卒団式のスライドショーに入れる言葉例文と写真は?おすすめの曲や作り方

おすすめとしては子供たちの成長が感じられるように時系列でまとめていくパターンです。「○○できなかったことが○○できた」のように人は成長を感じると感動するものです。

そのため、感動するスライドショーを目指すのであれば、成長をテーマとした動画を作ってみましょう。 

こちらの動画もぜひ参考にしてみてください。

卒団式のスライドショーに入れる言葉を考えよう

感動的なスライドショーを作るためには言葉選びもとても大事です。

指導者が大事にしていた言葉やチームスローガンなどを入れてあげると心に響くものになりますね。そのような言葉の他にも感動的なスライドショーでよく使用される言葉をまとめました。

卒団式のスライドショーでよく使われる言葉10選

  • 辛いとき・苦しいときもあった、でもあきらめなかった
  • 思うようにいかず苦しい1年だったかもしれない
  • 流した汗と涙、その分だけ強くなった 
  • 苦しい日々のその先には必ず明るい光がある 
  • 仲間がいたからこそ、ここまで来ることができた 
  • 最後に伝えたい、いままでありがとう。そしてこれからもよろしく。
  • グラウンドでの毎日は僕たちの思い出になった 
  • 苦しい日々も乗り越え、勝利をつかみ取った 
  • 努力は裏切らない、そう信じて前だけを見て走ってきた
  • 汗と涙を一緒に流した仲間は一生の仲間。ずっと。 

卒団式のスライドショーに感動を呼ぶ写真の集め方

卒団式のスライドショーではどの写真を使うかもポイントになります。

ですが、「写真の集め方は?」「何枚ぐらい必要なのか?」「どういった基準で選べばいいのか?」このような疑問も多いはずです。

写真の集め方は?

スライドショーはある程度写真の枚数が必要になります。また、自分の子供などの特定の子供だけでなく、卒団する全員の子供の写真をまんべんなく使うのがベストです。

そのため、集め方としては子供たちのお父さんお母さんにお願いをして集める方法が一般的です。「○○君の写真を使いたいです」と一言伝えれば悪い顔はしないでしょう。

何枚ぐらい必要なの?

スライドショーの所要時間によって必要枚数が決まります。スライドショーの所要時間としては15分程度が一般的です。1枚のスライドが5秒から8秒ぐらいだとすると110~180ぐらいの写真が必要になります。

どんな基準で選べばいいのか?

写真を選ぶ基準としては、「感情が表れている写真かどうか」をおすすめしたいです。

感情や表情を読み取れる写真は感情移入しやすいので、感動的なスライドショーに仕上がります。「悔しい」「嬉しい」「頑張っている」「楽しい」このような表情を読み取れる写真を選びましょう。 

卒団式のスライドショーにおすすめの曲は?

感動するスライドショーを目指す場合は曲選びもとても大切なことです。

おすすめとしては歌詞がストレートに伝わってくるような曲です。スライドショーでおすすめの曲を3つほど例として紹介します。 

卒団式のスライドショーにおすすめの曲3選

あとひとつ/FANKYMONKYBAYBYS

「ザ・泣ける歌」といっても過言ではありません。高校野球関連の番組などでもテーマソングになっていることから野球少年たちにとってもお母さんお父さんでも知っている曲です。

耳なじみがありかつストレートな歌詞は涙を誘うでしょう。 

仲間/ケツメイシ

直球で伝わり胸を熱くするような歌詞は卒団式のスライドショーにもってこいです。

サビの

「楽しい時だけが仲間じゃないだろ俺たちは 共に悔しがり共に励まし合い 生きていく笑顔の日々よ」

という歌詞は集団スポーツをやっていれば共感でき仲間のすばらしさを改めて気づかせてくれます。

栄光の架橋/ゆず

苦しさや悲しさを乗り越えてきて進む気持ちを表した歌詞は苦労挫折を超えた子供たちに刺さる曲です。卒団式の定番ソングといってもいいでしょう。

まとめ

 

  • スライドショーは準備が大事 
  • 時系列型のスライドショーが定番
  • 感情や表情が読み取れる写真を多く使うべき

今回は卒団式のスライドショーに関して紹介しました。

初めてスライドショーを作る方にとっては、「何を準備したらいいのか」「どうやって作るのか」「どんな構成にしたらいいか」など不安や悩みは多いと思います。

今回の記事で取り上げた内容などを参考に自信をもって作ってみましょう。そうすれば、感動的なスライドショーを作ることができますよ。

■こちらも読まれています。
・ 卒団式に流す曲おすすめ2022!サッカー少年なら感動必至!
・ 卒団式の司会進行例文!式の流れや進行ポイントまとめ!【保存版】
・ 卒団式の服装完全ガイド!父母・卒団生・在団生・監督・コーチの服は?

コメント

タイトルとURLをコピーしました