1. ダンス
    2. オタ芸
    3. 赤ちゃん当てクイズ!
    4. 思い出クイズ!
    5. あたりまえ体操を紹介しました。
  • 余興はプログラムの内容、時間を参考に決めましょう。
  • 練習は個人練習を大切に!監督、保護者の協力を得て卒団生にバレないように行いましょう。

この記事では『​​​​卒団式の余興2022!中学生の在団生から贈るおすすめアイデア5選!』を紹介しました。

長い間一緒に頑張ってきたチームメイトの卒団式。在団生は感謝の気持ちをこめて余興で盛り上げたいですよね!

人前に出るのが苦手、ダンスも苦手・・・と思う人もいると思いますが、やると決めたらなんでも楽しんでやることが大切です。

コロナ禍でみんなで集まっての練習も難しく、個人練習は大変かもしれませんが、本番で卒団生が驚いたり喜んでもらえるように頑張りましょう!

きっと在団生が心をこめて準備した余興は卒団生はもちろん、会場全体が盛り上がり、卒団式大成功すること間違いなしです!

この記事がぴったりの余興が見つかる手助けになっていたら幸いです。

余興で盛り上げて、卒団生が今まで頑張ってきてよかった、これからも頑張ろう!と思えるような卒団式にしてくださいね!

余興のダンスやクイズのときの BGMなどで使用する曲を選曲する際、”この曲も使いたい、あの曲も使いたい!”と悩みますよね。

試しに聞いてみたいけど、いちいちCDを購入するにはお金がかかるし、レンタルするにも量が増えるし返却期限もあって大変です。

そんなとき便利なのがサブスクと呼ばれる、定額料金を支払って利用するサービスです。

サブスクなら外出することなく音楽をすぐに聞くことができます!

音楽のサブスクも種類が多く悩まれるかと思いますが、今回紹介するのは『Amazon Music Unlimited』です。

Amazon Music Unlimited のメリット

  • 登録後すぐ7500万曲が聴き放題!
  • 月額980円、プライム会員なら780円、年払いにすると月650円に
  • 登録して30日間は無料体験が可能
  • 楽曲を事前にダウンロードしておけば、インターネット接続せずに聴くことができる
  • 自分好みのプレイリストを作ることも可能
  • Amazon Alexaを使用すれば音声アシストで簡単に操作が可能

Amazonを日常的に使用していてすでにプライム会員の人はお得に利用できますし、複数の端末で使用したい場合はファミリープランや学生割引もあります!

AlexaやAmazonEchoもとても便利で、我が家にもAlexaがありますが話しかけるだけで音楽が流れるので子どもたちでも簡単に操作可能です。

迷われているかた、まずは無料体験してみてはいかがでしょうか? 

コメント

タイトルとURLをコピーしました