サッカーや野球、バスケットボールなどスポーツをやっている子どもたちが属しているのがスポーツクラブです。
スポーツクラブでは多くの中学3年生は年が明けると卒団の節目を迎えます。みなさんは卒団式にどんな計画を立てていますか?
感謝、旅立ちなどをテーマに行われる卒団式。
せっかくやるなら「楽しかった!」「感動した」と思える出し物や余興をしたいですよね!
この記事では、
- 卒団式のプログラムは?
- 卒団式で在団生から贈る余興のアイデア5つをご紹介!
- 余興の練習はいつする?
以上についてまとめています!
どんな余興がいいか迷われている方、盛り上がる余興を探している方、この記事を読めばきっとぴったりの余興が見つかりますよ。
今まで頑張ってきた卒団生へ、心を込めた卒団式を準備しましょう!
卒団式の一般的なプログラムは?
まずは卒団式の一般的なプログラムを紹介します。
チームごとに異なりますが、全体で2時間から3時間くらいをイメージしてください。
- 卒団生入場
- チーム代表あいさつ
- 監督、コーチあいさつ
- 卒団生へ記念品贈呈
- 卒団生あいさつ
- 会食、歓談
- 余興
- スライドショー上映
- 在団生代表贈る言葉
- 卒団生保護者あいさつ
- 主将(キャプテン)引継ぎ
- 卒団生退場
卒団式の幹事を任されるのは在団生の保護者の方が多いかと思いますが、日にち、予算、会場を決めたり、出欠をとったりと準備は大変なので、無事成功させるために早めの準備を心がけましょう。
入場や退場、歓談中もBGMを流すと自然と盛り上がり、スライドショーや卒団生あいさつなどでしっとりとした曲調を流すと感動ムードにも演出できるので、雰囲気にあわせてBGMを用意しておくこともおすすめです!
余興は会食や歓談で場が和んだ時に行うと、余興を披露する側も緊張もほぐれ自然体でのぞむことができます。
余興は卒団生への感謝を伝えること、喜んでもらえるように行うことがポイントです。
卒団式の余興中学生おすすめアイデア その1:ダンス
出し物、余興の定番ですが、やはりダンスはおすすめです。
完成度を高くしたり、オリジナリティをいれて一体感をだすのも盛り上がるポイントです。人数が多い場合もダンスなら何人でも参加できます。
選曲は誰でも知っている曲で誰がみてもわかりやすいものがよいです。最近ではDA PUMPの「USA」やバブリーダンスなどが人気です。
ダンスの難易度も練習に時間がどのくらいとれるのかで判断しましょう。
あまり難易度が高すぎてもぐだぐだになってしまうので、本番までに成功できるようにしましょう!
参考に動画をのせておきます。
この動画は最初に寸劇もあり、NiziUの「Make you happy」を踊っています。監督も協力的で、衣装も準備して入念です!
卒団を心からお祝いしているのが伝わってきますね。
卒団式の余興中学生おすすめアイデア その2:オタ芸
次に紹介するのはダンスの一種、オタ芸です。
オタ芸とは、アイドルの追っかけをする人たちがライブなどでするダンスや合いの手のことで、少し前から盛り上がるとテレビでもよくみますよね!
オタ芸も余興として人気が高く、見たことない人がいても動きが新鮮で、振り付けもあまり難しくないので挑戦しやすいです。
参考動画をのせておきます。
踊りやすい曲としては、動画のようにRADWIMPSの「前前前世」や星野源の「恋」も人気ですね!
会場を暗くしてサイリウムを使って踊ると、綺麗で盛り上がること間違いなしです!
卒団式の余興中学生おすすめアイデア その3:赤ちゃん当てクイズ!
赤ちゃん当てクイズとは、卒団生の赤ちゃんや幼少期の頃の写真を用意して誰の写真か当てるものです。
まだ中学生なら小さい頃の面影が残っている人が多いと思いますが、写真から新たな一面もみえてくるのでおすすめです。
写真を集めるだけなので、準備も簡単です。
写真の中に卒団生だけではなく、監督やコーチなどの写真も混ぜておくと盛り上がりますよ!
参考動画をのせておきます。
小さい頃の写真がでると少し恥ずかしい・・・ですがその分話題にもなりますね!
写真集めは卒団生の保護者の方に協力を得て、よりすぐりの写真を用意しましょう。注意事項としては写真が見れる環境が必要なので、スクリーンなどがあるかを確認しましょう!
コメント