卒園メッセージ親から子へ一言例文!男の子・女の子には何を伝える?

師走に入り、寒い日が続きますね。

師匠も走る12月。そろそろ卒園に向けての準備も始まる時期ではないでしょうか?

それよりも新たに始まる新学期のことばかり気になり、卒園文集や寄せ書きなどの「親から子へ」の一言メッセージなどが後回しになっていませんか?

一生に一度の「卒園」というイベント。

愛する我が子のためにも思い出に残る卒園メッセージにしたいですよね。

しかし、

  • 「卒園文集にはどんな内容を書けばいいのかわからない!」
  • 「我が子に向けて人とは一味違ったメッセージを送りたい!」
  • 「文章を考えるのが苦手で、思いを文章にすることができない」
  • 「締め切りがもうすぐで文章を考える時間がない!」

など、あたふたと困っているママ・パパへお送りします!

卒園文集に載せるメッセージが苦手で後回しになっているお母さんもこれで大丈夫!

お子さんが生まれてから、幼稚園や保育園に通って成長した姿を思い出を思い出しながら、懐かしみながら読んでみてください。

この記事を読み終えたころには、お子さんが喜ぶ顔が想像できるメッセージが完成しますよ。

それではさっそくまいりましょう!

卒園メッセージ親から子へ一言

親から子供に伝えるべき内容は?

まずは、卒園のへメッセージを我が子へ送る上で、何を伝えるべきか考えてみましょう。卒園文集や寄せ書きなどで、親から子へメッセージを作る上で考えるべきなのは一つ。

「メッセージを読む自分の子どもが、嬉しく思うか」です。

確かに、卒園文集や寄せ書きなどのメッセージは、他の親御さんたちの目に止まることもあると思います。

そのため自分の中で知らないうちに「他の人の目が気になるからしっかりかかなきゃ」「下手な文章はかきたくないな」というプレッシャーがかかっていたりします。

でもそんなことは関係ありません!

最低限のことに注意し、我が子のことを思い、愛情と成長のへの感謝と喜びを思いのままのメッセージで書けばいいのです!

ではその注意すべき最低限のこととはなんでしょうか?

最低限注意したいこととは?

「マイナスな文面は避ける」

  • 〜ができなくて残念。
  • 〜が困った。
  • 〜が上手にできなかった。

など、マイナスなイメージになることを書くのは控えましょう。

例文
卒園おめでとう!
幼稚園では、たくさん練習したけど逆上がりができなくて残念だったね。
小学校ではもっと練習して逆上がりも、勉強もしっかりできるようになるといいね。

お子さんが後からそのメッセージを読んで傷ついたり、嫌な気持ちになるような文章は、他人が読んでも嫌な気持ちになりますよね。

小学校に入ったら、勉強もしっかりできるようにならなきゃ、という謎なプレッシャーもかける必要はありません。

「自分の子どもに向けるメッセージ」だからといって、卒園のメッセージで厳しくする必要はないのです。

褒めて褒めて褒めちぎりましょう!

お子さんがあとからメッセージを読んで、「自分はお母さんに愛されているな」「幼稚園・保育園は楽しかったな」と思い出せるような文章にできるといいですね。

「文字数・レイアウト」

園の先生からあらかじめ「何文字以内にお願いします」「このメッセージカードに書いてください」など指定があります。

その文字数や範囲を守るようにしましょう。

卒園文集や寄せ書きでは、その園ごとにメッセージのボリュームが異なると思います。

文字数だけでなく、メッセージカードに書く場合は、文字の大きさやバランスも考えて書けるとなおいいですね。

「わかりやすい言葉で書く」

親から子への卒園お祝いのメッセージを一番伝えたい人は、「自分の子ども」ですよね。お子さんがご自身で読めるよう、わかりやすく「ひらがな」でメッセージを作成しましょう。

ひらがなだけで書くのは、普段漢字を使いながら書いている大人にとっては思っているより難しいかと思います。

できれば鉛筆などで下書きをしてから清書するのがおすすめです!

そしてかしこまりすぎずに、「話し言葉」で書くのもポイントです。自分の子どもに語りかけるように書けば、グッと伝わりやすくなります。

メッセージの作り方

親から子への卒園でのメッセージで書かれる内容の定番は、

  1. 卒園に対してのお祝いの言葉
  2. 幼稚園や保育園での生活で、成長した事やできるようになったことのなどの思い出
  3. これからの事(未来のあなたへ向けて)の言葉

この3点を軸にしてメッセージを構成すると、書きやすいです。

いちばん重要なのは、「2.幼稚園や保育園での生活で、成長した事やできるようになったことのなどの思い出」で、この部分を厚くすることで長文のメッセージも簡単に書くことができます。

幼稚園や保育園生活のことが難しければ、生まれてきてからのことでもOKです。

生まれてきた時のこと、歩けるようになった時の感動、お話しできるようになったことを思い出すと、今のあなたのお子さんはどれだけ成長したかわかるはずです。

お兄ちゃん、お姉ちゃんになったな〜と成長を感じませんか?

園でのイベントも思い出してみましょう。

おゆうぎ会や発表会、運動会、節分、クリスマス会、参観日、などその時の我が子のことを思い出してみましょう。

いつも作ってきてくれていた工作の内容や絵のオリティが上がっていたり、ささいなことでも思い出したら箇条書きで書き出しましょう。

書き出したものを見てみて、我が子に伝えたいな、と思ったことはなんですか?

  • 「成長した姿に感動した」
  • 「お姉さん、お兄さんになったな」
  • 「こんなところが大好きだな」
  • 「これからもこんなふうに大きくなってほしいな」

その思いを文章にしてみましょう!

しかし、どうしても文章を考えるのは苦手・・・という方へ。

以上のことを踏まえて、男の子、女の子向けに

  • 卒園文集での寄せ書きでの一言
  • 卒園式などで言葉で伝えたい一言
  • 卒園文集での長文のメッセージ

を解説とともにご紹介いたします。

卒園メッセージ親から子へ一言例文!:寄せ書きで男の子へ

ここでは、卒園文集や寄せ書きなどで比較的短文のメッセージを書くときの例文5つをご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました