3月は別れの季節とも言われるように、卒園式、卒業式、送別会等さまざまな門出のイベントが開催されますよね。
門出のイベントの一つとして「卒団式」も子供たちの大切なイベントです。
卒団式のコンテンツの定番といえば、スライドショーですよね。しかし、初めて卒団式を企画する方やスライドショーの制作を担当する人にとっては悩みも多いです。
- ライドショーのストーリー・構成は?
- スライドショーの写真や音楽はどうすればいい?
- 編集はどうやってやる?
上記のような悩みも多いかと思います。
今回は少年野球の卒団式で流すスライドショーについて考えている方向けに、卒団式を企画したことがある私の経験やインターネットの情報をもとに卒団式のスライドショーについて紹介します。
今回紹介する記事を読めば、はじめてスライドショーを作るという人でも思い出に残るようなスライドショーを制作できますよ。
卒団式に流すスライドショーを流そう!
「スライドショー」はいろんな場面で活用されるようになっていますが、スライドショーは卒団式のコンテンツとして定番となっています。
卒団式でスライドショーを流すことがオススメな理由としては、子供にも大人にも伝わりやすいからです。
スライドショーは写真や動画を組み合わせているので視覚的に伝わりやすいです。また、音楽もついていると雰囲気を演出できますよね。
卒団式のスライドショーに必要なものは?
スライドショーを作るうえで大切なこととしては準備です。
しっかりと準備をしたうえでスライドショーの制作にとりかかりましょう。スライドショーを作るうえで準備することを下記にざっとまとめました。
- ストーリー
- 写真
- 音楽
- 編集ソフト
ストーリー
スライドショーを作る上で大切なことはスライドショーの構成・ストーリーです。
いくらいい動画や写真が良くても構成がめちゃくちゃであれば、感動はできませんよね。子供や親御さんに「何を伝えたいのか」を考え、ストーリーを考えていく必要があります。
写真
スライドショーといえば写真ですよね。
写真はストーリーに合わせて選んでいくとよいです。例えば、新人戦、○○大会、○○大会、最後の大会といった感じにカテゴリごとにまとめておくと、わかりやすいです。
音楽
スライドショーの雰囲気を左右するのが音楽です。
ストーリーに合わせてどんな音楽がいいのかイメージしましょう。例えば、時系列で成長をたどっていくような感動的なストーリーであれば、ゆずの「栄光の架橋」やいきものがかりの「ありがとう」などのバラードがおすすめです。
※曲については後半におすすめをまとめていますので、そちらもご覧ください。
編集ソフト
スライドショーを作るときは編集ソフトが必要になります。
最近ではスマホで簡単に作れるようなアプリもあるので、内容によってはアプリを活用して制作をしても良いですね。例えば、スマホアプリの「VN」は動画編集初心者でも簡単に制作ができるのでおすすめです。
卒団式のスライドショーで感動するためのストーリーや構成は?
先程も紹介をしたようにスライドショーにおいてストーリーや構成はとても大事です。卒団式のスライドショーのストーリー例としていくつか紹介をしていきます。
- 子供たちの成長が感じられるように、時系列でまとめていくパターン
- 子供ごとの短い動画をつくり区切っていくパターン
- ハイライト集、得点集にしていくパターン
大まかに分けると上記のような3つのパターンに分けることができるでしょう。
コメント